<< 1日目へ | ||||
'24.6.9(日)第19回 長良川2DW:2日目を歩く | ||||
|
||||
![]() |
||||
645 この日も 無料:リバーパークおぶさ広場に駐車 会場は 長良川対岸の 岐阜公園 2.08q:25分 この日は 会場から 長良橋を渡って この駐車場そばの堤防を通り抜ける コース しかも 会場に行っても スタート印はない |
||||
![]() |
||||
迷いながら コースを逆行して 長良橋袂のWCへ 早くも Wさんが 点点と橋を渡ってきていた 歩友さんの挨拶と 会場に行っても何もないヨ! 705 長良橋北詰 WCで身支度を整え スタート ここは、以前の2Dでは C・Pになっていた |
||||
|
||||
![]() |
||||
717 長良橋をスタートして 駐車場上の堤防通過 駐車場は右下の河川敷き広場 |
||||
![]() |
||||
次の 鵜飼い大橋を渡り 長良川左岸(南岸)へ ポツンと 堤防を下流(右)に向かう人も |
||||
![]() |
||||
河川敷き 草地の先に 駐車した車 その ずっと先に長良橋 左上に 岐阜城が見えている 車が浸かるほど 増水することはなさそう |
||||
![]() |
||||
橋の袂に 右矢貼りとスタッフさん 鵜飼い大橋C・Pで Fコース対象 ・・ 右折して、堤防西進 Dコースも 欲しいなら 押しますヨ ・・ 直進して 橋の左下にくぐり抜ける |
||||
![]() |
||||
山裾の 住宅地を1.3q東に進み | ||||
![]() |
||||
長良川堤防に戻る 日野堂後公園(河川敷きグランド)では これから サッカーの試合らしい |
||||
![]() |
||||
805 堤防下の遊歩道を 1.2q西へ 雨は 一旦収まったようだ |
||||
![]() |
||||
次の千鳥橋で 長良川を渡る この日登る 百々ヶ峰は 手前二つの山の先にある 峰の長い山 |
||||
![]() |
||||
下流 左に金華山と岐阜城 こちらから見ると 結構 急峻な山 めい想の小径は 右側稜線の崖みちだが 今年は コースから 外された |
||||
![]() |
||||
千鳥橋 北詰で階段を下り 集落の中を進んで 白山神社前を通り抜け 左奥へ 村の皆さんが 環境美化活動中だった |
||||
![]() |
||||
集落を通り抜け 地方道で北進 前方 県道94号:岐阜美濃線を通り抜ける |
||||
![]() |
||||
829 94号交差点から 100mで その地方道からも外れる 案内は 長良川2DWの矢貼りだけ ・・ 道路左端を歩いていたので 見落としそうだった 隣りの 駐車場案内は ながら川ふれあいの森 古津駐車場だが MAPに ふれあいの森が入っていないので 確信が持てない |
||||
![]() |
||||
分岐した ふれあいの森へのみち 車の少なそうな 気持ちのいいみち |
||||
![]() |
||||
童話の森 ふれあい広場 500m 地点 50 は意味不明 5分で 5台ほどの駐車場の先と 森を拓いた公園(童話の森)があった |
||||
![]() |
||||
845 駐車場から10分 途中 追い越して行った車はスタッフさん?らしく 車用扉を開け閉めしていた こちらは トイレもあった |
||||
![]() |
||||
案内を見ると ながら川ふれあいの森は 百々ヶ峰ハイキングコースを含む 山全体のようだ 現在位置は 右端の 赤い文字:現在地 図中央にある V字左に 百々ヶ峰山頂:417.0の文字 |
||||
![]() |
||||
急勾配ではないが 長〜い 上り坂 前日 岐阜城登山の疲れもあり 止らず歩くのが 精一杯 健脚さんが お先に〜 一声かけて追い越して行く |
||||
![]() |
||||
現在位置 右上の住宅地から 直登してくる 以前のロングコースとの合流点 コースの先で 左下 松尾池への分岐点も近い |
||||
![]() |
||||
旧合流点は 少し高い所から下りてきた 勾配の緩やかな 車道で ヘロヘロ 直登コースはとても無理だった |
