<< 移動日ついでにYRW:姫路城       2日目へ >>
'19年11月9-10(土日) 第30回 加古川ツーデーマーチ 参加計画
 
                                             8.30 記
 2年連続 5回目参加
 なかなか大会 HPに詳細が出なかったので ヤキモキしたが

 第30回を迎えたツーデーマーチは、今大会を機にリニューアルします!
  誰もが気軽に参加できる距離設定とし、
  両日ともコース上でウェルネスを感じることのできるイベントを開催。
 ウェルネス都市加古川ならではの、ウオーキングとイベントの両方が楽しめる
  新しいツーデーマーチを体験するとともに、ウェルネス暮らしの素晴らしさを感じてください。

 ☆:イベント会場 ・・ 人混みはあまり好きではないが
  ウォークの楽しみ方もいろいろ、新しいツーデーマーチ を表敬訪問

 スケジュールは、2日間とも 全体出発式:830〜
  スタートは 20q:900-930 10q:945-1015 5q:1030-1100
  -------------------------------------------------------  11.06 記
 残暑厳しいと思っていたら、一気に秋が深まってきた
  土日前後を含め雨の不安もなく、W日和になりそう
  所用もあり 早めの移動 ・・ レポはまたギリギリになりそう
 1日目:11.9(土)Heart Wellnes(西)コース 20q
 予報は晴れ
  最高気温:18℃ 絶好のウォーキング日和

 やっと涼しくなり 夏休みの宿題1
  新しいリュックを投入
 慣れないリュックで ベルト調整や
  荷物をどこにで ゴソゴソしながら歩いた

 倉敷30回記念の青い帽子は、出来が悪く
  連れのと2ケを使いまわしたがヨレヨレ
  使っていない連れの
  25回記念のベージュ帽子を使う事に
 受付 800 〜
  直前に会場の 加古川市役所に向かう
  通りは、会場に向かうウォーカーさんが大勢
 830 から始まった出発式
  続々と並び始めた ・・ スタートは 900

 第30回を機に イベントリニューアル:歩いて体感 心と体のウェルネス
  最長:40qがなくなり 20qに 遠方のアル中さんは敬遠するかと思ったが
  こわいもの見たさ? で、大勢の歩友さんに出会った
 枠の真ん中あたりに並んだが、枠外にも大勢がいたらしい
  挨拶・コース説明・コースのイベントをアンドロイドが紹介(これが長かった)
  ストレッチはなく・檄が入り
  スタート ピッタリ 800 だった
 20(18.84)q:900 スタート
  MAP下端から 加古川〜平荘湖〜水管橋に戻って時計回りに日岡山公園から会場へ
 10(11.56)q:945 スタート 20qの 〜平荘湖〜 をカット
 5(4.49)q:1030 スタート

 水管橋で10qコースと合流、10qの後方Wさん達に追いつきそう
 ブラスバンドに送られてのスタートだが、列はなかなか動かない
 スタート印は大勢のスタッフさんでスムーズだったが、市役所の前を横断
 906 道路を渡ってやっと動き出した
 一旦 北に向かい JR:加古川駅前から アーケード街を通り抜け
 大集団のまま 第1C・Pのニッケタウン(残り:17.19q ポイント開設時間:910-1330)
  意味の無さそうな C・Pだが 5qコースの復路が主目的のようだ
 アーケード街に戻ったあと
 春日神社 給水・WC(920-1120)
  ご苦労様 スタッフさん達に挨拶だけで、通り過ぎる
 加古川橋を渡る
  凧あげ会場だが、時間が早く 揚がっている凧はない
  対岸を河川敷に降りる先行者さん達の行列が見える
 例年は逆回りで、ゴール直前に通過
  色々な凧が揚がっているのだが、準備中だった
 播州奈幸子太鼓の応援演奏
  ポスターは
  舞太鼓あすか組の交流コンサートや 東紺座の和太鼓祭り
 先ほど渡った 加古川橋の後続さん達に手を振りながら通過
  歩道が広がり、やっと歩きやすくなった
 JR:山陽本線をくぐり抜ける
 水門をくぐり抜ける
  対岸は、2DM 参加者用臨時駐車場
  びっしり車が並んでいた
 2qほどで堤防に戻る
 見えていた 水管橋の袂を 一旦通り抜ける
  10qコースは橋を渡って、日岡山公園へ
 水管橋を通り抜け、200mで 堤防下へ
 集落の入口に

 サザエさん一家でーす!
  ツーデーマーチに参加してくれてありがとう!
  楽しんで歩いてよ!
  ぜんざいもぎょうさん作っとうから食べて行ってや!
  寒くなってくるから風ひかんよに気いつけてな!
  皆さん元気で頑張って笑顔でゴールイン
 サザエさんが関西弁だった
 弁田会館 ぜんざい・赤飯販売中 !!(1000-1120)

