<< 1日目へ
 '22.3.26(日)第18回 名古屋2DW:2日目を歩く
 

 ------- 3.24 記
 コースは 先週
  AWAの例会で予習済み

 つぼみだった
  すいどう道から
  山崎川沿いの
  桜が見頃のはず

 楽しみにしていたが

 10日前予報では
  ず〜と 傘マークのなかった
  日曜の午前中に 傘マーク

 これ以上降るようだと
  自主規制値オーバー!?
 遅くなると雨量が増えそうなので
  9時スタートで計画していたが
  受付直後(830)の スタートに前倒し
  2日目:3.26(日)Cコース 22qを歩いた
 833 1日目に受付を済ませているので
  スタッフさんに挨拶し

 837 スタート
  雨用靴と 上下雨がっぱに長い傘
   原則:雨の日は休足なので
  ここまでの 完全装備は 覚えがない

 スマホ GPS オンにして
  ポケットに入れたのが失敗だった ・・ 結果は後述
 1週間前の 県WA 3月例会で歩いたコース
  おまけに 雨まで降っているので
  写真は 必要最低限の証拠写真

 会場前の国道22号:伏見通を350m北上し
  西高蔵交差点で右折 420m東進
 高蔵交差点を左折
  大津通を1.8q北上

 名古屋高速都心環状線をくぐり抜けて左折 東別院へ
  ハナシでは 参加者さんの半分以上がスタートしているようだが
  先行者さんは ポツ・ポツ としか見えない
 東本願寺別院
  MAPコメント通り 「山門より入る」
 桜はほぼ満開だが
  あいにくの雨で 参拝客はまばらだった

 境内を右側(駐車場)に 通り抜ける
 隣の
  下茶屋公園を通り抜ける
  小さな下りが 土みちで 滑りそうになる
 公園を通り抜け
  大津通に戻って 630m北上して上前津交差点
  ここから 1本東の前津通に移って北上継続
 MAP通り
  前津公園:WC 脇を通り過ぎ
 前津通から
  久屋大通公園へ
 公園内も雨で歩く人もまばら
  雨にモヤがかかり
  テレビ塔や電波塔のテッペンは霞んでいた
 955 久屋大通交差点で右折 [ 5.6q地点/78分 + 22 分 ]
  テレビ塔・オアシス21 などを見ながら 東へ
 1.8q進み
  新千種橋西交差点で陸橋脇の歩道へ

 JR中央本線:千種駅の上を通り抜け
  600m先の 今池北交差点でナナメみちへ
 ナナメみちに 水道みち緑道の道標
 桜の大木も満開になっていた

 お母さんと 花見のおちびちゃん(入園前?)
  新品の雨靴で 水溜りに 飛び跳ねていた
 1週間前から予告のあった 桜まつり
  桜は ドンピシャだったが あいにくの雨
  こればかりは 仕方がない
 この日も
  コース最大の登り坂
  傘を差しながら ゆっくり上った
 1054 日泰寺 [ 10.5q/137分 + 32分 ]
  コース北東端で あと500mで 中間点
 先週の月例会ではスルーだった 揚輝楼
  この日も午後に強くなるという雨でスルーの気分だった

 日泰寺を出た所で 揚輝楼のスタッフさん達が
  是非見て行って下さいと ご案内
  折角なのでと 立寄ることに
 お目当ての
  白雲橋の天井絵を見ようとしたら
  橋は 通行止めになっていた

 先行者さんが のぞき込んでいたのは
 松阪屋創業者の伊藤次郎左衛門祐民が描いたとされる竜の墨絵が
  逆さまに見ると「冠をかぶった女性の顔が浮かび上がる」と話題に
   ・・・
  2012年1月20日 中日新聞の記事

 以前の2Dでは
  この廊下を通り抜けた気がするが この話は覚えていない
 最近では橋の上を舞台に東側を客席にして
  音楽や舞踏などのイベントを開催 と紹介されている
 日泰寺山門前の門前通りに戻り
  覚王山東交差点まで下って 左折
 500m東の末盛通2交差点で右折
  県道30号:関田名古屋線に入って 6qほど 南下
  とりあえず 1.8qで
 1136 川名公園 [ 昼食最適地:13.3q/179分 + 46分 ]
  ゴールして 昼食することにしたので ここはスルー
 出会橋で山崎川を渡り
 楓橋で もう一度山崎川を渡る
 石川橋交差点でスーパー旬楽膳を回り込む

 3度目の山崎川はここでは渡らず 左岸に入って南下
  橋の前方から戻ってきた二人組さん
  判らず 通り過ぎちゃった!
 川沿いの桜並木は満開
  矢貼り・誘導スタッフなしで
  雨の中 MAPを見ながらで 桜を見る余裕はなかった?

 自分達の前後で スマホを見ている人はいなかった
  ・・ 見て歩いた人はもっと早いゴール?
 萩山橋を渡って対岸へ
  護岸工事された 川はちょっと味気ない
 1216 陸上競技場北 C・P (写真忘れ)

 この日のGPS
  見るからにコースよたり
 特に 前半のビル街は
 ポケットの中で
  スマホが踊っていたようだ

 結果
  距離:25.2q
   (前例会時:22.8q)
  IVV認証:22q
   ほぼ実長だろう

 最大標高差:50m(50)
  累積標高:200m(240)
 標高が
  ほぼ同じ理由は不明
 落合橋:山崎川を渡り
  妙音通を西へ2q進む
 途中 名鉄:名古屋本線をくぐり抜け

 続いて
  名古屋高速3号大高線下の歩道橋を渡って
  地下鉄堀田交差点通過
 内浜交差:県道221号が国道1号に合流
  長〜い 歩道橋を渡って 国道の左(南)側に

 国道下の歩道(旧東海道)を西に進み
  JR東海道本線の踏切を通過
 旧東海道を進み
  伝馬町:横断歩道で 国道脇に戻る
  熱田神宮南交差点の 大きな歩道橋を対面まで進み
 国道22号:伏見通を北上
  地下鉄:熱田神宮西駅手前に
  源頼朝出生地の石碑

 この地は平安時代末期、熱田大宮司藤原氏の別邸があった場所で、
  藤原季範の娘由良御前は、源義朝の正室となり、
  身籠って1147年(久安3年)熱田の実家に帰り、
  この別邸で頼朝を生んだと言われています。
 1529年(享禄二年)別邸跡に、
  妙光尼日秀、世にいう善光上人により誓願寺が建てられた。
  妙光山と号し、西山浄土宗の寺で、本尊は木造阿弥陀如来坐像である
 会場:熱田神宮公園に戻る
  この日 予定されていた マルシェは雨で中止の案内
 1334 ゴール [ 22q/297分 + 75分 = 4.44q/h ]
  午後から強くなる予報だったが 10時ころが一番強かったらしい
  まぁ 雨では よくあるハナシ

 遅めのお昼にしていると
  最後の荷物も 引き取られたようだ
  地元Wさんは まだ歩いているらしい

 この日のペース
  一見 まぁまぁに見えるが
 実距離:22q 測定:25.2q
  距離 15%増し
 前半の乱れが大きく
  今回のデータは使えない

 結論は コミコミ 4.44q/h
 雨の街中歩きでは、こんなもの

 **********************************
 矢貼り・誘導なしで苦戦もあったが
  3年続ければ
  名古屋方式として定着するだろう
 自分的には、
  特色のある(尖った)イベントは 面白い
 次週は 久しぶりの 讃岐うどん つるつる2D 参加計画
  西行法師の階段と遍路転がし:35q
  降りそうなら コース見直しも
    ウォーキング一覧に戻る          << 1日目へ