<< 前半へ 2日目:牛若丸誕生の地へ >> | ||||
1日目後半:3.6(金) 〜小関越え〜大津京を訪ねる道を歩く | ||||
815 に 大津駅から Aコース:大津京を訪ねる道(WST 小川酒店)から 小関越えを経て Bコース:琵琶湖疎水と旧東海道コース(WST リカーコレクション 龍野)を歩き 1128 Bコースゴール 昼食休憩までが 前半 |
||||
![]() |
||||
1145 コンビニさんからリスタート 往路で越えてきた 小関峠に戻る 国道161号:西大津BPを くぐり抜け |
||||
![]() |
||||
峠に近い 大津市企業局まで 結構な勾配のみちを 休み休み進む 時おり、地元のWさんや サイクリストさんとすれ違う ・・ 案外人気のみちらしい |
||||
![]() |
||||
1216 分岐点(GPS:17.9q 地点)に戻ってきて ・・ ここで左折 Aコースに復帰 | ||||
Aコース 再スタート その前に、この日のコースをおさらい |
||||
![]() |
||||
この日の全体のGPS 距離:31.2q 認証 IVVは Aコース:17q + Bコース15q(コース12qだが、WSTの長い距離で申請) ・・ 計算は合っている 最大標高差:169m 獲得標高:726m 左下 B:琵琶湖疎水と旧東海道コースを歩き終わり、小関峠を抜けて Aコースに戻った所 このあと 時計回りに 山際の 小さなアップダウンを北上し、北端の滋賀里駅からは 平坦路を南下ゴールへ |
||||
![]() |
||||
長等ながら神社前を通り抜けて | ||||
![]() |
||||
琵琶湖疏水:第1トンネルの上を通過 下流の整備工事のため水は止められ、少なくなっていた 前に回らなかったが 扁額は 氣象萬千きしょうばんせん 伊藤博文 筆 千変万化する氣象と風景の変化はすばらしい (宋・岳陽樓記の一節) 山科(京都)側では 見かけなかったトンネルの扉が見えたはずだ |
||||
![]() |
||||
すぐそばの 三井寺(園城寺)総門から 中に入って | ||||
![]() |
||||
大門(仁王門)前を通って 広い境内を通り抜る | ||||
![]() |
||||
大津商高に突き当たって左折 大津博物館へ このみちは、おごと温泉・びわ湖パノラマWで 何度も歩いたみち そういえば、今年 第8回のパノラマW 休止が早々と発表された(JWA:HP) 従来の9月上旬から開催時期変更の うわさがあったが、まとまらなかったようだ 来年 再開されることを願うばかりだ |
||||
![]() |
||||
びわ湖の眺め 少し霞んでいるが、近江富士までしっかり見えた |
||||
![]() |
||||
大津博物館でも 明智光秀 特集 大河ドラマの影響は大きいが空いているようだった 看板下の絵は 明智左馬之助の湖水渡り |
||||
![]() |
||||
博物館前から下りてきて 大津市役所前の県道47号線を200m北上 | ||||
![]() |
||||
歩道脇には 大津絵が説明つきで 展示してある |
||||
![]() |
||||
MAP:丸い石のオブジェの先 弘文天皇御陵参拝道 道標のみちへ左折 オブジェクトの下に 今井祝雄 連鎖球体 滋賀県 1996 のプレート |
||||
![]() |
||||
住宅の路地みちの坂を上がって JR湖西線トンネルの上を越え 更に (写真にない)左手の坂みちを上がる |
||||
![]() |
||||
皇子が丘公園の外周部を回る | ||||
![]() |
||||
皇子が丘 公園体育館脇に下りてくる 公園は 芝生公園・温水プール・グランドを備えた総合運動公園で 家族連れから、若いグループや散策する お年寄りまで 大勢の市民で賑わっていた 広い公園で 目印は WC通過となっているが、どのWCだか判別しがたい MAPとGPSを並べると 微妙にショートカットだったかも |
||||
![]() |
||||
県道47号線に戻って 1qほど 北上 | ||||
![]() |
||||
北上して 近江神宮にぶつかる 右手には 大津京シンボル緑地 駐車場になっており、外周にいろいろ石碑などがあったがスルー ここからの最寄り駅は JR湖西線:大津京 600m 京阪石山坂本線:近江神社前 400m コース名の 大津京を訪ねる道 はここへのみちをさしている? コースは 100m東の 鳥居から入るようになっているが ここから 直進して 参道に横入り ・・ ここでも、微妙にショートカット |
||||
![]() |
||||
階段を上って 山門をくぐる | ||||
![]() |
||||
境内は 平日金曜日+コロナ予防で 閑散としていた かるたの聖地などのポスターや掲示物を見ながら 灰皿を見つけ エン分追加とトイレ休憩 |
||||
![]() |
||||
境内を北に進み 北の 鳥居をくぐり抜ける MAP:アンダーをくぐる (鳥居をくぐって直ぐ右側) 排水溝の右側 フェンスに挟まれて階段があり アンダーパスになっている 初めて歩いた時 見つけるのに苦労した場所 |
