2日目へ >>   3日目へ >>
'17年 11月3-5日(祝金-日) 第40回 東松山スリーデーマーチ 参加を計画
 
                                             6.30 記
 3年連続5回目
  初めて参加は35回記念大会「12万人を超える参加者」だった
  ・・ 早くも 5年経った

 その間に 「圏央道」や「新東名:浜松いなさ-豊田東」が開通して行きやすくなった
  (我家が初参加した2012年春に 新東名:御殿場〜浜松いなさが開通)
  宿が少なく、予約タイミングは毎年 早くなっているが 毎回のように新しい宿に ・・

 歩く方は、毎年 一喜一憂 ・・ それほど、変化はない
   ・・ 「喜ぶ」べきか 「努力が足りない」のか?
 *******************************************           10.31 記
 家事都合で、2日間参加も検討したが 3日間参加可能になった
  今年は 台風2連発もありあまり歩いていないので、ちょっと 不安を抱えての参加

 朝の冷え込みがきつくなっているが、昼間は歩き易そう
  久しぶりに傘を使わずに歩けそう

 コースはきっちり、50qになり ゴール目安は 1500〜1530
 40回記念大会で 参加者は増えそう
  まあ、ゴールする頃は 皆さん撤収したあと ( ・・ いつもの事)
  それでも、会場で人を探すのは難しい 誰にお会いできるやら
 1日目:11月3日(祝金) 吉見百穴・森林公園ルート 50q
 朝 1:00 に我家を出て、新東名〜圏央道経由で 東松山市内の駐車場へ
  会場まで 徒歩20分
  (事前申込をし損なって) 3日分通しの当日受付
  出発の身支度 と、「エン分」補充を十分行い
  出発式に ・・ 5回目の参加で、初めて「コース説明」を聞く
 
 600 ちょうど
  40・50q 同時スタート ・・ スタートワッペンを貰って 「3日間のウォーキング開始!」

 2回連続のツーデーお休み
  いい休養になったか ・・ トレーニング不足だったかの答えは 三日後?
 1日目のコースは「百穴・森林ルート」
  スタート直後に南東に下がり、川沿いを北上 「会場:東松山市役所」を通り越し
  最北端の「森林公園」から南下する ルートの50q ・・ 実長も50qとなっている

 GPS:距離 50.1q
 最大標高差:90m ・・ いつもの事だが、標高差は誤差20m?程度含んでいる
  高低差の大部分は「森林公園」 ・・ 他は、堤防の上り下り程度
 スタートする頃から 明るくなりだし 市街地を抜けるころには街灯が消える
 645 「城南新宿橋」袂で 早くも 「40・50q 分岐」
  2年ほど前に 40qコースが復活 ・・ 50qコースへのステップアップ用かと思われたが
  参加者さん 200名足らず あまり増えていない
 「近笑100キロ PR隊」 ・・ 先日(秋)の100キロの様子を伺ったら
  100名足らずでした 秋は今年で終了にしました
 しっかり、来春(姫路城〜大阪城)の案内状を渡された ・・ こちらは、今年と同じようだ

 「まほろばの事前申込がまだ」など、話していると
  今度は 隣を歩いていたのが 奈良のスタッフさん
  「事前も当日も参加費同額で 締切日を書いていません」
  「来年から 春に開催しますので、紅葉のまほろばは最後になります。
   是非参加ください」
 「環境センター公園:7q 650-830」 を通過すると ・・ 武蔵野の平野が広がる
  薄靄のかかるみちを 南へ
  650-830 と幅があるのは、スタートが 「600-700の間」 と、1時間の幅がある為

 MAPには
  クランクに曲がる田んぼの道を歩く
  朝日が迎えるみち 
 鉄塔の左側 林の上に かすんで見える 形のいい山
  この後、堤防に上がってからも暫く見えていた
  地元のウォーカーさんに尋ねると 「富士山のはずです」

 5回目にして コースから「富士山」が見えることを知った
  しかも、結構 大きく見えた
 「正直観音」を通り過ぎて 「川沿いの遊歩道へ」
  東京・千葉の健脚さんたち発見
  「今年は 泊まることにしました」 ・・ どおりで、ゆったりウォーク中

 伺うと、「年間 30回以上の参加」 ・・ どこに 行っても お見掛けする訳だ
 825 「川島町コミュニティセンター 平成の森公園:14q 745-950」
  コース中 唯一のチェックポイント(C・P) ・・ 「あと 36q」 の表示もあった
  GPS:13.8q  /145分 +7分

