2日目へ >>
'24年4月13-14日(土日) 第18回 江戸川ツーデーマーチ 参加計画
 
                                   2.16 記
 7年振りの昨年に続いて 5回目参加
  続けて行くと 飽きるかも

  開催要領は前回同様
 □ 主催 江戸川2DM実委・市&市教委
 □ 会場 市川市・国府台スポーツC.(S・G)
 □ 参加費 事前 2,000円
  1次受付:〜3/20 (当日 1,200円/1日毎)
  2次受付:3/21〜31:
   大会誌・記念品・完歩賞は先着順
  払込金受領書をお持ちください
 □ 駐車場はありません

 □ コース (昨年と入替り)
 初日南コース :野鳥の楽園コース 
 2日目北コース :大町自然観察園コース
  両日同じ 32(33)q   20q(18q)
  受付    8時       9時
  出発式  815       930
  ゴール  〜16:00
 ---------------------------- 4.11 記
 今度の週末も 雨の心配はなさそう
  晴れ:13-22℃
 
 1日目と2日目
  コース入替の他は 昨年と同じ
  2日間の江戸川下りを楽しむことに
 4.13(土)1日目:野鳥の楽園コース 32q
 452 最近 余裕をもって移動することが多く
  久しぶりの 当日早朝移動
  いい天気で 富士山がくっきり

 もう少しで 赤富士が見えた? ・・ 晩夏がシーズンらしい
 720 会場到着
  受付は 800〜 出発式:815〜
  首都圏越えの当日車移動
  待ち時間が長くなるのは やむを得ない

 要領のいい 出発式で
  挨拶・諸注意のあと ストレッチで身体をほぐして
  時間通り 830 スタート
 会場向かいの 和洋女子大学裏に回り込み
  公園を通り抜け 江戸川左岸堤防へ
 この日のコースは 前回同一

 会場:コース北西端をスタートし
  江戸川右岸(自転車道)に渡って南下
  篠崎水門で 旧江戸川沿いに入り
 千葉港手前の 野鳥の楽園を見ながら
  北上 権現通り・法華経寺・文学のみちを経由して戻る
 堤防以外の大部分は 住宅地のみち 
 キロポストは 海まで 14.0q
  対岸奥に スカイツリーが見えている
 市川橋:国道14号に上がって川を渡る
  対岸で左折し 河川敷の自転車道を南下

 河川敷野球場では 既に試合は始っていた
  グランドは 何故か右岸(西)=東京都側に集中

 20qコースは 橋を渡らず 左岸を 新行徳橋で 32qと合流
 900 市川橋を渡ってすぐ 河川敷歩道に下りて JR 総武線鉄橋をくぐる

 河川敷き グランドには
  江戸川河川敷少年野球場A面から ・・K面
  江戸川病院前野球場15面 ・・ などなど
  野球を始め ラグビー・サッカー ・・・
 コースは ポニーランドまでの 4q弱 河川敷き歩道を歩く

 様々な
  ユニフォーム姿の若者たちが練習や試合をしていた
 こちらは
  江戸川国際クリケット場
  平たいバット?と 外国語だった
 942 河川敷を 40分
  白い柵のポニーランドに 探して 2頭が見えた
 堤防に上がり 更に南下
  5分で 旧江戸川の篠崎水門を渡る
  この日も 橋の上の釣り人を見ながら通過
 一旦 江戸川右岸に出て
  直前に通り抜けた 旧江戸川左岸に戻り 2.5q南西へ

 何度か歩いているが
  初めて 桜に気が付いた
 1008 常夜灯公園:9.6q/98分
  まだ 元気な朝の内 信号のない平坦路でいいペース
 右前方の 大観覧車 ・・ 写真は わかり辛いので ズーム
 
 東京ディズニーランドかと思ったが
  地図で確かめると 葛西臨海公園の
  ダイヤと花の大観覧車117mのようだ
 ただ 方向は合っているが 直線7qあり ちょっと微妙
 向かいの建物骨組み
  前回歩いた時も 工事中だった気がする
  江戸川清掃工場 臨時休業?
 方向が分からなくなるが
  前方に 東京スカイツリー
  地図を見ると 西北西の方向だった
 1026 スタッフさんの案内で
  「矢島駐車場」前で 川から離れ
 住宅地のみちを南南東へ 1.8q
  場所によっては 遊歩道状態のみちもあるが
 コの字横断の車道が 何ヶ所か
  見張り ではなく 誘導スタッフさんが ご案内
  ありがとう御座います!
 門の表札は 千葉県 戸川第二終末処理場
  正面の案内図には 福栄スポーツ広場

