'23年11月25-26日(土日):第10回日高かわせみの里2DW
 
                                   10.26 記
 
飯能2DMで 日高市の端を歩き
  かわせみの里2DWの案内も頂いた

 概要が発表されたので 初めての参加を検討
  主会場(全コースG.)は 歩いたことのある巾着田会場
  ロングコースのスタートは 武蔵高萩会場
 コース詳細は 不明だが ゴール会場南北の
  アップダウンのある丘陵歩きも 想定しておこう

 ワンウェイで 最寄駅路線が異なり 駐車場が悩ましいコース
  紹介されている 飯能市内で宿を取り
 1日目は
  東飯能駅から JR武蔵高萩駅に向かいS.
  西武線で高麗駅から東飯能に戻って来る
 2日目は 車を飯能に留置くか G会場に移すか思案
 1日目:白銀平と紅葉満喫コース 27q
 予報は
  晴れ:7-13℃
  風:4-6m/s
 風が強めだが、歩いていれば 問題は無さそう
 スタート会場は
  JR川越線:武蔵高萩駅から 徒歩3分

 受取ったMAP
  コース外周に 市境が 太い破線で入っている
  前半は 市東部の 鶴ヶ島市との境を歩き
  北部の 坂戸市 西の毛呂町境から 南に下がり
  飯能市に近い 巾着田で ゴールとなっている

 コース案内では
 白銀平と紅葉満喫コース 27q 【高低差あり】【健脚向き】
  坂戸市の川沿いを通り、日高市内をぐるっと一周。
  白銀平展望台から関東平野を一望した後は、出世明神の「高麗神社」へ。
  さまざまな場所から見る多種多様な日高の景色が魅力のコースです。
 飯能方面からの電車は 747/710 着など
  受付:8時〜
  スタート:815〜830
 
 815から 出発式が始まり 挨拶と檄
  ここには 200名以上が参加

 完全アウェーと思ったが 何人かの歩友さん
  まさか ここでお会いできるとは! の挨拶
 815 C・Pシールを貼って貰ってスタート
  住宅地を東に進み JR川越線をくぐり抜け 南下
  小さな子どもさん達も 結構見かけた
 838 日高総合公園 C・P 1.7q地点 +6分 WC
 
 27qコースは途中3ヶ所のC・P
  中学生スタッフさん達が シールを持って待ち構えている
 広い総合公園を通り抜け 畑の広がる郊外を進み
  前方に 圏央道が近づいてきた

 高速まで行かず
  JR川越線を越え 小畔川沿いで左折して西に戻る
 川の手すりに
  市の鳥 かわせみ
 小畔川
  前日のYRでも この川沿いを歩いている

 小畔こあぜ
 埼玉県飯能市大字宮沢の宮沢湖に源を発し、
  途中、中田橋下流で南小畔川を合わせ、
  川越市と坂戸市境界付近の落合橋下流で越辺川に合流する。
 川沿いを1q進んで
  国道407号日高バイパス 脇の遊歩道を500m北上

 この 高萩北杉並木で右折
  日光街道となっているが 500mで左折西進
 畑の中に
  工場や倉庫が点在するみちを 1.2q西進して右折北上
 日高市立高萩北中学校脇を通り抜け
  1.5qで右折東進
 右折した所から 鶴ヶ島市との境界線の道路
  境界線上を1q進んで
  この 上新田六角塔婆で北進のみちへ
 この六角塔婆は、
  寛文5(1665)年に造立された市内で最も古い庚申塔です。
  高さ130p、笠の部分が23pの六角柱の形をしています。

 各面には、
  六種の地蔵が浮き彫りにされていて、地元では六地蔵とも呼ばれています。
 人は何度も生まれ変わり、
  六道(天道・人間道・阿修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道)を
  輪廻するという教えがあります。
 六道に地蔵を置くことによって、
  輪廻転生する衆生を救済するという意味が込められています。

 大正時代頃までは、
  縁日に芝居や出店が出て、この地は大いに賑わったということです。
 住宅地の中を通り抜ける
  少し広い 車道には 誘導のスタッフさん
  ご苦労様

 GoogleMapsに 鉄砲道と表示されていたが ググっても よく分からなかった
 すぐ
  東武越生おごせ線を渡って 坂戸市に入る

 坂戸市の坂戸駅と入間郡越生町の越生駅を結ぶ、
  東武鉄道の鉄道路線
 700m北西に進み 森戸橋:高麗川に出て
  橋を渡らず 堤防沿いのみちへ
 川沿いは
  広大な 東京国際大学 坂戸キャンパス
 大きく蛇行する 川沿いを進んで
  先ほど通り抜けた 東武越生線をくぐりなおす

