<< 1日目へ | ||||
'24.4.28(日)第38回 飯田2DM:2日目を歩く | ||||
![]() |
||||
2日目は 晴れ:14〜28℃ 風:1〜2m/s しっかり晴れて 熱中症予防が必須 南アルプス展望ポイントが幾つかあり 綺麗に見えると 多少慰めになるかも この日のコースは 30q:眼下に広がるりんごの花の絨毯を堪能し田園地帯を巡るコース |
||||
|
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
700 前日同様 挨拶・コース説明・ストレッチ・檄があり スタート 並木通りを北に進み 大宮諏訪神社前で左折 県道15号:飯島飯田線を西に向かうのは1日目と同じ |
||||
![]() |
||||
県道15号を500mで右折 中央自動車道をくぐり抜け すぐ右折 高速脇を進む ここから 柏原霊園 までの 1.5qが、 この日一番の激坂 |
||||
![]() |
||||
当方 体調絶不調 思い当たることが多すぎる 痛む所はないので ゆっくり 上り坂の途中で休みながら進む 大勢で 坂を上るが 同時スタートの 20qコースの人が一杯 |
||||
![]() |
||||
746 柏原WC [ 3.4q地点/46分 + 12分 残り:25.8q ] 序盤 最大の難所をクリアー MAPに ビューポイント 南アルプスが一望 とあるが 霞んでいた |
||||
![]() |
||||
柏原霊園からグ〜ッと下がり 幹線農道に合流 野底川を渡り ジワジワ上る |
||||
![]() |
||||
803 山田体育館 C・P [ 4.9q/63分 +14分 残り:24.3q ] ここのトイレは靴脱ぎ ・・ スルー |
||||
![]() |
||||
体育館から リスタートし緩やかな下り坂 右カーブの 写真右端で、「Vターン」 正面丘の稜線を左に上がる |
||||
![]() |
||||
緩やかだが 長〜い上り坂 土みちになり 「飯田市天然記念物 浅間塚の一本杉」脇を通り抜ける |
||||
![]() |
||||
獣避けの扉を開け 土曽川や崖沿いの林道を 800m進む 緑の濃い 気持ちのいい道 |
||||
![]() |
||||
集落の中を 500m進み | ||||
![]() |
||||
ハーモニックロードを北へ ふるさとおおはしで 南大島川を渡る ハーモニックロード 中央アルプスの南東麓、高森町の標高700m前後の緩斜面を 南北に走る約7kmの一般道の通称 距離は短いが、天竜川が流れる伊那谷越しに 南アルプスの山々を望む景色のよさに定評がある。 周辺はりんご畑が多く、春にはりんごの花と桜の花が沿道を彩る |
||||
![]() |
||||
橋から 200m 御大の館:湯ヶ洞(WC)の前で スタッフさんの案内に従い ハーモニックロードを右折 横断して 民家が点在する集落のみちへ |
||||
![]() |
||||
ハーモニックロードから 緩やかに下りながら 宮ノ上生活改善センターまで北東へ進み 右カーブして 東に向きを変える 大勢が歩いているが 30qに行く人がいるのか 不安 |
||||
![]() |
||||
854 ハーモニックロードから 950m 左折 30qに向かう人がいた |
||||
![]() |
||||
分岐して 一旦 少し上って 東北東へ ポツポツだが 先行者さんが見えている |
||||
![]() |
||||
右下は 中央自動車道 南アルプスは相変わらず靄の中 |
||||
![]() |
||||
人家が点在する 丘陵の中を進んで | ||||
![]() |
||||
天白公園のグランドにぶつかり 右に回り込む ここでは ラグビーを見かけるが この日は休み |
||||
![]() |
||||
正面中央が 天然記念物:源頼朝公寄進桜 の説明がある 源頼朝公の名前で覚えている桜 満開だったのは 初参加の時だけ |
||||
![]() |
||||
大島山だいとうさん瑠璃寺るりじ 平安時代末期の1112(天永3)年比叡山竹林院観誉僧都の開基 興盛期には七堂伽藍五重塔36院坊と盛観を呈した 本尊薬師如来及び両脇侍像(重要文化財)ほか 聖観音立像地蔵菩薩立像などすぐれた 平安期の仏像が現存する 長野県高森町 |
||||
![]() |
||||
寺の脇みち 短いが激坂 ・・ 休み休み進んで |
||||
![]() |
||||
短い激坂を上り終え ハーモニックロードの上へ 橋を渡った先が MAPに双眼鏡のイラストまで入った とっておきの 「ビューポイント:南アルプスが一望」 の 月夜平の展望台だが 私的には こちらの眺めの方が 好み |
||||
![]() |
||||
そのビューポイント 月夜平の展望台からの眺め 肉眼の方が綺麗に見えたのは カメラマンの腕のせい 左1/3に見えている 白い山が 塩見岳:3,047m 鳥帽子岳:2,726m ・・・ |
||||
![]() |
||||
展望台から ハーモニックロードを700m進んだ後 集落の中のみちを直線的に北上 ・・ 若干 ショートカットらしい |
||||
![]() |
||||
ハーモニックロードに合流する所で右折南下 コース北西端で 最高標高 |
||||
![]() |
||||
947 アグリ交流センター C・P [ 12.9q/167分 + 38分 残り:16.3q ] チェック印を貰い トイレ休憩 ・・ 汗で全部出た? 口を漱いで 洗顔 タオルを濡らし 熱中症対策 |
||||
![]() |
||||
