<< 前日:唐津観光へ 2日目へ >> | ||||
1日目:3月9日(土) 第9回 唐津・虹の松原2DW 45q | ||||
![]() |
||||
受付時間に 3℃ スタートする8時には5℃くらい 最高気温:16℃ だが昼前から 曇って 歩くには丁度 よさそう 宿のある 唐津駅:638 発 〜(JR筑肥線)〜 会場最寄駅の浜崎駅:648 着 に乗車 (次便は 656 → 706 ・・ スタートの730に間に合いそうだが、初参加で余裕をみた) |
||||
![]() |
||||
657 会場:浜崎祇園山囃子保存会館 到着 同じ電車に 参加者さんらしき人達が 15人ほど 大部分の人は 車移動 (2Dウォーカーさん達は倉敷に参加?) 事前申込者は、「名簿」 で消込 県別に集約されており 愛知県は5名の名前があった 知っていたのは お一人と我家 受取った大会誌(挨拶文・大会概要・名簿)には 1名しか載っていなかった 名簿では 九州以外:約40名 福岡県:約50名 佐賀県:約50名 他九州:約50名 福岡県の参加者では 1日目:45q だけの参加が20名近い ハナシに聞く 4月中旬の 「糸島110キロ」 に向けてのトレーニング参加? |
||||
![]() |
||||
1日目MAP 45qは左上の会場から西の「松浦川」に出て、川沿いを南下したあと 東の「見帰りの滝」へ 湯茶接待所・チェックポイント(C・P)は、番号と距離が表になっている 25・15q は海岸沿いの 「虹の松原」 を「唐津城」に向かい 15qは「唐津城」 で、25qはその先の、「唐津市水産会館」で それぞれ折り返すコース 45qコースと重なるのは、ゴール手前 5qから ・・ 準備や当日対応するスタッフさんも 大変そうなコース設定 [500選:佐賀-41 唐津城下と虹の松原を訪ねるみち] (我家は参加していないが) 認定は 25qコースだけで 厳密な運用 参加記念品:「世界に一つの唐津焼小皿」を受付時に頂いた 45q 運ぶ事になり ・・ 重くはないが、割らないかと 一抹の不安に |
||||
![]() |
||||
挨拶・コース説明・ストレッチ・出発の檄 ストレッチは 「掛川歩こう会」 愛用の音楽にのせたストレッチだった 予想通り 顔が判る ウォーカーさんは若干名 出発式の時点で 「45q 受付(事前+当日)180名?」 と 聞こえた 150名くらいの参加と予想していたが、いい天気で 「100キロWさん」も 増えた? |
||||
![]() |
||||
730 スタート 出発式で後方に居たら、回れ右してのスタート 前寄り 1/3位でのスタートになった 「浜崎駅」前を通過し 会場から西 800m で 早くも 「虹の松原」に 入る |
||||
![]() |
||||
太い松の根元には 「太郎松」 ・・ 名前が付いている 大部分は 細い松が多かった 海岸まで400m ほど有りそうだが、中を県道347号(唐津街道)が通るだけのとても幅の広い松林 |
||||
![]() |
||||
(Wiki には) 日本三大松原のひとつで特別名勝に指定され、日本の白砂青松100選、 日本の渚百選、かおり風景100選、日本の道100選にも選ばれている 玄海国定公園の一部 幅約500 m、長さ約4.5 q にわたって弧状に約100万本のクロマツの林が続く 17世紀初頭、唐津藩の藩主である寺沢広高が新田開発の一環として、 もともとの自然林から防風林、防砂林として植樹を行った藩の庇護の下、 禁伐の掟(伐採は死罪)はもちろんのこと、 燃料としての落葉の採取も厳しい制限が課せられていた また、藩主の改易や移封により主家が変わっても手厚く管理された |
||||
![]() |
||||
舗装路はすぐに終わり、鎖を越えて 草地の遊歩道に入る 手入れされているが、雨が降ると足元が悪くなりそう 2日目の天気予報は雨で少し心配 |
||||
![]() |
||||
松林を2qほど歩いて 「虹ノ松原駅」 隣で 県道250号に入り そのまま踏切を通過する 「虹の松原」は、さらに西へ 2.5qほど続いている |
||||
![]() |
||||
県道250号を 500m南下 正面は 2日目に登る 「鏡山:284m」 ・・ 雨がしっかり降りそうなら コース変更も ・・ 考え中 |
||||
![]() |
||||
国道202号「唐津市赤水」交差点を渡ってから右折(西進) | ||||
![]() |
||||
国道202号を200m進んで、1本南の住宅地のみちに入って南西へ 左のお宅 衝撃的なディスプレイで 一発で覚える どうやら バイク屋さんのようだが こっちから、看板らしきものは見えない 技術力は高そうだが ・・ 預けたバイクが どうなるかは不明 |