 いつもの 「ゆで卵」 を頂く
 そばの「川島町役場」は
  開庁時間内は4F展望台から 360度パノラマが見られます
  ・・ 何度歩いても、その余裕はなさそう
 「遠山記念館」前を通り抜けて
 「鳥羽井河岸跡」から 「自転車専用道路」に上がる
  「市野川」 土手になっているが、広い河川敷で 川は見えない
 土手の外の「釣り堀」 ・・ 大勢の釣り人
  晴れてはいるが、遠くは霞んでいる
  富士山と思しき山も、微かに見えた?
 ジグザグに折れ曲がって 「土手下に降りる」
  いい天気で、大勢のサイクリストも ツーリングを楽しんでいた
 広い 河川敷?を進み
  短い橋を渡って 対岸の土手に上がる
 土手を進むと 「ドッグラン」パーク
  天気は良かったが 客は少なかった
 長い土手のみちを進んで 「桜堤公園」 ・・ 桜並木のコースに入る
 桜並木の手前で 40qコースと合流しているが
  とっくに先行しており、それらしき人はいない
 定点撮影「川幅日本一 荒川:2537m」
 河川敷の林を抜けた所で 対岸を撮影 ・・
  遠すぎて やっぱり、対岸は判らない
 「サイクリストと ゆずりあってお歩き下さい」
 市を挙げてのイベントで 家族連れ・子供たちも大勢が参加

 聞くと 「市内の中学生は1日目、10q以上を歩くことになっています」
  「50qを歩くのは、メッチャ少ないです」
 1025 「吉見総合運動公園 管理事務所:25q 745-1200」
  GPS:25.3q  /265分 +12分
  ほぼ 中間点 だいぶ早いが、昼食&トイレ休憩&一服 で15分 (= + 27分に)
 リスタートして 「堤下の 文覚川沿いのみちを歩く」
  「荒神神社」から 田園のみちへ

 上空を三度ほど 編隊飛行が通過 ・・ 歓迎飛行? それとも訓練?
 小さな坂を上って
 「ポンポン山(嵩負彦根神社)」前を通り抜けて 「ガケ下の道」に出る
 田んぼみちを抜け 県道66号線から
 住宅地を通り抜け
 「和田吉野川」 通過
  正面に見えてきた 黄色い塔が 昼食お勧め場所「大里コミュニティセンター」
 1236 「大里コミュニティセンター:36q 905-1415」 ・・ 残り 14q
  40qコースの36 25q地点 ・・ 昼食お勧めは そちらの人達向け? 大勢が食事をしていた
  GPS:35.3q  /396分 + 43分
  早い 昼食を済ませているので、我家は 給水だけで スルー
 またまた 田んぼみちを進む ・・ 周辺に 山も見えない
 右側から来て 「籠橋」で、「和田吉野川」を渡り直して 左側に Uターン
  短い 折返し区間
 和田川の土手みちを進んだ後
  広い道路の先に 本ルート主題の 「森林公園」が見えてくる
  ・・ もう一つの主題「吉見百穴」は 歩きだした頃に通っただけ

 緩やかな坂道を 下って・上る
 1314 「森林公園北口:40q 930-1500」
  GPS:39.4q  /434分 + 40分

 ここから 大きな公園内を通り抜ける
  公園内のルートは 点線で描かれ 「南出口まで 園内は自由なコースをお歩き下さい」
  南出口:44q ・・ 公園内を通り抜けるのに 4q

 ここは まだ 40・50qだけの部分
 公園内は 一般の行楽客も大勢
  「秋色いっぱいの公園を楽しんでいた」
  「園内には 古鎌倉街道も土のままで残っています」となっているが まだ、探したことが無い

 「公園中央口」から 入ってくる 20・30qコースとも合流するが
  公園内で ウォーカーさんを見かけることは少ない
  皆さん アップダウンの少ないコースを選択?
 「森林公園 南口」
  以前、ここで 「菊の展示会」が開かれていたが ・・ いつの頃からか 見なくなった

 南口を出た所で 10qコースとも合流
 そのまま 「森林公園緑道」に入る
  全コースが合流し すごい人数になるのは毎年の事
 「歓迎 日本スリデーマーチ」の看板を見ながら進む
 大勢の中学生 ・・ 市内全校生参加 ・・ 東武東上線「森林公園駅」前を通過し
 東松山市の住宅地に戻ってきて
 1520 大勢の中学生達に迎えられて ゴール
  GPS:50.1q  /560分 + 60分  (5.37q/h)

 久しぶりに 天気の心配をせずに歩けた
  さて、2日目は
 1日目:参加集計表に記載中
  50q:728 40q:187
  30q:1,787 20q:4.337 10q:22,185
  5q:2,651 合計:31,875 (昨年:30,247)
  今年は記念大会で 目標:延べ 10万人  ・・ 天気は良さそうだが 微妙な数字?

 駐車場から宿までが遠かった ・・ 今年の宿は、川越の南 ふじみ野市
  距離的には 22.8q:40分と出たが 信号・車が多くて 1時間半掛かった
  宿は駅から近いので、車を留置きして 電車移動の方が楽だったかも
    ウォーキング一覧に戻る     2日目へ >>   3日目へ >>