<< 1日目へ << 2日目へ | ||
3DM3日目:11月5日(日) 都幾川・千年谷ルートを歩く 50q | ||
![]() |
||
3日目は 5時10分前に宿を出て 6時スタートの最後尾に続く 上り坂で 足の疲労を感じるが 前に進む分には問題なし 「本日は 一部崖崩れで、う回路があります」 |
||
![]() |
||
![]() |
||
3日目は「都幾川・千年谷ルート」 実距離:48qとなっているが、課題は「みかん山」 会場から 「都幾川」沿いを西に向かい、「みかん山」に上ってきて戻るルート GPSでは 距離:48.5q ・・ MAP実距離とは 誤差範囲 最大標高差:216m ・・ 正味 200m近くありそうだ |
||
![]() |
||
会場を出るのと 日の出が同じくらい ・・ どんどん明るくなる 市街地を抜けて | ||
![]() |
||
打上花火の煙の残る 「唐子中央公園」を通過 ここまでは、2日目ゴール前を逆進 ・・ 公園出口で 10qルートと分岐 |
||
![]() |
||
「神戸大橋」 隣には 薄緑に塗られた水道橋 橋を渡り終えると 20・30qは直進 |
||
![]() |
||
30・40qは右折して 「都幾川」 の土手を進む 土手の遊歩道を1qほど進んで、河川敷に降りる |
||
![]() |
||
このルートの撮影スポット 「くらかけ橋」 MAPには写真付きで 「手すりのない沈下橋がかかる。50キロコースは朝もやの中」 (40qもまだ分岐していないが コメントは40qルート復活前のまま) |
||
![]() |
||
先頭を車が進んでいるが 歩くよりも怖そう 対岸に、対向車がいたが 橋の上では 人ともすれ違えない |
||
![]() |
||
閑静な 住宅地を抜けて | ||
![]() |
||
都幾川沿いの 長〜い 桜並木 川面は 低い土手の向こう側で見えない |
||
![]() |
||
右側の土手下が「都幾川」 「横断注意」の道路を通り抜けて進む |
||
![]() |
||
木曽義仲産湯の清水のある 「鎌形八幡神社」 本殿脇を通り抜けて、裏の林道に進む |
||
![]() |
||
「都幾川遊歩道」を進む この後 「ときがわ町 川の広場:15q地点 750-1045」 840 通過 GPS:15.1q /160分 + 9分 |
||
![]() |
||
この先に 「飛び石の橋」があるが 「増水時には通れないこともあります」 ・・ 案の定、5回目の参加で初めて「迂回」 |
||
![]() |
||
「県道171号」に出て 40qと分岐 ルートは 「玉川橋」を渡って 直ぐに「歩道橋」で 171号線横断 |
||
![]() |
||
瞬間 「JR八高線」の脇を進んで 直ぐに「都幾川」遊歩道に戻る |
||
![]() |
||
MAPでは 「八高線の下をくぐる遊歩道」となっている 手すりが付いており、列車が通るとは思わなかった ・・ 待っても当分通過しない? 「川のまるごと再生事業完成 都幾川沿いの遊歩道を歩きます」のコメントがあり 気持ちのいい遊歩道を進んだ 上流の「飛び石の橋」も 迂回した |
||
![]() |
||
この日も 中間点手前で 「TEAM HOLLANDA」 のお二人に 追い越された どうやら 宿の関係で ゆっくりスタートしているようだ |
||
![]() |
||
一つ峠を越えた後 徐々に勾配がきつくなる 長〜い「みかん山」への上り坂 | ||
![]() |
||
最後の1qは「カーブの上りが続く」 ・・ 休み休み上って | ||
![]() |
||
1012 「ときがわ町・大附みかん山:23q地点 850-1150」 C・P GPS:23.5q /252分 + 17分 いつもの 昼食場所だが、今朝は買い損なって 振る舞いのみかんを食べただけでリスタート |
||
![]() |
||
「急な下り注意」 昔は舗装のしていない 砂利道で 足を痛める人も多かったらしい C・Pのすぐ下に 「いこいの里大附・そば道場」 MAPのコメントには 手打ちそば・うどん体験もできます 天そば900円・天うどん850円 |
||
![]() |
||
「谷川沿いの森林浴コース」 をどんどん降りて 山間の民家の点在する 「上殿川」沿いのみちを進む |
||
![]() |
||
人気の「パン工房シロクマ」もスルー 「未公認 接待所 藤屋とうふ店」に立ち寄る 今回は 看板の「加藤牧場とのコラボ とうふ愛ス(アイス)」 |
