'22年12月11日(日) YRW なごやmyコースを歩いた
 
                                   12.11 記
 土曜日の 豊田市Aコースに続き
  2月以来の 名古屋市内のWST巡り

 愛知県内で 40q近く歩くなら オリジナルから外れるが
  なるべく信号の少ないみちを繋いだ 「なごやmyコース」

 コースおさらい

 スポーツデポ山王店
  金山駅西北の
  堀川沿いにあり
  コースは 10・20q
 アピタ千代田橋店
  矢田川:千代田橋南
  コースは 11・13・19q

 年数回のトレW
  今年は 2回目

 この日GPS飛びあり
  距離:39.5q
  (正味:39q)

 最大標高差:約100m
  累積獲得標高:約700m
 735 平和公園:猫ヶ洞池そばの 駐車場
  50台ほどのスペースも満車近し
  池で釣り・公園の芝生広場・ジョギングやウォーキング

 さまざまな人で賑わい
  公園内の路駐可道路は 車がびっしりつながることになる

 この日の予報は
  午前中曇り のち 晴れ
  気温:7〜14℃
 雨の心配はないが おまじないで 折畳みをリュックに
 平和公園1万歩のウォーキングコースから
  南にある 東山動植物園 外周部の
  東山1万歩コースへ

 前方左に 動植物園シンボルの 東山スカイタワー
 東山通:平和公園口にぶつかり
  200m西に進んで 東山公園前で左折
  この後 公園外周部ウォークで 山林歩き
 東山動植物園 正門脇を南下
  東山1万歩コースの案内に従い進む
  開園1時間前で 上池も 静だった

 左正面のビルは
  名古屋高速道路公社 緑橋換気所
  1万歩コースから出る時 前を通り抜ける
 池から 案内に従い 左向かいの
  植物園外周周回コースへ入る
  階段 坂みち

 勾配のある アップダウンが続くみち
  コース序盤で なんとか 止まらず進む
 15分ほど歩いて
  椙山女学園大の上を通り過ぎ 名古屋市東の 瀬戸市・豊田市方面
  残念ながら 曇って あまり眺望は利かない
 丘陵の 割合平らな上のみちを進んで
  最後の 急階段を下って 園内道路に出ていく
 834 園内道路を進み
  上池そば隣の 上池門前通過
  開門まで もう少し
 1万歩コースは
  坂を上がり 歩道橋を渡って その先の橋下をくぐり抜けるが

 myコースでは このまま道路脇を進み
  名古屋高速道路公社 緑橋換気所 前を通り抜け
 道なりに
  上り坂になる 東山橋を進む
 川名山萩岡町線で右折し
  東山テニスセンターを通り過ぎ
  正面電波塔に向かって また 坂みちを上る

 電波塔は
  東山タワー(ZIP-FM 77.8 / FM AICHI 80.7 / NHK-FM名古屋 82.5 送信所)
 峠の交差点:高峯町で左折
  尾根筋になる 高峯山手通り線を南下

 みちの左右は 勾配のある 下り坂になっている
 高峯町交差点から 750mで
  山手通り 歩道橋を越える
 
 名城線一周で歩くみち
  前方 650mが八事交差点

 myコースでは
  右前方 家電量販店の先で右折し
 興正寺山手通門から境内に入り

 名古屋2Dでお馴染みの
  (中門)・大仏・五重塔
  など眺めながら 通り抜ける
 興正寺を出て 南下し
  雲雀ヶ丘交差点で 右折:八事街道を西へ

 これで 序盤の東部丘陵地の上り坂は終了
  名城線一周コースは 交差点をそのまま通り抜け南下

 ここから 八事街道 1.3q 西進
  丘陵の住宅地を進み
 石川橋手前で 山崎川に沿い 南下
  この 桜並木も 名古屋2DWでお馴染みのみち
 2月には
  建物が残っていた 旧陸上競技場

 アジア大会まで あと 4年
  目標があるので 工事は着々 進行中
 キャッチコピーは
  公園に溶け込みながら名古屋の魅力を発信する
  「空」と「森」と「大地」の陸上競技場
  観客との一体感を高めることで興奮と感動が増幅していくスタンド