 各地の処理場が工夫を凝らし
  今では レクレーションや見栄えスポットに
 広いスポーツ広場を通り抜ける
 1053 いこいの広場 C・P 13.2q/143 分
  奥のベンチで スタッフさんがお待ちかねだった
 芝生広場を通り抜け
  テニスコートと野球場の間を通り抜け
 歩道橋を渡って 「螺旋階段を降りる」
  この 桜並木にも 初めて? 気付いた

 ここが コース最南端
 市川野鳥の楽園(行徳近郊緑地)遊歩道
 2Dコースのこの辺りは
  行徳ふれあい周回路を ほぼそのまま 歩いている
 海側が開け 干潟が広がる
  その先は 埋め立てられた 塩浜地区と千葉港
  正面の緑が 鳥獣保護林として埋め立てられた 『野鳥の楽園』
 あいねすと(行徳野鳥観察舎)前を通り抜け
  住宅地のみちに戻る

 車道の間の 細長い 福栄公園を通り抜ける
 更に 小さな公園を幾つか通り過ぎ 住宅地を北上

 1120 行徳駅前公園 15.7q/170分
 蒸気機関車が走り 大勢の乗客で賑わうのだが
  市川蒸気鉄道クラブが 第2日曜日
  線路の幅が5インチ(127mm)の、大型鉄道模型を楽しんでいるクラブです
  本物の蒸気で動かしている 蒸気機関車を初め
  電気機関車、ディーゼル機関車、電車などたくさんの車両を走らせています
  この日は 閑散としていた

 公園で いつものように 昼食・トイレ休憩
 10分あまりで リスタート
  雲が増え 日差しが弱まった
  歩くには この方がいい
 住宅地のみちを進む
 最初は戸惑った 矢貼り
  建物右を進んでも この先で合流 大差なし
 沢山のお寺が続く 権現みち
  足元の ブロックが目印
 このみちは 権現道
  家康が東金へ鷹狩りのために通った道とされています
  ・・・
 権現道に面して、家康が休息したと伝えられる法泉寺のほか、
  妙覚寺、円頓寺、浄閑寺、正讃寺、本久寺、教信寺、徳蔵寺など
  16世紀の創建と伝わる寺院が建っており、江戸時代初期頃は
  地域のメインストリートであったと考えられます
 「橋を潜り右側を歩く」
  迷う前に 矢貼りと案内スタッフさん
 新行徳橋:県道6号(浦安市川バイパス)で
  1216 江戸川を渡って右折堤防へ 19.5q

 残り 12.5q ゴールは 1445頃?
  江戸川を真っすぐ下って来た 20qコースとここで合流
 350mで水管橋をくぐり抜け
 1qで 東京メトロ東西線鉄橋をくぐり抜け
  「林遊船所」 20.7qで 堤防を離れ 住宅地へ
 東京外環状自動車道:高谷2交差点通過
 本中山の住宅地のみちを 先輩Wさんの おハナシを聞きながら
  法華経寺参道へ
 赤門とも呼ばれる 法華経寺山門をくぐって境内へ
  参道・境内の桜が満開だった
 1319 法華経寺C・P 24.3q/289分 + 46分
  スタンプを貰って 即リスタート

 コース 北東端
  残り:7.7q

 この日のGPS
  距離:30.5q  IVV認証:32q
  妥当な認証距離


 最大標高差:70m
  累積獲得標高:570m
 標高があるのは会場の高台くらい
   ・・ ビル・トンネルも無かったが 誤差大
 住宅地のみちを西へ
 小さな階段を上がって
  橋・真間川沿いの
  ニッケコルトンプラザ通りを北上
 300m進んで
  大柏川との合流点で ニッケコルトンプラザ通りから出て
 真間川沿いの桜並木を北西進
 かなり 緑の葉が出ているが
  花見を楽しむ人が大勢いた
 交通公園前通過
  正面にツインビルが見え 市川駅が近づく
 残り3qで 前方に スカイツリー
  位置関係が いまいち判っていないが 見えたら撮りたくなる
 文学の道を300mほど歩いて
 真間川沿いを500m進み
  入江橋で大門通りに入り
  弘法寺門前で左に回り込んで
 最後に 急登を進み
 千葉商科大学構内を通り抜け
 1443 ゴール
  建物隣りのステージは終わっていた

 参加者数 発表
  32q:192名/全901名(スタッフ:87名含む)

 この日のペース
  行徳駅前公園までは まずまず
  昼食リスタート後は
 午前の疲れと
  住宅地歩きで ペースダウン
  
 それでも
  大きなペースダウンなく歩けた

 2日目は
  更に気温が上がる予報
  ほどほどに 歩くつもり ・・
    ウォーキング一覧に戻る    2日目へ >>