||||
![]() |
||||
所々に畑や田んぼの点在する住宅地を進んで 時には、こんな路地みちも コース設定した人の好みが出ているのか 後半の山みちが ちょっと不安になる |
||||
![]() |
||||
スタートして1時間近くで 「松浦河畔公園」 沿いに出て左折(南下) | ||||
![]() |
||||
東側に 裾を回ってきた 「鏡山」 こちら(西側)から見ても 頂上は平になっている 松浦川に注ぐ支流を越え |
||||
![]() |
||||
「松浦河畔公園:ミニSL広場」 通過 川沿いに2qほどに渡って続く 長い公園 公園の奥(西)が 松浦川 背中側(東)には 「唐津ボートレース場」がある |
||||
![]() |
||||
「松浦河畔公園」 を通り過ぎ 松浦川堤防に出て 南下 (川を遡るのに 「南下」 の表現がいいのか迷う) スタートから 80分 信号も減り 何人かに追い越され、若干名を追い越し この後 だんだんWさん達の間隔が広がり 近いうちに 「コース貸切」 になりそう 前方の橋は 「国道497号:唐津伊万里道路」 MAPに 袂を通り抜けた「久里橋」はあるが、この橋入っていない ? この日のハイライト 「見帰りの滝」 のある山はどこにあるのだろう MAPで計ると 南東直線8q ・・ まだ、見えていないのかも |
||||
![]() |
||||
更に20分ほど南下 見えていた山が ぐっと近づいた 蛇行して 川幅が広がっている 奥にはこれから渡る橋が見えている |
||||
![]() |
||||
その橋で 「松浦川」の西側へ 橋では 特殊車輛(クレーン車)で 橋の裏側を点検・補修?中 |
||||
![]() |
||||
川を越え 300m で 「JR唐津線」を越える | ||||
![]() |
||||
線路から50mで 松浦川(と線路)に並行する 「国道203号:唐津街道」 に出て左折 街道沿いを南下 500m で 「JR唐津線:山本駅」前を通過 |
||||
![]() |
||||
線路と川が傍まで近づき 250m先の 交差点「山本跨線橋」で コースは、「 県道52号 → 北波多 」方面へ |
||||
![]() |
||||
「山本跨線橋」 交差点信号待ちの間に 追付いて来た2人組さん 片方の人のリュックに 100qバッチが付いていた 両側に山が迫る田園の中に住宅が点在 |
||||
![]() |
||||
「唐津焼発祥の地」が近いのか 窯元の看板なども出てきた | ||||
![]() |
||||
やっと C・P(湯茶接待所)に近づいたのか 交差点で県道52号と別れ 住宅地のみちへ ボランティアさんらしい スタッフさんが案内 ・・ 有難う御座います MAPでは 西(南)端 ・・ この後コースは 南東に向かう |
||||
![]() |
||||
住宅地の坂を上って | ||||
![]() |
||||
1002 第1C・P 「岸岳ふれあい館(接待:北波多文化連盟)」 MAP:14.9q GPS:15.1q / 152分 + 1分 「何人くらい、通過しました?」 「 ・・ 多分、40〜50人くらいです 」 もう少し追い越されたのかと思ったが、1/3 ぐらいのままらしい ここまでは、何とか先行者さんが見える範囲で歩けて いいペース が、コース 1/3 この先が長く 山登り?も ある |
||||
|
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
リスタートして 住宅地を抜け、田んぼみちを進む |
||||
![]() |
||||
峠越え?( とは知らずに ) のみちに出て | ||||
![]() |
||||
ジワジワ ゆるゆる 長い坂を上って行く 前方に堰堤のような斜面 ・・ 予想通り ダム?溜池があった |
||||
![]() |
||||
ダム湖の先 500mが 峠(GPS:100m) ・・ 越えて長い下り坂 MAPには 峠の右側に 岸岳 320m 頂上に 岸岳城跡があるらしい |
||||
![]() |
||||
山を下りきって 「JR筑肥線:肥前久保駅」 を越える 唐津駅から南で消えていた「筑肥線」がいつの間にか復活? |
||||
![]() |
||||
300mほどで 「松浦川」 を渡って、「矢貼り →」 ・・ 更に南へ 正面の道路標識は 「← 4.9q 見帰りの滝」 ・・ だいぶ 「見帰りの滝」 が 近くなった |
||||
![]() |