 旧競技場の名場面に Qちゃんの雄姿
 隣接する ラグビー場への
  歩道橋は残してあり そこから全景が見える
 県道221号:妙音通に出て 南進終了
  3.3q 西の 七里の渡し(宮の渡し)跡に向かう

 この部分は
  名城線歩きと同じみち

 名城線:妙音通駅
  前方高架は 名鉄名古屋本線 くぐり抜け
 名城線:堀田駅通過
  歩道橋の上は 名古屋高速3号大高線
 コースは 前方の
  長〜い 内浜歩道橋で
  隣の県道221号に続いて 合流する国道1号を横断するつもりが

 この先 工事中につき 通り抜け出来ません
 20mほど引き返したところに
  三角形の底辺に回って 迂回下さいの案内図

 道路が南側で 案内図は上が北
  こんがりかりそうになりながら 結局信号まで戻って ・・・
 内浜交差点の先は1号線:熱田伝馬橋 陸橋脇を進んで
  旧東海道で JR 東海道本線踏切を渡る
  1号線:熱田伝馬橋も大がかりな 改修工事をやっていた

 続いて
  熱田橋:新堀川を渡って 左折
  新堀川の先にある 七里の渡し跡へ
 内田橋北交差点
  図書新宮坂町第1号線に国道247号と県道:225号が交差し
  頭上は 県道55号:新内田橋の 間を通る歩道橋を渡り
 七里(宮)の渡し跡を通り抜け
  隣りの 堀川:大瀬子橋を渡る
 橋の西側(右岸)
  堀川千年 プロムナードに入って 北上

 川の前方に 金山総合駅前の ANAクラウンプラザホテルグランコート名古屋
 千年プロムナードで
  国道1号:白鳥橋をくぐり抜け
  白鳥庭園 脇を通って 白鳥庭園を進む

 対岸は 名古屋2DW会場の 熱田神宮公園(野球場)
  ANAホテルが随分近くなった
  見えている 旗屋橋で対岸に渡り北上継続
 幾つかの 橋の袂を通り抜ける
  歴史のありそうな 住吉橋
 更に進んで
  金山総合駅西の 尾頭橋鉄橋をくぐり抜ける
  頭上は JR東海道本線・中央本線 名鉄名古屋本線

 左端の高架は 名古屋高速4号東海線
 1134 鉄橋から 300mの 古渡橋を渡ると
  WST スポーツデポ山王店
  イヤーラウンドに来ましただけで、距離:20qと認証されました

 5分余りの滞在で 即 リスタート
  見えていた 名古屋高速4号線下を北上
 660mで 松重閘門を通過
  1976年に使用停止となったが 「水上の貴婦人」と称された
  ヨーロッパの城塔を思わせる四つの塔が優美な建造物と水門は保存されている
 以前立寄っていた 丼店は台湾麺屋に替わっていた
  味見に立寄った
  次回の立寄りは 微妙?
 名駅南三丁目で右折東進
  名古屋高速は 新洲崎JCTがあり
  東行は名古屋高速2号東山線になっている
  ・・ 序盤で歩いた東山公園の地下を通っている

 伏見白川公園そばの
  イチョウ並木はきれいな黄色が続いていた
 1238 伏見 白川公園
  名古屋市科学館やプラネタリューム 名古屋市美術館など

 暖かいと この公園で昼食にしていたが
  屋外の温度計は 14℃
  弱いが風があり じっとしていると 寒かった
 白川公園を通り抜け
  信号のタイミングで ジグザグ北東に進んで
  大津通:地下鉄栄駅から 真っすぐ北上
 1305 県庁
  続いて 名古屋市役所前を通り抜ける
 大津通から 名古屋城天守まで 直線 525m
  写真は ズームアップ
  金のシャチもしっかり見えている
 こちらは
  今年4月にオープンした 名古屋造形大学
  なかなか 目立つ外観
 城北橋で 大津通を離れ
  堀川沿いに 北東へ

