<< 準備:しおや100へ | ||||
21.11.06-07(土日):2021しおや100キロウォークを歩く | ||||
昨年夏に しおや100の追加募集を知り 応募も 直前のドタキャンで 連れを代表派遣 連れが撮ってきた写真で レポ代筆 コースや大会イメージは判ったが、ウォークは実際に歩いてなんぼのもの 今春 リベンジ応募したが 秋まで延期 2回の参加申込で 記念Tシャツは受取ったが 歩く前には着にかった |
||||
![]() |
||||
前泊は 隣の矢板駅前の宿 予報は歩き出す 8時には9℃ 最高気温 17℃のあと 日曜朝は3℃くらいまで下がりそう 上の着替えはリュックに入れておいた 矢板駅からの送迎バス 昨年 720発の1便は空いていたが 今回は 集中して 何人かが乗り切れずに 2便になった |
||||
![]() |
||||
予約時間とは ずれたが 730発 750会場の玉生小到着 手荷物を 体育館に預け(といっても 自分で置いてくるのだが) 身支度を整え 出発ゲートへ |
||||
![]() |
||||
昨年までは 駐車場に出発ゲートが作られていたが 今年は 校舎の隣(通用門?) スタートは 8時から10時の間 ・・ 準備出来次第のフリースタート 昨年は 初参加や未完歩者など 遅い人からのスタートを実行委は希望したが 今年は 超速さん達に 10時スタートをお願いしただけらしい 光るボールペンを貰い、タイム自己申告カードに時間を記入し出発 おやつ用の菓子袋(大小好みのものをお取りください) |
||||
![]() |
||||
807 大勢のスタートのあと 自分もスタート 連れは マイペースで歩きたいので? 30分後スタート 小学校から 700m 日光街道を東に進み荒川を渡って 左折北上 早くも 数名づつのグループ歩きになっている |
||||
![]() |
||||
荒川沿いの田んぼみちを北上 はるか前方の 気になるカタチの山は |
||||
|
||||
![]() |
||||
荒川沿いを北上し 川の左岸に戻って |
||||
![]() |
||||
直ぐ 今度は合流してくる 西荒川を渡る スタート直後に歩いた 県道63号:藤原宇都宮線に入って 北西へ 荒川 秩父から東京に流れる あの荒川に関係するのか 地図を辿ってみた 流石に 違う川で 那珂川に合流して茨城県水戸市で太平洋に達している |
||||
![]() |
||||
微妙で 緩やかな 長〜い 上り坂 湧水の郷 塩谷町 観光協会の看板 左は 東古屋湖 大滝 右は尚仁沢 はーとらんど 下に Fの矢貼り 矢貼り番号は 大会ガイドブック(小冊子のMAP番号)と一致 ゴールは 130番 ・・ まだ 始まったばかり |
||||
![]() |
||||
858 スタートから 5q/51分 + 1分 信号は無いが 微妙な上り坂 当方ベストペース ・・ あるいは、オーバーペース? 昨年 行われた 応援メッセージが添えられた地元小学生たちの 1キロ毎の ポスト 楽しみにしていたが 今年は無かった 作成依頼・選出・設置など 作業量が多く 断念? |
||||
![]() |
||||
上り基調だが 時おり 下りの混じる 山みちを進む 元気な朝のうちは 幾つかのグループを追い越した ほとんどが 初参加の黒ゼッケンだった 軽トラから撮影するスタッフさんに気付き ご苦労様と挨拶しながら通過 |
||||
![]() |
||||
荒川沿いの 県道273号:東古屋上寺島線 点在する 山あいの集落を進んで |
||||
![]() |
||||
ダム湖直前の Z字ターンの上り坂 コース最大の難所と思われたが 200mほどで 2度の折返しだけだった |
||||
![]() |
||||
ターンを上り終えると 東古屋湖(西荒川ダム)が見えた 前方湖岸に駐車場らしく 並んでいる車が見えた 紅葉は もう一息といった所 湖岸沿いを西へ ここが コースの最北端部 |
||||
![]() |
||||
15分ほどで 見えていた駐車場に到着 942 テントは 東古屋湖管理事務所エイド 9.4q地点/95分 + 1分 開設時間 [ 1030-1200 ] は、コロナ前の10時スタート時の表示らしい すでに 大勢が通り過ぎた後だった エイドで 炭酸饅頭を頂き トイレ休憩 |
||||
![]() |
||||
6分でリスタート 500m進んだ所に 東古屋キャンプ場 沢山のテントや車があった |