昨年は プライベートで販売していた りんごジュース 補助があり 無料接待 信州 高森 パノラマビレッジ 100%JUICE 無添加 食用りんごをそのままジュースにしています |
||||
![]() |
||||
10分ほどの休憩でリスタート コース大半の 登りは完了 天竜川に向かって 2qほど坂を下る |
||||
![]() |
||||
何度かジグザグと曲がりながら 約1qで 中央自動車道を通り越し 道路から外れて 自動車道の下へ回り込む 先行者さんが 道路の上で MAPを眺めていた 確かに 初めて歩くには わかり辛い場所 |
||||
![]() |
||||
用水路沿いの長い下り坂 | ||||
![]() |
||||
更に 1qほど進んで MAP 「やすらぎ荘 WC (左の赤い屋根)」前で 右折 右折した先の道路を 先行者さんが見えた? ここが コース北東端:15.6q地点 |
||||
![]() |
||||
見えていた 道路も緩やかな上り坂を進んで 胡麻目川:胡麻目ごまめ大橋 を渡る |
||||
![]() |
||||
矢貼り:直進500mの上に 覚えのある案内 ←100m 高森町史跡 吉田本城跡・古城跡 遠くはないが 立寄る元気もない |
||||
![]() |
||||
南西に進んで 高森農協前の 大島川:橋工事で 100m上流の橋に迂回 |
||||
![]() |
||||
やすらぎ荘から 南西進を始めて 3q強 スタッフさんの案内に従い 幹線道路から、集落の中へ この後 高森町 歴史民俗資料館(時の駅) WC [ 19.5q 残り:9.7q ] 洗顔に立寄ったが 写真撮り忘れ |
||||
![]() |
||||
すぐそばの、高森南小学校にぶつかり 左側から回り込む この桜並木が 満開だったのは 一度だけ 二人掛りで 手が届くか?と思うほどの巨木もある |
||||
![]() |
||||
この保育園 園庭に 旧下市田学校 校舎が残されている 1875年(明治8年)竣工 高森町有形文化財に登録 |
||||
![]() |
||||
現在地:市田柿原木の地 碑 右端が 高森南小学校と歴史民俗資料館 時の駅 天龍川までは 1.3q ずいぶん近くなったが 高低差はまだある |
||||
![]() |
||||
市田柿原木の地 碑 説明に この地にあった 伊勢神社の神木焼柿の古木 が 市田柿の原木と考えれれている |
||||
![]() |
||||
松源寺から降りてくる 20qコースと合流しているが 参加者さん達は通り過ぎた後 幾つか 横断注意道路を通り抜け 従来 通り抜けていた五叉路で左折 左手 信州大学 南信州・飯田 サテライトキャンパスの横を通り抜ける |
||||
![]() |
||||
南東に220m進む 途中JR飯田線踏切通過 西側 170mが元善光寺駅 |
||||
![]() |
||||
住宅地の中の 広い原っぱに 恒川官衛遺跡(正倉院跡) テントに スタッフさんが待機していて 説明してくれた 恒川官衛ごんがかんが遺跡 MAPにも 写真付きで紹介 飛鳥・奈良・平安時代に、信濃国伊那郡に設置されていた 役所(伊那郡郡衛ぐんが)の遺跡です 税(穀物)が納められた正倉の他、祭祀さいし跡(恒川清水) 郡衛を取り囲む溝などが見つかっています 伊那郡は奈良時代の郡司(長官)が金刺舎人八麿と判明している 全国でも珍しい郡衛です ここは これから 整備や 一部復元が始まります |
||||
![]() |
||||
200m 西に石碑が建てられ 小公園が整備されている 恒川清水:奈良・平安時代 役所の祭祀の場 |
||||
![]() |
||||
北西に戻り JR:飯田線 元善光寺駅 140m西で 踏切通過 |
||||
![]() |
||||
吉丸屋まんじゅう店前で 従来のみちに戻る 元善光寺門前で そのまま門前を通り過ぎ 駐車場脇から 麻績の里へ スタッフさんが 日差しを避け待っていてくれた ありがとう 御座います |
||||
![]() |
||||
1215 麻績の里C・P [ 23.8q/315分 + 77分 残り:5.4q ] | ||||
![]() |
||||
奥の麻績の里舞台桜を見ながら 例年 トイレ・昼食休憩だが 食欲なく 補給に持ってきた エネルギーブドウ糖 栄養補助ゼリー取り出した |
||||
![]() |
||||
1225 リスタート 例年なら 合流した 10q・20qの最後尾の人達を見かけるが 誰もいなかった |
||||
![]() |
||||
10分歩いて Yamaura 屋上の温度計は 29℃ 疲れてはいるが 平地・下り坂はまだ足が出ていた |
||||
![]() |
||||
住宅地に入ってジグザグ | ||||
![]() |
||||
城東1号公園脇で 先行者さん行ったり来たり 初参加で戸惑っているのだろう ここは、WC用に 公園内を通り抜けるコースです たまに、10qコースの子供たちが遊んでいたりもします |
||||
![]() |
||||
国道256号に出て 450m北西へ 日影で待ち構えていたスタッフさんが横断歩道を渡り 誘導 左手に渡り 天空の城下の坂を登るとゴールは近いです |
||||
![]() |
||||
この日も 急坂を登る 350m 休み休み歩いても それほど時間は掛からない |
||||
![]() |
||||
1338 ゴールに たどり着く 昨年のワースト記録 1303 を大幅更新だった まぁ これで、暑さには だいぶ 慣れた ・・ 多分 |
||||
![]() |
||||
|
||||
GW明けに 長浜2D ここは 上り坂は少ないので もう少し歩けるだろう |
||||
ウォーキング一覧に戻る << 1日目へ |