 前方にも 大きな建物
 建物が見えてから 17分
  城西じょうさい大学 坂戸キャンパス
  大学駅伝で 男女とも よく聞いた名前だ

 隣には日本医療科学大学
 1041 多和目天神橋 C・P 12.7q地点/146分 +19分
  皆さん シールを準備中
  ありがとう御座います
 通行制限 1.0t らしいので 軽自動車でも注意が必要とある
  近くにキャンプ場が出来て かなり 賑やかになっているそうだ
 こちらは
  川そばの畑みち
 1052 城山橋 側道歩道橋で
  右岸に戻る
 ここも 大きく蛇行
  崖が近いが
  川面も近く 気持ちのいいみち
 庭先のような 路地みちにお邪魔して
 久保の下橋を渡る
  直前で 前方から来る 17qコースと合流
 1114 久保の下接待所 15.7q地点/179分 +22分
  お茶 煎餅 あめ玉を頂く
  この先の山登りに備え パンを一つ食べた

 17qコース:7.4q地点
  同時刻スタートなので 皆さん通り過ぎたあとらしい
 宿谷川沿いを進む
  丘陵地が近くなったようだ
 JR八高線をくぐり抜け
 丘陵の上にある 埼玉医科大学日高キャンパスと
  隣接する 埼玉医科大学国際医療センター前を通り抜け
  県道30号:飯能寄居線に出て 峠を下る

 道路案内は 前方 入間・飯能に向かうが
  その先の案内板は 日高市に入る
 峠を下った先で 先行者さんが
  左わきの坂道へ
 分岐の表示
  左の階段は 27qの表示

 17qは直進だが
  アンカーさんが 矢貼りを外したのかも
 階段上の陸橋で右折
  県道を横断
 いよいよ 健脚コースの
  【高低差あり】【健脚向き】

 1200 行先は
  白銀平展望台
  ここから徒歩約20分
  晴れた日には東京都心部スカイツリーも見られます

 それにしても
  右上は 浅間神社・富士山山頂
  名称が大げさすぎないか?
 林道のアップダウンを進む
  きれいな整地されたみち
  隣は 高麗川カントリークラブ
 階段下に 白銀平展望台C・P 20q地点
  1分ほどの 短い階段みちで
 1216 白銀平展望台
  下の案内板から16分
 地元Wさんが
  前方に見えているのが 筑波山
 右の方に尖った棒が 東京スカイツリーです
  見えていたが 写真では 判らない
  いい加減に撮りすぎたようだ
 多和目天神橋は MAP表示誤記 訂正した
 この日のGPS
  距離:26.8q  IVV認証:27q
  終盤のアップダウンを考慮すると シビアな認証距離

 最大標高差:約150m  累積獲得標高:800m
 往復区間を250m下って
  林道を下って
 こちらは
  ジェイゴルフ鶴ヶ島
  ゴルフ場脇のみちを下って
 高麗神社 神楽殿
  ゆかりの 朝鮮衣装?の展示
 高麗王若光の徳を偲びその霊を祀って建立されたもので
  出世海運の神として信仰されています

 何度か前を通っているが 今回は境内に
 1258 高麗神社 23.5q
  中学生スタッフさんが 接待中
 リスタートして
  残り 3qほど ゴールは 1330くらい
 飯能では逆コースで通る
  厳島神社をチラ見して
  高麗川遊歩道を進む
 あいあい橋を渡って
  巾着田の中へ
 1331 大勢のスタッフさんに迎えられゴール
 ゴールおもてなしのお汁を頂き
  ゲストさんのハナシを聞く

 この日の参加者集計
  スタート直後
  2ヶ所でカウントしていたので 多分実数

 27qコース 212名
  この会場をスタートゴールした
  他のコースも200名前後
 特筆は 市内遠足参加者 2,222名
  将来の 2Dウォーカーさんで楽しみだ

 前半
  信号の少ない平坦路だったが
  6qペースに 届かなかった

 白銀平までの上りでペースダウン
  下りに入っても ペースは戻らなかった

 日差しは あったが
  暑くもなく 歩きやすかった

 会場:巾着田が広すぎ
  最寄駅までに 苦戦だった

 さて 2日目は?
  
    ウォーキング一覧に戻る    2日目へ >>