||||
![]() |
||||
ダム湖上流の 西荒川を渡る 立っているすぐ右手に 10q地点の矢貼り 橋の先は また 上りが始まるようだ |
||||
![]() |
||||
林道のアップダウンをうねうねと進み 大きく左カーブしながら 南進へ 12.2q地点 H番矢貼り 足元にも 白線矢印 ・・ 昼間は コースアウトの心配はない 小さな橋は 西荒川の支流 |
||||
![]() |
||||
林道を進み 少しづつ開けた所が増えてくる 麓は近そう 黒ゼッケン(初参加)に 混じって 緑ゼッケン:20時間切り 紫(レンガ色)ゼッケン:20〜26時間ゴール経験者さんが増えてきた スタート直後に出会った 緑ゼッケンさんは (そんなに早いスタートは) 反則では?と 尋ねると 今年は そんな要請は出ていないので 明るいうちに距離稼ぎしています の回答だった 16時間切りの赤ゼッケンさんには 10時スタートを要望したらしい |
||||
![]() |
||||
1045 15q地点通過/158分 + 8分 6q/h ペースから 休憩分だけ遅れるのは いつものペース それほど オーバーペースという訳ではない |
||||
![]() |
||||
400mで 山口公民館 エイド | ||||
|
||||
富次郎のミニたい焼き チョコレート味やクリーム味があったらしい 飲み物は全エイドに準備 スポーツドリンク・お茶・コーラ・水など ペットボトル毎お持ちくださいとなっている |
||||
![]() |
||||
山口公民館から 1qほど南下し右折 北西に向かう |
||||
![]() |
||||
右折してすぐに フェンスに挟まれた 長い1本みちを進む |
||||
![]() |
||||
フェンスの先は 太陽光発電パネルに覆われていた Google地図航空写真では 広大なゴルフ場?? ・・ 最近変更された? |
||||
![]() |
||||
2qほど フェンスのみちを進み丘陵地を抜け 隣の 白石川の集落へ |
||||
![]() |
||||
1130 西古屋公民館 19.2q/203分 + 11分 エイドで左折し その先南下 |
||||
![]() |
||||
このエイド開設時間は [ 1130-1430 ] となっているが だいぶ前から 開設していたようだ ここでは、バナナを頂いた |
||||
![]() |
||||
リスタートして すぐ 900mで 20.1q N番矢貼り 通過 昼が近いが やっと 1/5 済んだ所 ・・ まだまだ先は長い |
||||
![]() |
||||
なんだか エイドを通過する毎に 先行者さんが少なくなる 20.8q Oで 地方幹線道から外れ 西に向かう |
||||
![]() |
||||
小さな山を回り込むと 前方が開けて カタチのいい山が見えた 位置関係からたぶん 日光連山の 右が女峰山:2,483m 左に男体山:2,486m 残念ながら山頂は雲の中 この先 突き当り近くになり 左折 1本南の 県道77号:宇都宮船生高徳線に出てUターン コース西端より 今度は 東へ戻る |
||||
![]() |
||||
県道の右下は 鬼怒川 日帰り温泉 川霧の湯は右側河畔にあり 川の音が聞こえていた |
||||
![]() |
||||
23.3q 道谷原エイドではトン汁を頂く 個人宅の庭先開放のようだが 有り難うございます |
||||
![]() |
||||
コース北部で 多く見かけた 高濃度放射性廃棄物 焼却炉付き最終処分場 断固反対の看板 しおやの自然を多くの人に知ってもらおうと始めた SHIOYA CHALLENGE 40.8 と100キロ まぁ ウォークはウォーク 楽しく歩ければ それが一番 |
||||
![]() |
||||
25q地点通過 前方に 愛知の歩友さんを見つけた 前夜 抑えたと言っていたが 一人宴会で 二日酔い 午前中はペースが上がらないようだ |
||||
![]() |
||||
1257 道の駅 26.8q地点/290分 + 22分 東京の超速Wさんのお連れさんが 応援に来ていて挨拶 大きな道の駅で ウロウロ エイドで 揚げ餅と 背面用LEDライトを受取った |
||||
![]() |
||||
