<< 移動日へ:館山城〜洲崎灯台見物 << 1日目へ | |||||
2日目:3月5(日) 第27回 南房総フラワーマーチ 北コース35qを歩く | |||||
|
|||||
630 館山の宿から会場まで 12.6q:22分 車を出そうとした窓が凍っていた 会場では 千葉県のゆるキャラくん達がお出迎え 左端 海女姿の「みなたん」が 南房総市にゆるキャラ |
|||||
![]() |
|||||
730からの出発式に先立ち 各種リーグの表彰があり、挨拶・コース説明・ストレッチ 1日目より参加者が多そうだが スタートは1日目同様 35q:745-815 20q:900-930 ・・・ の五月雨スタート 「2日目 20qの遠来者は35qと同時スタートも可とします」と、なっていてどれくらいが35qなのか? ゴール後の発表では 35q:249名(1日目:215) 23・20q:267名(320) 11・10q 5q と 市内幼・小・中学校133名(3,233) 合計:761名(4,030) 35qコースは この日も 200名超いたらしい 1日目は先行者さんが見える範囲で歩けたが ・・ 2日目はどうなることか |
|||||
|
|||||
![]() |
|||||
750 歩き出して、住宅街を抜けると すぐに田園の広がる田圃みち この日は、比較的列の前寄り(1/3辺り)でスタートした |
|||||
|
|||||
すぐに線路を渡る 地図で見ると「JR内房線」 ・・ 地形的には、房総半島の外(太平洋)側だが、路線的には「内房扱い」らしい 2q余り進んだ所で 10qコースとの分岐 ・・ この時間では そちらに、向かう人はいない |
|||||
![]() |
|||||
かすかな、勾配の中を少し上りながら 山裾の田圃みちを進む 取りあえず足も痛くないので、前日と同じペース(のつもり)で歩くが ・・ 先行者さんは 点・点 |
|||||
|
|||||
848 「国道128号線(外房黒潮ライン)」に突当たり ・・ 大勢が 「右折」 そちらは 20qコース 左折した 35q組は ポツンと先行者さん |
|||||
![]() |
|||||
ぎりぎり 先行者さんが見える範囲で、矢貼りを確認しながら進む | |||||
|
|||||
県道296号線 スタッフさんの誘導に従い横断 訓練中の消防車が5台連なって通り過ぎて行った 950 北上が終わり東へ 「莫越山神社」前を通過 GPS:12.5q地点/120分 信号無し・ほとんど平坦で いいペース |
|||||
![]() |
|||||
国道410号線にぶつかり、短い東進を一旦終了 ・・ 山裾の田圃みちから海岸を目指して 右折し南下 その先で 右左折を繰り返しながら 南東へ下がる 前方にあった自分の影が 左手から 後ろに回る ・・ ここでもスタフさんが案内 |
|||||
|
|||||
まず 1q程の南下 小さな川を渡って 「石堂寺」前を通過 その看板の先に見えている、古びた建物が |
|||||
|
|||||
左の門中に 「(旧)丸小学校」 右側には「丸幼稚園」のプレートが入っていた 隣の駐車場に「南房総フラワーマーチ」の幟旗と「CP」の標識 MAPの「旧丸幼稚園」 トイレマークは、チェックポイントになっていた 上の 道路標識 「南房総市立・・」の後ろの文字が消してあった |
|||||
![]() |
|||||
東へ500m 南へ1q 更に東へ500m 階段状に南東に下がってきて 「T字路」にぶつかって 左折 (県道296号線)和田方面 ・・ 北上 ここから、5qほど東に向かって 海岸へ |
|||||
![]() |
|||||
見えてきた集落の入口の幟旗は | |||||
|
|||||
今年から新設された 「たんくろ市場」湯茶接待所 ポツポツと到着するウォーカーをスタッフさんが待っていてくれました 甘酒を頂き すぐにリスタート |
|||||
|
|||||
県道296号線(和田丸山館山線)を東へ ・・ 海岸に出るまでに2つのトンネルを通る 最初のトンネル「寺谷トンネル」 短くて、出口が見えている 入口には 「てらやつトンネル」の銘版 と詳細に「1979年8月 104.00m」 トンネル入口が 18.0q地点 ・・ 中間点を越えゴールまでのカウントダウン開始 |
|||||
![]() |
|||||
次のトンネルまで 約1.5q 田園の中を 一旦 ゆるーく下って行く 先行者さんが辛うじて見える? ・・ ほとんど、コースは我家の貸切状態 |
|||||
|
|||||
コースは矢貼り(目立たないが、カーブミラーの下の水色地に白抜きの矢印)で右折 トンネルまで 緩やかに上り返して「向畑トンネル」 (といっても、GPSで標高 40m) このトンネルも出口が見えている ・・ 短いトンネルだが、ここは歩道が無い 「危ないから、急いで通り抜けよう」と、走りだしそうな連れ 1111 MAPに20.5q地点 (GPS:20.4q/201分) ・・ 安定したペースで歩けている |
|||||
|
|||||