||
![]() |
||
とうふ屋さんを出て 1q足らずで 公式接待所の 「越生(おごせ)町大谷集会所:28q地点 930-1250」 1120 GPS:28.7q /320分 + 33分 給水と 梅干しで塩分補充 |
||
![]() |
||
「県道41号線」に合流して 「右の歩道を歩く」 ・・ 「鳩山町」に入る 矢貼りは 「←(左矢) ここで、左に渡る 注意して横断」 |
||
![]() |
||
田んぼみちに進んで 「40q」と 合流 「水路沿いの道」を進む |
||
![]() |
||
「鳩山中」にぶつかり回り込んだ後 「30q」とも合流して 1210 「鳩山町中央公民館:32q地点 845-1400」 GPS:33q /370分 + 40分 「昼食お勧め場所」にもなっており 人数が増えてきた (写真はリスタート時振り返って撮影) |
||
![]() |
||
「鳩川」沿いの 気持ちのいい歩道を進む | ||
![]() |
||
川を離れて 高台のみちへ | ||
![]() |
||
高台の北側は大きな住宅団地 MAPにも書かれている「天体望遠鏡のドームがある家」の前を通過 |
||
![]() |
||
高台か下りきってから、長い 綺麗に色づいた 「イチョウ並木」の上り坂 | ||
![]() |
||
坂の上が 「東京電機大学 TDU」 今年も スリーデーと同じ3日間の「鳩山祭」 こちらは、1回多い 第41回 毎年 横目で見ながら通過 大学を通り過ぎる所で 20qとも合流 |
||
![]() |
||
大学のある丘から下って こちらも、住宅地が並ぶみちを進んで | ||
![]() |
||
1340 「千年谷公園:39q地点 930-1510」 恒例のトン汁(チャリティ)を味わいましょう。 全国のウオーカーが植樹した県の木が育っています 同じ会場で開催されていた 「第41回 東松山民族芸能祭 1000-1400」 も撤収段階 「トン汁 沢山ありますから お代わりをどうぞ」 ・・ トン汁も1400 までだった テントによって味が違う? ・・ お代わりは しなかった |
||
![]() |
||
残り 7〜8q ここは短くても20q(実距離:23q) ・・ 子供達も15qは歩いているハズだがまだまだ元気 疲れているのは、同行している パパさん・ママさん |
||
![]() |
||
「高田博厚作品が並ぶ 彫刻のあるみち」を進んで 「東武東上線:高坂駅」 駅を通り抜ける際は役員の誘導に沿ってお歩き下さい |
||
![]() |
||
「七清水せせらぎ緑道」から 「川風の散歩道」を進んで 「新東松山橋」手前で 土手に上がり 都幾川を渡る ・・ ゴールまで 4.5q 「展望の良い 夕焼けスポット」の コメント |
||
![]() |
||
田園の中の「国道407号線」脇の歩道は ゴールに向かう人たちでびっしり 「下本南」信号交差点、横断左折し 田んぼみちの「かかしストリート」 話題賞は「愛知県出身の藤井四段」 奇跡への第一歩! 29連勝はここから始まった |
||
![]() |
||
市街地に戻ってきたら お祭りは半分撤収モード | ||
![]() |
||
会場まで あと500m 駅に向かう人たちで道路は埋まっていた | ||
![]() |
||
1524 この日も大勢の中学生たちに迎えられて ゴール GPS:48.5q /564分 + 79分 (5.16q/h) 天気が良かったためか、会場には まだ大勢がいた 2回連続のツーデーお休み いい休養になったか ・・ トレーニング不足だったかの答えは 1日目・2日目は休養が効いたが、3日目にはスタミナ不足を露呈 ・・ 例年並みの結果 3日間とも雨の不安のないウォーキングで 久しぶりに 「歩いた感」満喫 会場を一回りして やまちゃんに挨拶して早々に撤収 関越自動車道〜圏央道:八王子JCTまでが 大渋滞し1時間以上遅くなった |
||
50q参加者 728-650-504=1,882名(前年:1,487)と日ごとに減った 40q 〃 187-184-221= 592名( 〃: 528)は昨年並み 3日目合計:39,041名 延べ合計:100,998名 ・・ すごい、参加者数 3日目パレード参加 7,053名 (4,752) も、記念大会で大幅増 参加者総数もさることながら、大勢の 園児や小中学生が歩いているので、将来楽しみ |
||
ウォーキング一覧に戻る << 1日目へ << 2日目へ |