<< 1日目へ
 '24.4.14(日) 第18回 江戸川2DM:2日目を歩く
 
   2日目は 雲マークもない晴れ
  気温は23℃まで上がり 風:2m/s の微風
  熱中症に気を付けて 歩くことに
 815 から出発式
  18qコースは 930から出発式です
  コース案内スタッフやC・P受付が配置前かも ・・ と 案内していた

 この日も 挨拶・諸注意・ストレッチで
  830 時間通りのスタートだった
 高台の会場を北に出て
  住宅地の中の じゅんさい池公園を目指す
 この日のコース(イメージ)
  会場から北東の 大町自然公園を通り抜け
  8q西の 江戸川右岸を6q下って 会場に戻るコース

 小さなアップダウンの丘陵と 日影のない河川敷き歩き
 じゅんさい池緑地
  周辺案内図には 会場の国府台公園と 真ん中:現在位置
  右上にこのあと通る 堀の内貝塚や歴史博物館
 700mほどの 細長い じゅんさい池を通り抜ける
  ここの桜も 初めて見た?
 公園突当りの階段を上がって
  階段に ← 小塚山公園 の案内
 公園入口に
  小塚山フィールドアスレチックの看板
  小さな丘を通り抜ける
 東京外環自動車道の上を横断
  正面の小山 「堀之内貝塚公園」 へ
 公園内の林道を通り抜け
  スタッフさんの案内で 市立市川歴史博物館前を通過

 通り抜けた所が 11・18qコースの分岐
  若干名が 分かれて行った
 800m東に進み 辨財宮べんざいぐう を通り過ぎて
  右折 900m南下して
 道の駅いちかわへ
  休憩・トイレは道の駅の中へ
 
 我家はスルーで 脇の歩道を回り込んだ
 道の駅隣の 国分川調整池緑地 第1多目的広場
  奥は 市川市立国分中学校の広い運動場
 住宅地の中を
  北東に進み 国分高校前から南東へ
 948 住宅地の中を 矢貼りを追って進む
  弁天池公園:7.2q/78分 (WCあり) 
 1q進んで
  マミーマートを回り込んだ先の信号を左折

 GoogleMaps 航空写真を見ると この辺りは
  住宅が密集し 道路がジグザグになっている
 680mで 住宅地を出て果樹園の広がる中へ
  JAいちかわ 迎米選果場
 小さな山の上
  金網の外の歩道を進んで
 市川市万葉植物園前を通り抜ける
  入口は小さいが
  先ほど歩いた金網の中が植物園らしい

 続いて 直ぐ隣りの
  JR:武蔵野線跨線橋を渡る
 市川五中脇を通り抜け
  「階段を降りる」

 階段下で 左折 北に進む
  ・・ この辺りが コース南東端
 住宅地を北東へ600m進み
  日蓮宗曽谷山礼林寺前を通過
 更に 600m
  果樹園に住宅た点在する中を北東へ
 1041 ようこそ WELCOM
  ゲートで 誘導スタッフさんに迎えられ
  市川市 動植物園へ
 コース名になっている
  大町自然観察園
  
 ネットの紹介記事に
 北総線の大町駅近くから、市川市動植物園まで
  細長く南北に延びる長さ1qを超える大きな自然観測園です
 大小いくつもの谷津田(谷地にある田んぼ)があり、
  綺麗な湿地が一面に広がる貴重な自然の宝庫
  ホタル鑑賞でも有名なスポットです
 1101 観察園の北端に C・Pスタッフさん

 MAPに 大町自然公園:12.8qとあるが
  どこでの距離か判らない
  いづれにしても 残り20qほど 先は長い
 自然観察園北端の急階段を上がって
  200mで右折し 国道464号に

 梨畑街道として有名で
  左右に 梨畑と直販店が続き シーズンには大渋滞になるらしい
 北総武線:大町駅を通過
 1110 串崎新田で左折

 ここが コース北東端
  ここから 江戸川堤防まで 約8q 西に進む
 GoogleMaps さくら通りの名前がついているみちを 3q西へ
  ぎりぎり 桜の花に間に合った
 道路右側は 1.5q続く 東京都立八柱霊園
 JR:武蔵野線をくぐり抜け
  紙敷交差点を通り抜け
  まてばしい通りに入った所で 矢貼りに従い左折
 1155 高杯橋:春木川 18q地点を渡り左折 /205分 + 25分
 春木川を900m進んで 水門
  そこからが 国分川?
  前方一段高い丘になっている
 国分川:和名ヶ川水門の先の 「階段を上がって」 振り返る
 「畑の中を歩く」
  諏訪原遺跡を通り抜け
  和名ヶ谷クリーンセンター前に出て