 ここは お気に入り
  名古屋高速1号楠線 黒川料金所
  地上までの高低差があり 出入口は周回になっている
 料金所のすぐ先は
  北清水親水広場
  左下が 堀川の水路 ・・ 黒川とも呼ばれているようだ
 桜並木が見ものだが
  その時期は 歩いたことがない
 幾つかの 街路樹には お知らせが貼られていた
  サクラの生育を阻害している 競合木について
  必要に応じて 伐採します

 もっと 低木の内に処理しておけば
  こんな断りも要らなかったのだろうが
  当分 木陰が減るのかも
 こちらは
  御用水跡街園の名称になった遊歩道
  四季桜と山茶花の競演だった
 黒川樋門に突き当たれば 矢田川堤防は近い
 少し手前にあった 案内看板がわかり易かったので引用

 黒川(堀川)は、明治初期に庄内川に架かる水分橋の付近から取水し、
  三階橋付近で伏越樋によって矢田川の下をくぐり、辻町に出て
  南西に流れている
 愛知県職員の「黒川治愿はるよし」技師の設計によるもので、その功労者の
  姓をそのままに「黒川」と命名されたといわれている
                               「北区誌」より

 元々の堀川は
  江戸時代初期の名古屋開府に際して、建築資材運搬用の運河として
  伊勢湾から名古屋城付近まで開削されたことがそのルーツとされている
 三階橋ポンプ場右の住宅地から
  矢田川堤防を超え 河川敷遊歩道で 川の上流へ
 河川敷きを 4qほど 南東へ
  幾つかの橋や鉄橋をくぐり抜ける
  前方の鉄橋を JR中央本線を列車が通過
 こちらは 名鉄瀬戸線
  踏切の警報は鳴っていたが
  橋をくぐり抜けたら やっと電車通過
 約700mで 次の 県道30号:宮前橋と
  その先 上空の
  ゆとりーとライン(名古屋市ガイドウェイバス)の専用 高速軌道
 通り抜け 1.3qで
  緑色の 千代田橋

 その手前 千代田緑地野球場では
  少年野球の試合と見守る応援団

 千代田橋をくぐり抜け
  堤防を上がって WSTの アピタ千代田橋店へ
 1454〜1512 WST:アピタ千代田橋店で IVV認証
  2階通路から入って 広い店内の 3階2番カウンターへ
  12月の日曜日昼過ぎは カウンターにも長い列が出来ていた

 4つ程ある窓口の 空いた所で
  ウォーキングに来ました だけで
  すぐ手続きして貰えた
  誰かが 結構通っているようだ
 車を止めた 猫ヶ洞池まで 約3.1q
  ただ 東部丘陵地に戻っているので
  茶屋ヶ坂交差点から 長〜い 上り坂に戻る

 希望ヶ丘に上って
 自由ヶ丘から
  正面の 愛知工業大学自由ヶ丘キャンパス前を通り抜け
  兼子公園前の峠みちを通り抜け
 猫ヶ洞池の遊歩道に戻る
  右前方に 朝そばを通った 東山スカイタワー

 池は 下流工事のため 貯水量を減らしているらしいが
  釣り人は 相変わらず多かった
 1545 何とか16時前にゴール
  まだまだ 芝生広場にも家族連れがいたが
  夕暮れの 日差しになっていた

 周辺道路は 駐車の車で一杯
  我家が出るまでに 駐車場探しの車が 通り抜けていった

 この日のペース
  前日のトレW疲労残り?

 東山1万歩のアップダウンで
  早くも 疲労状態
 中間点の S.デポまでが長く
  昼食休憩も 回復率 50%?

 名城公園以降の
  信号のない平坦路も
  惰性Wで 何とか歩き切った

 10ヶ月ぶりの
  なごやmyコースは 練習不足を実感
 カメラテスト 取りあえず 終了
  操作性・後処理も ほぼ従来通り
  同じ所を撮った 前回写真 とも あまり変化は なさそうだ
  カメラデータサイズは 約4倍になっており 先々PC本体に影響する?

 カメラ更新もあり
  急遽 なごやmyコースも入れたが 新春までは 近場歩きのつもりです
    ウォーキング一覧に戻る   YRW愛知県一覧へ >>