||||
田んぼみちをジグザグと進む 左は生垣に囲まれた 「相知町 浄水センター」 |
||||
![]() |
||||
住宅が増えてきて 左折 住宅地へ 左上の看板は 「↑鵜殿石仏群 300m先左折」 MAPにも 「鵜殿窟」 と表示されている |
||||
![]() |
||||
住宅地の中を進んで | ||||
![]() |
||||
ぐっと勾配がきつくなり 上の方から 「もう少しです」 の、元気な声が掛かる |
||||
![]() |
||||
1106 第2C・P 「天徳の丘運動公園(接待:相知町地域婦人会)」 MAP:21.2q GPS:21.1q /216分 + 5 分 コース最南端で ほぼ 中間点 体育館や大きなグランドのそばにあった 「生姜湯」 疲れてきた体に、ピリッときいた 「キンカンの甘漬け」は コップに入れて 「持って行って下さい」 |
||||
![]() |
||||
リスタートして ・・ 3qほど東へ向かう 広いグランドのある 「相知中」と「相知小」 に挟まれたみちを下る こんなに上っていたかと思うくらいの急勾配 毎日通う 子供達は きっと健脚揃い |
||||
![]() |
||||
「JR唐津線」 踏切を越え 100mほど線路沿いを進む 唐津線(からつせん):佐賀市の久保田駅から唐津市の西唐津駅に至るJR九州の鉄道路線 久保田駅で長崎本線から分岐し、多久駅・唐津駅を経て西唐津駅まで伸びており、 佐賀県の県庁所在地である佐賀市と、多久市や唐津市といった 佐賀県北西部地域を結ぶ地域輸送路線 |
||||
![]() |
||||
住宅地を100mほど進んで 「唐津市役所支所」 脇から、「巌木川」 を越る ここでも ボランティアスタッフさんがコース案内 |
||||
![]() |
||||
巌木川堤防を 約1q東進し コース南東端 | ||||
![]() |
||||
堤防から下りて 北進 500mほど進んだ所で 古墳? 歩き撮りした説明板の文字は読めなかったが、どうやら 登り窯跡だった |
||||
![]() |
||||
住宅の点在する 県道328号を 更に 1q ほど北上し 「↑ 2q 見帰りの滝」 やっと、滝が見れる 奥の標識は 「↑ 2.5q 見帰りの滝」 と微妙に違うが ここまで来れば誤差範囲 「コース貸切」 になると思っていたが、なんとか 先行者さんが見え続けている 県道328号は右折して 伊岐佐ダムの方に向かう |
||||
![]() |
||||
案内標識から 10分ほど進んで 「見帰りの滝 1.3q →」 ここでも、スタッフさんが案内 |
||||
![]() |
||||
右折した途端に 早くも折り返してきた 先行者さん達が ポツリ・ポツリ |
||||
![]() |
||||
道路脇に 駐車場が幾つかあった ここは 「日本の滝百選 見帰りの滝 ↑1000M」 「あじさいまつり」 でも賑わうようだ 「見帰りの滝観振興会」 の名前になっていた |
||||
![]() |
||||
伊岐佐川(松浦川に流れ込む) 沿いの勾配がきつくなった坂を進む 出発式で案内のあった 河津桜も満開 ・・ まだ、若い木が多かった |
||||
![]() |
||||
「見帰りの滝遊歩道 入口」 ここからが 案内にあった 『 約500mの狭い登りの遊歩道 』 |
||||
![]() |
||||
飛び石を渡って 谷川沿いを遡る | ||||
![]() |
||||
確かに 「狭いみち」 | ||||
![]() |
||||
所々に 急な階段もあり どんどん高度を上げていく | ||||
![]() |
||||
コース最大の ビューポイント 見帰りの滝 落差100m 日本の滝百選 (Wiki に) 昔、滝へ行く際に登る坂道を登り、滝を見て帰る。 でも「もう一度…」と思い、また坂道をのぼってでも見たい滝と言われ、 「あの坂道を立ち帰っても見たい滝」から「見帰りの滝」と言われるようになったと言われている 振り返ってみる方の 「見返りの滝」 ではないとのコメントも入っている (読むまでは、何気に 「見返りの滝」 と書いていた) 滝と下流の周辺に約40種・4万株のアジサイが植えられており、 1988年以降、毎年6月に「見帰りの滝アジサイ祭り」が催される |
||||
![]() |
||||
1228 第3C・P 「見帰りの滝(接待:見帰りの滝割烹組合・鼓響)」 MAP:27.2q GPS:27.6q / 298分 + 22 分 ここでは、「いちご」 や 「とうがらし梅茶」 を頂いた |
||||
![]() |
||||