 センター前で Uターン 短く(400m)南下
 地下道をくぐり抜けた道路脇を進み
  国道464号:二十世紀ヶ丘交差点を通り抜け
 国道隣の
  住宅地のみちを900m進んで
 国道464号に戻って
  県道180号の上を通り抜ける
 スタッフさんの案内に従い
  千葉大学園芸学部(松戸キャンパス)の駐車場を通り抜ける
 隣接する
  戸定ヶ丘歴史公園

 突き当りに
  国指定重要文化財 戸定とじょう
  昨年立寄ったので 今年はスルー

 徳川慶喜の弟で、最後の水戸藩主であった
  徳川昭武あきたけの住まいと庭園です
 建物は明治17年に、庭園は3次の工事を経て同23年に完成しました
  一般公開されている全国で唯一の徳川家の住まいで、
  明治時代の徳川家の生活空間を体感することができます
  建物と庭園は国の重要文化財と名勝です
 JR:常盤線・上野東京ライン
  線路沿いを200m歩いて 「跨線橋を渡る」
 住宅地を800m 南西に進んで
  国道298号をくぐり抜けて右折 葛飾大橋:江戸川に向かう

 1304 くぐり抜けた所が 23.4q地点 ・・ 残り約 10q
  正面から来た 18qコースとの合流点だが
  既に通り過ぎ それらしき人はいない
 葛飾大橋を渡る
  写真正面に 東京スカイツリー
 堤防の上を1qほど進む
  河川敷きでは 野球・ラグビー・フライトディスク ・・・
 JR常磐線・上野東京ライン鉄橋手前で河川敷歩道に下りる
  続いて 新葛飾橋:国道6号をくぐり抜ける
 金町浄水場取水塔脇を通る

 取水塔:東京都水道局が管理し、
  江戸川の水を採取し、都民に供給するための施設
  トンガリ帽子とドーム状の屋根のちょっとメルヘンな佇まい
  映画「男はつらいよ」シリーズで何度か登場しているらしい
 グランドでは
  少年野球の大会らしく 応援団が大声援を送っていた
 矢切の渡し 隣の柴又公園花壇
  チューリップが綺麗に咲いていた

 前方鉄橋左端に 会場:ゴール 向かいにある女子大のビルが見えている
 1346 階段下に上への矢貼り
  柴又公園 C・P 27.0q/316分 + 46分

 ゴールが見えているが
  ここで 昼食・給水・トイレと 小休止
 この日のGPS
  ゴールで 電源を切ろうとしたら バッテリー切れになっていた
  前夜 100%充電しておいたが、暑さで スマホも異状発生

 トレース線の 北端 さくら通りも怪しく蛇行
  桜並木の写真撮りふらつきだけではなかったらしい

 記録出来た 葛飾大橋を渡った所:25q までの数値は
  距離:25.0q  (IVV認証:33q)
  最大標高差:80m  累積獲得標高:350m
 1400 リスタート
  残り 5q だが 1時間で歩ける?

 市川橋まで 3q
  広い歩道だが 進む内にウトウトして
  三度・四度 堤防端を歩いているのに気づき ハットするが またウトウト
  どうやら 軽い 熱中症だったらしい
 市川橋を渡り
 住宅地のみちから
  弘法寺門前から 最後の鬼坂を上って
 千葉商科大学構内を通り抜け
  1510 なんとか ゴール
 この日は
  33q:166名/全877名(スタッフ87名含む)
  離れてはいたが ゴールまで 先行者さんが見えていた

 ペース(25q以降は時間・距離で作成)
  グラフでは まずまずペースで歩けている?
  ・・ 距離 長めに計測されている可能性大

 前週:満濃池の後 歩き初めに 左足甲部痛み
  整形外科でレントゲン 骨に異常なし
  腫れがあるので 一種の捻挫 湿布とサポーターで様子見
  今回 2日目歩いた後 少し 痛みが強くなっていた
 次週の 久留米 次の次週の飯田は歩くつもり
  飯田の後に検討していた 信濃川河岸段丘下りは パスする事に
    ウォーキング一覧に戻る          << 1日目へ