 例年 ぜんざいを食べていたが、スタートして 1時間あまり
  この先、1qのウエルネスパークでは 振舞い鍋もある
  準備している皆さんには申し訳ないが スルー
 ゴール後 話を聞くと、ゆっくり歩いたら 売切れ直前だったらしい
 隣の益気神社 鳥居で
  また来年もお会いしましょう と、お見送り
 集落を抜けて 山際を回り込むように進む
  正面の長い塀のあるお屋敷 前を左に通り抜ける
  右手の山を繋ぐような堤防?が見えた
  ・・ どうやら、平荘湖は右奥らしい
 山裾を回り込むように進んで
 1033 第2C・P ウェルネスパーク (残り:11q 1015-1200)
  GPS:8.2q / 87分 ・・ 大集団歩きの中で よく頑張った
 中学生達の演奏を聞きながら
  振舞いの 元祖まちんこ鍋を頂く

 ばくだんコロッケをここで販売していたが、こちらもスルー

 この日のGPS:
 距離:19.7q
  IVV:20q

 最大標高差:46m
  獲得標高:269m
 平荘湖と日岡山公園に
  40〜50mの上り
  全体的にフラットなコース
 短い休憩でリスタート + 18分に
  公園を抜け、平荘湖の堤防に上がる
 加古川ウェルネスパークの看板の奥に回って、平荘湖の堤防へ
 紅葉が少しあったが 平坦な堤防のみちで
  湖の南岸を 1q余りまわる
  例年40qコースから外れていたので、歩くのは初めて
 来る時にチラッと見えた堤防の上から 後続のWさんが見えた
  多分 長い塀のお屋敷を通り過ぎた所
  皆さん 弁田会館でぜんざいや赤飯を食べてきた?
 水門橋のようになっているが、下に流れはなかった
 平荘湖 結構大きな湖

 加古川に源を持つ平荘湖は、1966年(昭和41年)に完成した
  兵庫県営工業用水ダムによってできたダム湖
  貯水面積 約1Ku、貯水量900万t、1日20万tの給水能力があります

 平荘湖には、100基を超える加古川下流域最大の古墳時代後期の古墳群があります
  その大部分は、又部新田村とともに平荘湖に沈んでいますが
  渇水期になるとその一部を湖面に現します
 南岸の崖下に回り込み、平荘湖から下りる
  下り口に 弁財天神社があったが 気付かずスルー
 短い坂を下って
 山裾のみちを加古川に戻る
 左は支流の 権現川
  左前方のアーチ橋が水管橋
 往路で通過した 水管橋を渡る
  川沿いを進んでくるのは、45分後にスタートした 10qコースのWさん
 20qコースは ほどよくばらけていたが
  10qコースの大集団に突入
  大集団で渡るので、水管橋がユラユラ ・・ 制限人数はない?
 堤防を下って、住宅地を進み
 県道18号:加古川小野線を750m北上
  10qコースには コスプレさん達も参加
 JR:加古川線を渡る
  電車が停まっているのは 日岡駅
 日岡山の西側から
  七五三の垂れ幕のある山門をくぐり
 日岡神社本殿へ
  七五三の巨大絵馬の前で 記念写真のご家族も
 社殿の横では、神官さん達もお出迎え
 山を回り込んで
 稲日太郎姫命日岡稜
  クイズをやっていたスタッフさんが、ついでに説明
  大和武尊のお母さんの御墓です
 日岡山公園ステージ周りにテントのお店
  コースみちなりに進んで テント前のお客さんの間をすり抜けた
 勇敢なWさんは
  ステージと観客の間を 堂々と通り抜けていた
  5人以上並んで歩くと ブーイングが出そうだった
 1209 あちこちで、ウェルネスイベント開催中
  出口近くの右側テントが 第3C・Pだった (残り:3.4q 1120-1510)
  GPS:16.0q / 183分 + 23分
 残り3.4q
  山際の集落を進んで
 田園の新井緑道を南西へ
 氷丘公民館(2.3q:WC:1150-1520)と、氷丘中学の間を通り抜ける
  ここは 何故か「氷丘」の文字が使われている

 住宅街の中で 県道148号に合流
  スタッフさんの案内で、国道2号:加古川バイパスをくぐるみちへ
 その 加古川バイパスをくぐり抜ける
  ゴールは近いが、前方に大勢のWさん
 続いて、JR:山陽本線をくぐり抜ける
  ガードの右手(西)500mに 加古川駅
  ゴールは近い
 信号交差点は、スタート直後 加古川駅に向かって通り抜けたみち
  左折し ゴールの加古川市役所へ
 スタッフさん達に迎えられ ゴール
  完歩証・完歩抽選券・IVV:20qをゲット

 絶好のウォーキング日和
  初めて歩いた平荘湖や日岡神社
  コース逆回りもあり、新鮮に思えた

 1248 ゴール
  GPS:19.7q /222分 +25分( = 5.32q/h)

 信号の少ない平坦地歩きだったが
  ウェルネスパークと日岡山公園で休憩&ペースダウン
  集団歩行の割には、まずまずペースだった

 参加者数 40qが無くなり、半分が20qに参加?
  5qコースが減っているのは 家族連れが七五三へ??

 時間が早いので
  一番早い 1330〜の完歩抽選会を待つことに
  着替えて、エン分補給し
  歩友さん達に挨拶しながら抽選を待つ

 ・・ 案の定 ハズレ
  まぁ、歩友さん達にも挨拶出来たので いいか
  2日目の天気もよさそうだ  
    ウォーキング一覧に戻る         2日目へ >>