トンネルを出ると「和田町」の住宅街 500mほど進んで「JR内房線」を通り抜けて左折(北上) 山と海岸に挟まれた、国道128号線を北上 この辺りが和田町の商店街 上の道路標識には 「快水浴場百選(平成18年認定) 和田浦海水浴場」 海も近い 「百選」 ・・ 誰が選定するのか? 早い者勝ちらしい 内房線も並行して通っている ・・ 太平洋側を内房線が走るのは不思議でググってみた 内房線(うちぼうせん)は、千葉市中央区の蘇我駅から房総半島の西岸(東京湾側)を経由し 千葉県鴨川市の安房鴨川駅へ至るJR東日本の鉄道路線(幹線)である。 なお、運転系統としては外房線区間(千葉駅 - 蘇我駅間)を含めた千葉駅 - 安房鴨川駅間である 外房線(そとぼうせん)は、千葉市中央区の千葉駅から房総半島の東岸(太平洋側)を経由し 千葉県鴨川市の安房鴨川駅に至るJR東日本の鉄道路線(幹線)である。 やっぱり、理由は判らないが ・・ お家の事情がある? |
|||||
![]() |
|||||
和田浦駅の北側に「道の駅 WA・O!」 トイレマークと昼食適地のコメント チェックポイントだった 22.7q地点 モニュメントは、クジラの骨格標本 |
|||||
![]() |
|||||
風もないので 店の外のベンチを借りて短い昼食休憩 何人かが同じ様に食事をしていた |
|||||
|
|||||
リスタートして 200mほど 東に向かうと そこは「快水浴場百選 和田浦海水浴場」 防波堤の内側まで砂が溜まって歩きづらいので、先行者さんは 狭い防波堤の上を進む ・・ 我家も倣って、防波堤に上がったが案外高さがあり 歩きづらい |
|||||
![]() |
|||||
砂浜の海岸で 南の方にあった岩場は見えない ・・ 気持ちの良い海水浴場 | |||||
|
|||||
500mほど歩いて、一旦海岸線から離れて 住宅地を通り抜け 海岸の「和田浦漁港」に戻る |
|||||
![]() |
|||||
国道128号線(外房黒潮ライン)脇の歩道を1q余り進んで 見えてきたのは 「和田サーフ橋」 | |||||
|
|||||
橋に置いてある「花壇」もクジラ 横の案内標には「和田白渚海岸」 数名のサーファーさん ・・ 長い砂浜のあちらこちらに分かれて、サーフィンを楽しんでいた |
|||||
![]() |
|||||
MAPに「和田サーフ橋からサイクリング道路へ 国道128号線と分岐」のコメント MAPで見ると 約2q サイクリング道路歩きとなっている ・・ ゴールまで8q強 |
|||||
|
|||||
「サイクリング道路」となっているが、ここの舗装は傷んで 凸凹になっていた 「サイクリング道路」を進んで 500m 「下三原交差点下」 合流地点通過 (20q:12.3q地点 35q:26.7q) 1221 GPS:26.3q/271分 +8 分 |
|||||
![]() |
|||||
前方は 20qコースの標準の9時 (1時間15分後)スタートの人たち? | |||||
|
|||||
こちらにもサーファーさん ・・ 波に向かっていた 合流点から 舗装の痛みは無くなっていた |
|||||
![]() |
|||||
が、場所によっては 防波堤を乗り越えた砂が積り 歩きにくい というより、「トレーニング ロード化」した所も ・・ 靴に入らないよう、恐る恐る歩く |
|||||
|
|||||
合流点から2qほど ・・ サイクリング道路で追いつけた20qさんは 1組だけだった 県道297号線:県道和田丸山線 (房総フラワーライン) 500mほど歩道を進み スタッフさんの誘導に従い 道路を横断 ・・ 「奥の橋を渡って下さい」 横断した所に「ローズマリー公園 駐車場」 ・・ 駐車場を通り抜けて 「奥の橋」を渡る |
|||||
![]() |
|||||
(yahoo!地図には「道の駅」マーク) 「ローズマリー公園」到着 広くて、よく判らないが ・・ |
|||||
|
|||||
1252 道路右側に「湯茶接待所」 29.7q地点 (GPS:29.2q/302分 + 10分) 昨日受取った「道の駅商品券」で、推奨品のびわソフト ゲット ・・ 売店は道路の左側だった (リスタートして +10分が → +17分に 我家の足では、遅れたら挽回はない) |
|||||
|
|||||
県道297号線:県道和田丸山線 (房総フラワーライン)に戻って ゴールに向かう 海岸には 防風・防砂林の松を育成中 |
|||||
|
|||||
「房総フラワーライン」から分かれて、海ぎわの農道へ入って 集落の中を通り抜ける ・・ スタッフさん達は 10qコースのアンカー? ・・ お疲れ様 |
|||||
![]() |
|||||
「白子漁港」 ・・ 先行者さん達が増えて来た | |||||
![]() |
|||||
昨日は南の海岸を歩いた「瀬戸浜」 ・・ 見覚えのある塔 ・・ スタッフさん達がお待ちかね | |||||
|
|||||
1347 ゆるキャラくん達に迎えられてゴール 34.2q/357分 + 15分 朝の冷え込みはきつかったが、昼間は15℃超 風も無く 絶好のウォーキング日和 この日のコースは、千倉の北部を歩いたが 前半 緩やかなアップダウンのある、山里歩き 復路は砂浜の広がる海岸歩き 信号もなく、歩きやすいみちだが 2日間同じ様なみちで だんだん飽きてくる (ウォーカーの我儘だが、アクセントになるようなものも 一つ二つ欲しい) この日も、「南房総市文化協会 フラダンスサークル」の皆様のダンス ゴールした時は 中学の吹奏楽部&ちくらフォークダンスの終わるところ 2日間やってもらえるなら、順番を逆にしてほしかった 来年は2月半ばの開催 フラダンスは如何にも寒そうに思える 中学生も大勢が参加していたが、3年生は受験勉強中? ・・ 息抜きに参加? |
|||||
|
|||||
ウォーキング一覧に戻る << 移動日へ:館山城〜洲崎灯台見物 << 1日目へ |