<< 1日目へ 3日目へ >> | ||
3DM2日目:11月4日(土) 和紙の里・武蔵嵐山ルートを歩く 50q | ||
![]() |
||
宿を5時に出て 会場には6時に到着 ・・ 身支度を整え、エン分充填して スタートワッペンを貰ったのは 615 皆さん スタートした後で 会場は閑散としていた |
||
![]() |
||
![]() |
||
2日目:和紙の里・武蔵嵐山ルート スタート直後の「森林公園南口」までは 1日目の逆回り 「野原の文殊さま」まで北上後、西進して「県農林公園」から南下し 「小川町総合運動場」から このルートの主題:和紙の里(伝統工芸会館)〜武蔵嵐山を回る 実距離:49q GPS:距離 48.2q 最大高低差:111m ・・ 所々に 30〜40m のアップダウンはあるが 全体的にはなだらか |
||
![]() |
||
25分歩いて 「森林公園駅」前の交差点で 早くも40qコースと分岐 途中で 「40qのつもりだったが 分岐の矢貼りがなく、案内スタッフもいなくて 50qに来てしまった」 と、話している人たちがいた ・・ 集団の人の陰で 「矢貼り」が 見えなかった? |
||
![]() |
||
駅前交差点「信号2回を横断」 ・・ 先行者さん達は全く見えない | ||
![]() |
||
「森林公園緑道」を 北上 ・・ 先行者さん達が見えだした ほぼ4.5q地点 /45分 今のところ、1日目の影響はないようだ |
||
![]() |
||
「緑道歩道終わり 公園内南口 トイレ前を通過」 「武蔵丘陵森林公園」を右手に 田んぼみちを進む |
||
![]() |
||
MAPに「健康ロード」とコメントのある 緩やかなアップダウンのみち | ||
![]() |
||
「谷津の里」 ふれあい農園や観光農園、健康ロードなどが点在 看板には 「スローライフを楽しもう」 ・・ ガッツリ歩くのは健康に悪い? |
||
![]() |
||
林が点在する 田園風景 ・・ 坂東武者・源氏を連想するのは 映画の影響だろう |
||
![]() |
||
806 「日本三体 武州野原 知恵の文殊尊:11q 720-915」 最初の給水ポイント GPS:11.0q /111分 |
||
![]() |
||
文珠寺 ・・ 受験生の味方 野原の文殊様と親しまれる 受験のシーズンは大勢の参拝者で賑わう 参拝する人は少なかった |
||
![]() |
||
文珠寺を出て ルートは西へ 3qほど進んで 「野原八幡神社」の前で 「和田川沿い」のみちへ |
||
![]() |
||
小さな川沿いのみちを 更に西進 MAPには 「馬頭尊・石橋供養塔」「出雲乃伊波比神社」「二十二夜塔 馬頭尊」 和田川には川魚が見えます ・・ など、さまざまな田園の見所が紹介されている |
||
![]() |
||
「埼玉県動物指導センター 動物ふれあい広場」 前を通過 | ||
![]() |
||
929 県道130号線を横断して 「深谷市・埼玉県農林公園:19q 820-1050」 GPS:19.1q /194分 + 3分 給水と柿・茄子の漬物・梅干し・飴など盛りだくさんの接待 ここが、ルート西北端 |
||
![]() |
||
公園を出てルートは南へ 1qほどで 「関越自動車道」を 超える この時間は どちらの車線も車は少ない |
||
![]() |
||
元気に歩く 中学生達に追い越される 前方の丘が「小川町総合運動場」 |
||
![]() |
||
「見晴らしの良い高台にあります」 1033 「小川町総合運動場:26q地点 820-1225」 GPS:24.5q /258分 + 13分 昼食お勧め場所になっており 時間は早いが、昼食休憩 約10分 ・・ リスタート時 + 23分 に 総合運動場出口で 40qコースと合流 (先に行っているので、人は増えない) |
||
![]() |
||
「能満寺」を過ぎて 「国道245号(小川バイパス)」横断 |
||
![]() |
||
小川町の商店街を通り抜ける MAPに 「このあたり和紙のふる里」 とコメントがあるが ・・ 正面から来る30q参加者と合流して右折 東武東上線の 「高さ 1.77mの大豆五駄橋梁」 を くぐり抜ける |
