<< 1日目へ
 '23.11.26 第10回 日高かわせみの里2DW:2日目を歩く
 
   2日目は
  曇り:5-10℃
  風:1-2m/s
 眺望は期待できないが、雨の心配はなさそう
 コースは
  1日目と同じ JR川越線:武蔵高萩駅をスタート
  日高市の南部を西に向かい
  宮沢湖(飯能市)の北を通り抜け 横手渓谷まで行って
  巾着田 メイン会場にゴールする
  田園と秋の日高満喫コース:28q
 816 簡潔な挨拶のあと 檄があり
  チェックシールを貼って貰い スタート

 受付 ゼッケン記載していた人もいたので
  この日だけの参加者も多そう
 畑に住宅が点在する中を 西に1q進んでから
  左折 南下 JR川越線 踏切を渡る
 県道15号:川越日高線 女影おなかげ交差点を通り抜ける

 なんだか 謂れのありそうな地名で 幾つかの説はあるが
  尤もらしいものは見つけられなかった
 女影交差点の200m南で左折・東進
  すぐに 霞野神社前を通り抜ける
 1qほど進んで
  住宅地にある 日高市立高萩中
  続いて高萩小前を通り抜け
  国道407:日高バイパスを横断する
 856 バイパスから 150mで
  日高総合公園 C・P 3.7q地点/40分 +3.0分
 圏央道にぶつかり 2日目は
  右折・南下 2.1q進んで
 JAいるま野 高萩南直売所を回り込んで西進
  ここが コース最東南端
 935 C・P 7.0 q地点/79分 +9分
  日差しのない所で 待つのはなかなか大変
  ありがとう御座います
 日高市の 南東部を西進
  ここから 7〜800m 南側は 飯能市
 マンホールは お馴染みの かわせみ
 緩やかな丘陵の広がる中を 北西に進み
 1010 広い地方道を スタッフさんの誘導で横断

 スタートから 2時間近く掛かって
  会場駅の武蔵高萩駅の南 1qほどに戻ってきた
 道なりに左カーブしながら 南西に向かい
  広大な 高根沢の丘陵にある住宅団地を通り抜ける
 丘陵を下りて来た所で
  JR:八高線をくぐり抜ける
  この右手 900mが高麗川駅
 1035 八剱神社 接待所 12.2q地点/139分 +17分
  お茶とあめ玉を頂く

 線路から住宅地を 400m進んで到着
  神社前で 21qコース(5.4q地点)と合流
  以降 ゴールまで同じコースだが それらしき人は見なかった
 県道30号:飯能寄居線に出て南下
  交差点角にコンビニ(数が少ないので MAPに表示)
  買い損なっていた 昼食を仕入れた

 スタッフさんの誘導で 向かいの歩道へ横断
 100m進み
  県道を逸れ 丘陵地の農道へ
 緩やかな 丘陵のみち
  周辺は 果樹?
  住宅が ポツポツ点在
 見覚えのある茶畑に出て
 茶畑の脇を進み
  前方の堰堤に向かう
  短いが 急勾配の坂
 記憶にある 宮沢湖に到着
  飯能2Dでは 左手に回り込んでムーミン谷入口を通り抜けた

 今回は
  右手を進んで 200mで 湖から離れる
  ちなみに 宮沢湖は 飯能市に入っている
 宮沢湖を離れ 西に進む
  左手(南側)が武蔵丘ゴルフコース 飯能市
  右手(北側)もゴルフ場で 新武蔵丘ゴルフコース 日高市
 緩やかなアップダウンを続けて
  高麗峠から 萩の峠に向かう

 高麗峠から 北に下りると
  1qほどで ゴールの巾着田会場
  飯能で 巾着田から 峠に上った覚えがある
 萩の峠の看板にベンチがあり
  ここで 簡単に昼食休憩
 一応 視界は確保されていたが
  ・・ 紅葉もイマイチ
 400mほど進んだ ほほえみの丘の方が休憩所らしかった
  こちらには 先客さん達が何人か休憩していた
 見えてきた
  国道299号:中山西交差点を渡って右折北上

 逆に上ってきたハイカーさん達に挨拶
  このみちは 奥武蔵自然歩道で 人気のみちのようだ
 1203 国道 350mで左に
  飯能市観光案内所 WC 18.1q地点/227分 + 46分

 トイレを借りて
  C・Pとなっていたが スタッフさんは 左折した前方に!
 観光案内所は手狭なようで
  70m 離れた 線路脇で チェックポイント開店中
  中学生スタッフさんに シールを貼ってもらう

 奥は 西武池袋線
 この日のGPS
  距離:26.3q  IVV認証:28q
   アップダウンがあり 妥当な認証距離

  最大標高差:180m 累積獲得標高:600m
   1日目より アップダウンが厳しく思えたが 数字的には小さくなっていた
 1210 リスタートして
  西武池袋線の上から 丘陵地のみちに入る
  残り 約10q 14時前にはゴール
 ハイカーさんに人気の林道?
  地図に点線が入り 途中 多峯主山登山口の表示も

 1日目は ゴールまで 先行者さんが見えていたが
  この日は 参加者が少ないのか 先行者さんも途切れがち
  (当方が 遅くて ついて行けてないだけかも)
  まぁ 時間は 間に合うので 問題なし
 ここ 武蔵台も広大な住宅団地
  丘陵の峠部を越え 長〜い下りに入る
  峠を越えて 日高市に入る
 1224 MAPに 注意
  このコンビニ前交差点を 1330までに通過しない場合は 棄権とみなされます
  時間的には 問題なし

 ゴール締切 1530まで2時間 10q足らず
  まだまだ アップダウンが残っている?
 結構下ったと思ったが
  まだまだ 下があった
 林道の階段みちで どんどん下る
  矢貼りに 足もと注意
  下りなら まだ大丈夫
 西武池袋線の上に出て 西に向かう
  11・14q コースとも合流
 横手渓谷上のみちを 線路と交差しながら進んで
  2度目の踏切を通り抜け
 横手渓谷を渡って左折
  川沿い遊歩道を上流へ

 高麗川の上流で奥武蔵の山々に囲まれた美しい渓谷を見ながら
  350mで 車道に出てUターン
 1258 横手神社 C・P 給水 22.5q地点
  写真右端で スタッフさんがお待ちかね
 リスタート
  渓谷を見ながら 進む
 国道299号に合流して 更に東へ
  道なりに 大きく 左カーブしながら
 見覚えのある 高麗橋直前の 交差点
  橋を渡らず 高麗川沿いのみちを進んで
 高麗本郷交差点を渡って 巾着田へ
  寒いためか 河川敷きのBBQは少な目だった
 1343 大勢の中学生スタッフさんなどに迎えられゴール
  ステージでは 高校生達のダンスパフォーマンスだった

 2日目の参加者も発表されていた
  28・21qコースは 140〜150名の参加になっていた

 大会運営者360名超
  しっかりした組織運営で
  このイベントが続くことを願うばかり

 ロングコースは 日高満喫だが
  見どころを中心の 他のコースも一度は歩きたい

 2日目ペース
  中間点以降 アップダウンが続き
  ペースもそれなりとなっている

 体感的には
  2日目のアップダウンがきつく感じたが
  データ的には 疲れただけらしい

 郊外歩きのせいか
  久しぶりに GPSデータが安定していた
  計測距離もほぼ実数
  トレース線も安定していた
 年内2Dは 完了
  来春の熱田-伊勢までが長いので
  勝手にYR + 汽笛一声での2D検討中
    ウォーキング一覧に戻る          << 1日目へ