||||
![]() |
||||
県道30号をくぐり抜けた 生活道を北上 緩やかだが上り坂 右奥は 志賀小 |
||||
![]() |
||||
300mほど北上して MAP:南滋賀廃寺跡 教育委員会名の説明板に 白鳳時代から平安時代末まで存在していたとある びわ湖を望む景色の場所だ |
||||
![]() |
||||
廃寺のあと 200m ほど湖岸寄りにみちを替え 同じような 生活道を 500m ほど北上 このあたりは、逢あのみち 湖このみち 山歩さんぽみち として案内板のある 【大津の散策路】の一つ 「大津京の道:3-5」 |
||||
![]() |
||||
突当たりの 八幡神社・若宮八幡宮で 右折(東進) びわ湖へ | ||||
![]() |
||||
京阪電車:滋賀里駅横の踏切を通り抜け 続いて JR:湖西線を くぐり抜ける この辺りが、Aコース最北端 |
||||
![]() |
||||
1350 湖岸沿いの 国道161号:西近江路 までは行かず MAP:毎日牛乳の工場横のみちで右折 南下 GPS:24.2q Aコースに戻って 6.3q/ 94分 + 31分 小関越あとの 細かなアップダウンの連続で ペースダウンしたまま ・・ 近江神宮の小休憩もきいている |
||||
![]() |
||||
復路 狭い びわ湖西岸平地の真ん中のみちを 1.5q 南下 2日後に行われる びわ湖毎日マラソンの通行止め看板 会場の皇子山陸上競技場が近く トップ選手だけが参加する 男子オリンピック最終選考会 スタート直後は 910〜925 ゴール時間は 1110〜1155 と短時間の通行規制 |
||||
![]() |
||||
JR湖西線沿いの 住宅街のみち 完全なフラットコース 予報通りの晴れで ウォーキング日和 |
||||
![]() |
||||
おごと温泉 びわ湖パノラマWは 湖岸と山際を歩くので このみちは久しぶり それにしても、見覚えのない大型施設 こちら通りからは看板も見えない 通り過ぎた時に見えた BRANCH からググって 大和リースの大型商業施設「BRANCH大津京(ブランチ大津京)」が 大津びわこ競輪場跡地に2019年11月29日(金)に開業します! 物販や飲食店のほか、地域特産品の販売店や交流スペースなど、全42テナントが出店 開業して4ヶ月 道理で、ネット地図にも出ていない訳だ |
||||
![]() |
||||
二本松交差点で左折し、湖岸の 柳ヶ崎まで往復 船乗り場から 対岸の眺め ひと際高いびわ湖大津プリンスHもしっかり見えている |
||||
![]() |
||||
2DWでは、この 柳が崎交差点で湖岸寄りのみち 県道558号:西近江路に入るが MAP通りに 二本松交差点まで戻り |
||||
![]() |
||||
AEON を通り過ぎ | ||||
![]() |
||||
皇子山総合運動公園を通過する 往路で通り過ぎた 歴史博物館・大津市役所は 右手300m |
||||
![]() |
||||
MAP:運動公園隣の 長等市民センター前より 旧江若鉄道跡地へ入る(大津絵の道) 市民センターが、小さな建物で 初めての時は 見落としそうになった |
||||
![]() |
||||
旧線跡らしい 狭いが直線的なみちの床に 大津絵がはめ込まれている | ||||
![]() |
||||
逢あのみち 湖このみち 山歩さんぽみち 大津絵の道:4-27 隣に、大津城縄張り推定復元図 戦国時代の終わり、豊臣秀吉は坂本城を廃し、この付近一帯に大津城を築きました ・・・ 関ケ原の合戦の翌年に廃城、徳川家康は新たに膳所の地に 天下普請第1号として膳所城を築いています 尚現在位置は、地図の左上の赤い文字 当時の湖岸をだいぶ埋め立てたようで 今は 湖岸まで 200mはある |
||||
![]() |
||||
琵琶湖第一疏水揚水機場 この川が琵琶湖疏水で 南西500mに第一トンネル入口 すごい水の色だが、下流の疎水整備工事で水を止めているから ・・ 以前の写真でも 同じ様な色なので それだけでもなさそうだ |
||||
![]() |
||||
MAP 通りに 大津港から アーカス前に回り スカイプラザ浜大津歩道橋を進んで 京阪電鉄:びわ湖浜大津駅から WSTへ |
||||
![]() |
||||
1510 大津絵観み処甘あま処 むろん お餅のたべ処 三井寺力餅本家の隣が WST:小川酒店 ゴール手続きで、ノートに記載 我家の前に 滋賀の歩友さんが 2時間ほど前に訪問していた 店の方が、最近 歩く人が増えていますと教えてくれた YRWでは、逆回りでもしないと 歩いている人を見かけることはない |
||||
![]() |
||||
コースに入った 春日町交差点まで南下してから JR:大津駅へ ここにも、大津絵が掛かっていた |
||||
|
||||
ウォーキング一覧に戻る << 前半へ 2日目へ >> YR一覧へ >> |