||
![]() |
||
「久保昌太郎 和紙工房」 横を通り抜け | ||
![]() |
||
1138 「道の駅おがわまち・埼玉伝統工芸会館:31q 945-1300」 GPS:29.0 /323分 + 33分 ここでは、ソフトクリームゲット |
||
![]() |
||
槻川に出て 「カタクリ・二輪草自生地」(花は判らなかった)を通り 「柳町橋」で 一旦 川を渡り 次の 「島根橋」で 東岸に戻る |
||
![]() |
||
この辺りも少し崖で みちは アップダウンがある 山を映しているのではないが 川は 濃い緑色 対岸の「岩肌が美しい渓谷」となっているが 撮り損なっている |
||
![]() |
||
!生きている ・・ 鷹ではなく、人間の方の訓練らしい 先で、師匠が待っていた |
||
![]() |
||
気持ちのいいみちだが、疲れて来た足には このアップダウンが効いてくる | ||
![]() |
||
「嵐山渓谷」 水はきれいに透き通っている 川原にも下りられます 紅葉もきれい ここが、2日目ルートの主題「嵐山嵐山」 |
||
![]() |
||
と書かれていても、ガケ下まで降りる余裕はない | ||
![]() |
||
綺麗に手入れされた林の先に 「飛び石遊歩道」も見えた ・・ チャレンジする余裕はない |
||
![]() |
||
1313 「国指定史跡・比企城館跡群 菅谷館跡/県立嵐山史跡の博物館:39q 920-1450」 GPS:37.6q /418分 + 42分 ここで、20qコース(の11q地点)とも合流 「昼食おすすめ場所」と なっており 大勢が ここで昼食をした? ・・ まだ、休憩中の人も 残り 10q 「ゴール締切 17時」 ・・ 時間は、まだ十分ある |
||
![]() |
||
博物館を通り抜けるとすぐに 「もう少し がんばって ゴールまで あと 10q 待っていますよ」 |
||
![]() |
||
「歓迎 第40回 日本スリーデーマーチ」 の横断幕は 「教育女性教育会館」 「開館40周年展」の幟旗もあり 構内には沢山のテントもあったが 全部折り畳まれていた 毎年 「歓迎」 の横断幕が迎えてくれるが それ以外を見たことが無い |
||
![]() |
||
誘導員さんに従い 何度か「横断注意」を渡る | ||
![]() |
||
短い上り坂 200〜300m 「蛍の里」? 何気に通り過ぎるが 2年前は 雨降り 大勢が歩いた後は、粘土が磨かれた上り坂 ・・ 滑って・滑って 進めなかった 靴は泥だらけに ・・ 中には 転倒して 全身 泥だけになった人も |
||
![]() |
||
住宅が点在する集落を進む | ||
![]() |
||
10qコースと合流し 「関越自動車道」を越えて 「おため池と虎御石」 |
||
![]() |
||
「箭弓(やきゅう)稲荷神社」 平安末期 和銅5年創建の由緒ある神社 五穀豊穣・商売繁盛・家内安全の守り神 江戸時代は芸事の神様 現代は野球(箭弓)の神様 歩く前・歩いた後にはお立ち寄りください。 東松山のスリーデーはここから始まりました。 「七五三」の参拝家族も |
||
![]() |
||
ゴール直前 会場まであと500mほど 車両通行止めするウォーキングイベントは ここ以外は知らない |
||
![]() |
||
1508 GPS:48.2q /537分 + 55分 (5.39q/h) 会場では 舞台に大勢が上がり 表彰式が行われていた ちょっと怪しい風と雲 早々に引き上げたが 宿に着くと雨が降り出した |
||
雨の心配なしに歩けた フラット&信号少ないコースでは 平凡な記録? 20q以降 休憩する度に ペースまで落ちるのが 「まだまだ」 修行不足 さて 3日目は 2日目:参加者 50q:650 40q:184 30q:1,554 20q:4.196 10q:21,477 5q:2,021 合計:30,082 (昨年:23,225) 目標:延べ 10万人 ・・ 2日目計: 6.2万人 3日目も天気は良さそうだが 微妙な数字? |
||
ウォーキング一覧に戻る << 1日目へ 3日目へ >> |