||||
![]() |
||||
918 白山展望 C・P チェック印は右側テントで 左矢貼りは E 15q 松尾池コースへの降り口 |
||||
![]() |
||||
乗鞍岳 御嶽山に 山の東を回り込んだ 長良川が右端に |
||||
![]() |
||||
長良川がかろうじて判るくらい 肝心の 白山は ?? |
||||
![]() |
||||
頂上下のみちを進んで | ||||
![]() |
||||
933 スタッフさん達に挨拶 トイレの手洗い水は飲めませんの注記があった 洗顔してスッキリしょうとしたら スタッフさんが 手漕ぎポンプ を押してくれた |
||||
![]() |
||||
前に 百々ヶ峰展望台 290mの看板 当方のヨレヨレ振りを見て スタッフさんから opt.コースで どうぞの案内はなかった |
||||
![]() |
||||
走るように下りてきた 快足さんをやり過ごし 長い下りを 20分進んで 三田洞展望広場 |
||||
![]() |
||||
953 白山展望所から かなり 西の眺めになった 左端のほうには 淡墨桜Wでお馴染みの 能郷白山も入っている 実景は 残ねんながら 雨模様の曇り空 |
||||
![]() |
||||
こんなに登ったのかと思うほど下って 休憩所前を通り抜ける ゼッケンをつけた ジョガーさん達が追い越して行く |
||||
![]() |
||||
綺麗に手入れされた林を通り抜ける 雨模様で 今日は休みかと思った 鳥撮りさん達が 長いカメラを構えて あちらこちらで 待機していた お目当ては 尻尾の長い サンコウチョウ |
||||
![]() |
||||
1016 ながら川 ふれあいの森 西門を出て 113分 百々ヶ峰ハイキング終了 |
||||
![]() |
||||
ふれあいの森 西門前の 三田洞神仏温泉 駐車場を通り抜けた所に 三田洞弘法 第2C・P シンプルに給水とWC |
||||
![]() |
||||
向かいに 三田洞弘法 法華寺の 金色慈母観音 |
||||
|
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
一般車道に出て 左折:西向きから 山裾沿いに 大きく左カーブして 南進へ 1025 MAPの あと 5q地点通過 ゴールは 1140 くらい |
||||
![]() |
||||
この先の 斜めT字路 矢貼りが無く 一瞬どっち? 記憶では 左折 後続さんがあっさり 左でしょ |
||||
![]() |
||||
ちょっと 不安を抱えたまま 15分 住宅地を進んで 前方に 岐阜城が見えた コースよし! |
||||
![]() |
||||
そろそろ 新興住宅地に出る所と矢貼りを探しながら進む 矢貼りに 2軒先を左折 と書かれていた 車の間の 路地に左折 |
||||
![]() |
||||
住宅の中を 80m進むと 田圃に 新しい住宅が並んでいた |
||||
![]() |
||||
正面の 岐阜城が 少しづつ大きくなってくる 長良西野前東 歩道橋で横断 |
||||
![]() |
||||
住宅地を200m進んで 長良天神 境内を通り抜ける |
||||
![]() |
||||
1115 天神を出た所で あと 2q 南の空が 真っ黒になり 今にも降り出しそう MAPのコース沿いCVで 昼食調達 |
||||
![]() |
||||
長良橋を渡って 岐阜公園へ 岐阜城がぐっと近くになる 橋の下には 鵜飼い船が係留されている |
||||
![]() |
||||
1133 ゴール 天気も怪しく 閑散としていたが 一番奥で 愛知県の歩友さん達が 後続を待っていた ・・ ゴールで いつもの一杯 だった 我家も 昼食しながら 後続の何人かに挨拶 我家は この後 9月まで 2DWは お休み 歩友さんの中には 北見・札幌とまだまだ忙しい人も |
||||
|
||||
夏場は 地元歩きを中心に たまに 気分を変えて 小遠征? |
||||
ウォーキング一覧に戻る << 1日目へ |