リスタートして、谷川対岸の車道を下り 来た時に通ったみちに合流 ・・ 後続のWさんも ポツリ・ポツリ |
||||
![]() |
||||
対面区間終点で右折 ゴールを目指す ・・ 残り 7qほど |
||||
![]() |
||||
「陣の山:304m」 山裾を西へ 「伊岐佐小」前を通過 ・・ 前方に 先行するWさん |
||||
![]() |
||||
「松浦川」 堤防のみちに戻って 北上開始 土手で ゆったり 昼休憩するWさんも |
||||
![]() |
||||
長〜い 堤防のみち 我家は いつも?のように 歩きながら お握りを食べた |
||||
![]() |
||||
少しづつ 見える山が変わっているが なかなか判らない 松浦川 向こうの 左側に見えている 「青い橋」 が 「 山本跨線橋 」 ・・ 袂の交差点で奥(西)に向かった 正面 山裾のみちが 往路で歩いた 「国道203号:唐津街道」 |
||||
![]() |
||||
800m ほど進んで 「久里双水古墳」 往路は、この西側の橋で 松浦川を渡った 古墳の手前で 堤防みちを出て 「 県道40号 」 に入った |
||||
![]() |
||||
田園の中の 県道40号を北北東へ 往路で歩いた 松浦川堤防のみちは 西(左手)400m |
||||
![]() |
||||
1408 「上久里公民館前(接待:久里にこにこ の皆さん)」 MAP:36.0q GPS:36.7q / 398分 + 31 分 ペースダウンは 後半に入ったから ( ・・ というより、接待所が増えたため ) 漬物を添えた 「ぜんざい」 を頂く |
||||
![]() |
||||
どう見ても 廃線駅跡 ググって 唐津駅から南で消えていた「筑肥線」がいつの間にか復活?のナゾが解けた 筑肥線(ちくひせん):福岡市西区の姪浜駅から佐賀県唐津市の唐津駅まで、 および唐津市の山本駅から佐賀県伊万里市の伊万里駅までを結ぶJR九州の幹線 かつては博多駅 - 伊万里間の短絡線的性格を有し、唐津市街を通らないルートで 直通する一本の路線だったが、1983年の部分電化に伴って一部区間の廃止や 経路変更が生じ、唐津駅 - 山本駅間で分断された路線となった 現在の筑肥線は唐津線を介して連絡している |
||||
![]() |
||||
廃線跡らしい 車道には狭めの 直線路をどんどん北上 |
||||
![]() |
||||
往路で通過した交差点を通り過ぎ 正面高架 「国道202号:唐津バイパス」 の手前(南側)で右折 |
||||
![]() |
||||
住宅地の縁を東へ進んで | ||||
![]() |
||||
すぐに バイパス沿いに出る 左側歩道が 「25q・15q」 コースだが、皆さん通り過ぎたようで らしき人はいなかった |
||||
![]() |
||||
「唐津市赤水」 交差点を渡って 更に東進 右手には 「鏡神社」 の大鳥居 |
||||
![]() |
||||
鏡山下の 2qほど続く 長い直線路 矢貼りには 15q・25q・45q | ||||
![]() |
||||
とうとう 先行者さんが居なくなった | ||||
![]() |
||||
「ツーデー幟旗」の下に書かれていた 「愛しとーと」 キャッチフレーズか何かかと思ったが この店の名前だった 1520 「湯茶接待所:愛しとーと(接待:あいしとーと)」 MAP:42.0q地点 コラーゲン入りのクッキーを頂く |
||||
![]() |
||||
リスタートして 田んぼみちを進んで | ||||
![]() |
||||
会場そばの 「諏訪神社」 を通り過ぎ | ||||
![]() |
||||
1547 ゴール MAP:44.2q GPS:45.2q /497分 + 45分 ( = 5.46q/h ) 信号の少ないみちを 気持ちよく歩けたが、初めて歩くみちの45qは遠く感じた 出発式で 180名 と聞こえたが、追いかけてきた人が 30名ほどいたらしい ( 中には、25qのアーリースタートも居たのかも ) 5qコースに 99人は ちびっ子や家族連れもの参加もあったようだ 最長距離と他の 25・15q の参加者数がほぼ同じというのも 長距離Wのメッカ 九州らしい |
||||
宿に戻る電車で 千葉と福井の歩友さんと乗り合わせた 2日目雨予報に 「30q歩きますか?」 と聞いたら 不思議そうな顔をされた 「歩けないほど降るなら 主催者さんがコース変更とかするでしょう」 山道ありの30q 我家は 3o以上降るなら 20qに変更? |
||||
ウォーキング一覧に戻る << 前日:唐津観光へ 2日目へ >> |