リスタートして 道の駅南の 国道461号:船生バイパス交差点で混乱 コースMAPは 昨年通り 交差点通過しそのまま南下 だが、交差点を渡ってから 左折バイパス沿いを東進の白線ライン 先行者さん達の7割方は東進 残り3割は直進 近くにいた人が 本部に確認すると電話 本部で受けた人は 南進が正しいので 表示修正に向かいます 5分ほどして 南進は工事中ですので 東進迂回としました 南進すると 突き当りに 左折矢貼り27.があった 364.8mだが 富士山と呼ばれている山の下を通過 この交差点は 2周目内回りで Uターン場所にもなっており その表示もあり 余計に どっち?となってしまった |
||||
![]() |
||||
工事中(休止)のみちを進んで ここは 去年 左に入った と 地元Wさん 本来 28.の矢貼り設定場所? 暫く進むと 左からの迂回路と合流したが 矢貼りは こちらが迂回路の表示になっていた いずれにしろ 出発地で 説明を聞いていた人もいたらしいが 交差点での矢貼り表示に もう一工夫 欲しかった |
||||
![]() |
||||
我家の連れは 早いと道の駅で追付いて来るかと思ったが まだ来ない 普通に歩けば 上平ポケットパーク:39.5qだろう その前に 2時間後スタートの赤ゼッケンの人達が 増えてきた |
||||
![]() |
||||
この1qほどは 鬼怒川の直ぐ隣り 川幅も広い |
||||
![]() |
||||
佐貫観音と国指定史跡 佐貫石仏 佐貫石仏さぬきせきぶつ:大日如来の磨崖仏 凝灰岩の山肌に線刻された仏像で風化が甚だしいが、 像高60尺の巨大石仏のひとつとして 1926年(大正15年2月24日)に 国の史跡に指定されている。 観音岩と呼ばれる大岩に線刻された佐貫石仏の尊像は、その洞窟内に奉安され 観音岩の呼称の由来ともなった観音菩薩像と合わせて、 一般的に佐貫観音と呼ばれることがあるが、本磨崖仏は 大日如来坐像であり史跡名も佐貫石仏とされている |
||||
![]() |
||||
佐貫観音橋袂を通り抜けた所で 30q 早くも 日が傾き 影が伸びている |
||||
![]() |
||||
鬼怒川沿いのみちが無く 一旦川沿いを離れ 344.9mの山すそを回り込みながら東へ 1347 佐貫公民館 30.7q/340分 + 33分 うま味の詰まった 和歌山県:有田葵クラブの葵みかんを頂いた |
||||
![]() |
||||
一瞬 北向きになると 朝向かった バットマンの山が見えた |
||||
![]() |
||||
山すそのみちを進む 黄金色の田んぼ 前方に お父さんと中学生の親子連れ スタート直後には 小学生も歩いていた 末頼もしいというより ゴールは子ども達の方が早かったりしそう |
||||
![]() |
||||
鬼怒川沿いに戻って 小林橋袂を通過 直進:氏家 右折して 橋を渡れば 宇都宮・今市・日光に至る 1436 34番矢貼りは 35.2q地点/389分 + 37分 |
||||
![]() |
||||
35〜36の2q余りは 新コース区間 (昨年からのようだ) 鬼怒川沿いの新設工事中区間 フエンスの扉があったが イベント用に開いていた |
||||
![]() |
||||
500mほどが未完成で 車両通行止めになっている | ||||
![]() |
||||
綺麗な舗装路をどんどん進む 反対側も通行止め |
||||
![]() |
||||
次の エイドは ポケットパーク(道の駅?) 遠くに大型トラックが行き交う道が見えてきた 田んぼみちに回り込み |
||||
![]() |
||||
1520 上平ポケットパーク 39.5q/433分 + 38分 一瞬矢貼りの 距離表示誤差かと思ったが ペースグラフとも一致 この5qは 川沿いの平坦路 緩やかな下り勾配でいいペースで歩けたらしい + 時間の大部分は 休憩時間 エイド毎に その時間が だんだん長くなっている |
||||
![]() |
||||
お握りを頂き 食べる ・・ 唐揚げを食べた所で 気がつき撮影 超速の歩友さんが追付いてきたので 尋ねると 我家の連れは もう少し距離があるらしい 次の エイド 肘内公民館まで 約5q そこまでで来なければ 電話する事に |
||||
![]() |
||||
リスタートして 田んぼみち右左 1558 42.2q 45番 すっかり日が傾き 足が長くなった |
||||
![]() |
||||
コース南東端に 東北自動車道 向かう その上に 東北新幹線を走る常盤ときわグリーンの はやぶさ・はやて が見えた |
||||
![]() |
||||
500m余りは 東北自動車道の東側を進む 右側の新幹線が近くなったところで 自動車道の西へ戻る ここが コース南東端 |
||||
![]() |
||||
1635 東北自動車道の高架を潜ると 杉山農場 私の後でうどんは無くなったが すぐ次のが運ばれてきた 道の駅で別れた 愛知の歩友さん アルコールが抜けペースが上がり ここで追い抜かれたあと 見かけなかった ・・ 今年は 20時間切りと言っていたが 達成できたのだろうか 夜戦に備えて ライトの準備をしていると 連れが追付き 以降ゴールまで 一緒に歩く |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
この日のGPS 途中 小学校から充電 距離:102.1q ・・ 実測だが誤差含み 最大標高差:240m (大会mapでは 230m) 獲得標高:1,506m (1,084m) 山登り 最初の東古屋湖まで 緩やかで思ったほどでもないと感じたが それ以降 繰り返される アップダウンにウンザリ 現在地 杉山農場:46q 以降も上りで アップダウンが繰り返された |
||||
![]() |
||||
1650 15分ほどの休憩で バックライトを点滅させ リスタート 現在 1704 あっという間に暗くなる 道の駅で受取った 背面用LEDライトは明るく 随分遠くの先行者さんが判り 歩き易かった 写真では 判らないが 北に戻るみちで 前方にバットマンの山 残り 54q 20時間切りには 明朝406 まで 11時間16分 コミコミ5q/hペースだが 休憩がどんどん長くなっているのでとても無理 |
||||
![]() |
||||
1759 51.8q地点通過 街灯はほとんど無いが ヘッドライト2人と 先行者さんのバックライト 矢貼りも夜仕様になりライト点灯 コースアウトの心配はなさそう 懸念は 暫く前からの 左足首の鈍痛 連れが エアースプレーを持ってきたので 試しに振りかけた 酷くならないが 痛みが無くなる事もない |
||||
![]() |
||||
1810 たておか商店 52.1q いろいろお惣菜を頂く この後も 明かりのある場所 各エイドや矢貼りを撮影したが かろうじて通過時間が判る程度で掲載断念 この後 ヤイタ工業までの長い北上のみち 道路脇の歩道を進んでいて ふらつき敷石に躓き転倒 手袋をしていたので 膝を少し擦りむいた程度で済んだ |
||||
![]() |
||||
2013 ヤイタ工業通過 62q通過 この後も ガイドブック未掲載の場所で おでんを頂いたりしながら 2141 玉生小 68q通過 寒くなり お腹を冷やしたのか下痢気味で この後何度かトイレに立寄った 左足首は 相変わらず酷くはならないが 鈍痛 21時を過ぎ 本格的に眠気との戦い 様々な 眠気取りを試し乍ら ふらふら歩く (86q)/92q(116)のコンビニに立寄り 目覚ましドリンク 朝の3時を過ぎ (いつもの起床時間) やっと 真直ぐ歩けるようになる 足の痛みは 麻痺したのか感じなくなった |
||||
![]() |
||||
523 スタッフさんに迎えられゴール ゲートをくぐり 記念撮影だった 21時間16分 まぁ 実力通り |
||||
![]() |
||||
仮眠室の体育館では 大勢が仮眠中だった 着替えがなかなか捗らず 予定より早い6時発のバスはパスした 休憩所では 焼きソバや芋煮汁などの温かい 食べ物 帰り支度が済み バス乗場に行くと ちょうど来たワゴン車に乗せてくれた 待ち時間にスタッフさん 店の無いコースなので、食べ物エイドを増やしています 来春も開催予定ですので 是非参加下さい |
||||
|
||||
帰りの新幹線 何時になるか判らなかったので自由席 旅行客は増えてきたが しっかり座れた レポ作成の 9日(火)時点で 筋肉痛はあまりない 左足首の痛み 湿布薬で少しづつ引いている気もするが 原因は 靴紐の締め方くらいしか思いつかない ・・ 故障してなければいいのだが 来春のしおや100開催とのこと 北関東3大 100キロの 群馬は廃止 つくばは検討中 2DW 開催されれば そちら優先だが 何もなければ再戦アリ? 例年なら 久留米・阿波・市川・まほろば などが開催される頃だが ・・・ |
||||
ウォーキング一覧に戻る << しおやに向けて 移動日:宇都宮散策へ |