東松山 1日目 >> 2日目 >> | ||||||||||
'22年11月3日(祝木) YRW 鴻巣市ひなの里18qへ | ||||||||||
|
||||||||||
YRW 鴻巣市ひなの里:中山道鴻巣宿&花街道周遊コース 18q | ||||||||||
![]() |
||||||||||
WST 受付開始:930 到着を見計らって 新東名〜東名〜圏央道から 関越:樋川加納IC経由で 基地へ (一つ手前の 氷川北本町ICのつもりだったが ナビが渋滞迂回) 海老名まで順調だったが、圏央道で渋滞30分ほど遅くなった 締切も無いので 焦ることはない 祝日割引もあり ゆったりスタート 途中 富士山も見えて いい日になりそうな気分 7分目から上が雪化粧だった |
||||||||||
![]() |
||||||||||
WSTは鴻巣市観光協会にもなっており パンフレットやちょっとした特産品にひな人形の展示などがあった 見物は 早く戻ればということにして YRを歩きたいのですが ・・ |
||||||||||
![]() |
||||||||||
スムーズな受付で 頂いた MAPは A3カラー 気になった写真コメントも、歩きながらでも見れそう 保険料は別枠になっていた (これまでの訪問では、3ヶ所目) 帰りの駅までが遠いでしょうからと 完歩印(IVV)も、押して貰えた あえて 向かいの 駐車場に留めたとは言わなかった |
||||||||||
![]() |
||||||||||
1020 スタート 「中山道を熊谷方面へ直進」 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
次の交差点に 交通規制のお知らせ:11月3日8時〜10時 駅伝大会のため 走者通過時前後を 通行止めにします 圏央道の渋滞がなかったら こちらの通行止めに掛かったようだ この時は スポーツの秋 この地のローカル大会と思っていたら 熊谷の宿でテレビを点けたら 東日本補実業団駅伝 たすきがアンカーに渡る所だった 「アンカーが目指すゴールは 熊谷陸上競技場」 全国大会に被っていた 3時間以上行けば 応援で来たかも |
||||||||||
![]() |
||||||||||
400mで 「武蔵野銀行先を左折」 「勝願寺」 「栴檀林」の額がかけられている惣門から境内参道へ |
||||||||||
![]() |
||||||||||
「A 勝願寺(仁王門)」 浄土宗の関東十八檀林の1つ 家康は不残に帰依し、随行した伊奈忠政と伊奈忠家、牧野康成らに 檀家になるように命じた さらに、家康は三つ葉葵の使用を許可、 慶長9年(1604年)11月には寺領30石を寄進し、諸役免除となった 隣接する 「鴻巣公園内WC」も 元の 境内公園だが 結構広い |
||||||||||
![]() |
||||||||||
中山道に戻って 熊谷方面へ パーキング・こうのすに 「鴻巣本陣跡」 新しそうな 石碑があった |
||||||||||
![]() |
||||||||||
1047 鴻巣駅入口交差点 中山道鴻巣宿石碑 駅はこの先、確かに WSTからは ちょっとした距離だ |
||||||||||
![]() |
||||||||||
中山道の説明 トップに 江戸時代から受け継がれる ひな人形のふるさと とある |
||||||||||
![]() |
||||||||||
向かいの 「鴻神社(中山道沿い)」 七五三の幟が上がっていたが スルーして先を急ぐ |
||||||||||
![]() |
||||||||||
神社から 600mで 「加美Y字路を左(中山道)へ」 道標があり 左折 熊谷宿へ三里三十二町(約十五q) 京都三条大橋へ百二十三里六町(約四百八十四q) この道標も MAPより新しい? |
||||||||||
![]() |
||||||||||
分岐から 230mで JR:高崎線・湘南新宿ライン 踏切通過 鴻巣駅まで 約1q ・・ 見えないようだ |
||||||||||
![]() |
||||||||||
踏切から 3.2q先の 箕田追分まで 中山道沿いを北西へ 住宅街の中に 神社仏閣が点在 いかにも 古くからの街道筋らしい |
||||||||||
![]() |
||||||||||
こちらは 渡辺綱 ゆかりの寺 宝持寺 みだ薬師 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
その隣には 「D箕田氷川八幡神社」 こちらも 渡辺綱 ゆかりの社 となっている 証拠写真だけで スルー |
||||||||||
![]() |
||||||||||
目印になりそうな 武蔵水路 水量が多く この先(西)で 荒川にそそぐ |
||||||||||
![]() |
||||||||||
水路から400m 箕田追分を左折 北(右側)の道は三ツ木・川面を経て忍[おし]や館林城下へ向かう 中山道は直進 向かいに道標と 追分の説明がある 道標は 平成になって 整備し直しているようだ |
||||||||||
![]() |
||||||||||
幹線道路を外れ 田んぼの広がる郊外のみちへ | ||||||||||
![]() |
||||||||||
分岐から7分ほど 「小谷小学校前十字路を直進」 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
続いて 「案内板(コスモスアリーナ方面)のある十字路を右折」 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
道なりに 西北西の田んぼみち 1qほど前方に見えているのが 体育館 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
「停まれの標識のあるアリーナ付近の道を左折 途中坂を上って アリーナ方面へ」 アリーナ手前の坂を上ってきた 坂の上が堤防で 駐車場は沢山の車 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
皆さんのお目当ては 「1,000万本のコスモス畑 見頃は10月中旬〜下旬」 その先に見えているのも 「日本一長い水管橋」 と書かれている |
||||||||||
![]() |
||||||||||
1210〜 10分ほどの 昼食・WCの小休止 Googlemap 登録に 地理院でルート作成→KML形式でGooglemapへ 地理院地図でルート作成するには 地図の解読が必要で スマホを使わずとも このメモだけだいたい歩けた 連れは、頂いた写真案内で 判るよ〜 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
リスタート 「堤防上をアリーナを背にして 鴻巣市街地方面へ」 キロポストは 荒川左岸:66.8k 4qほど進んで 河川敷きのみちに降りる |
||||||||||
![]() |
||||||||||
MAPは 花街道 「ポピー:5月中旬〜下旬 コスモス:10月中旬〜下旬」 やや遅いが コスモスがみれるかもと期待したが こちらは 片付けた後らしかった |
||||||||||
![]() |
||||||||||
途中通り越した 武蔵水路の水門 脇のみちに合流し 水門通過 武蔵水路 利根川大堰からほぼ真南に流下し、鴻巣市糠田で荒川に注ぐ この水路で荒川に通された水は 秋ヶ瀬取水堰から朝霞浄水場、大久保浄水場を経て それぞれ東京都、埼玉県の広範な地域に上水道として供給し、 首都圏の生活を広く支えている |
||||||||||
![]() |
||||||||||
糠田排水機場 | ||||||||||
![]() |
||||||||||
洪水時には荒川の水位が武蔵水路の水位より高くなり 自然樋管で排水できなくなります このような状況の時 排水機場のポンプを稼働します |
||||||||||
![]() |
||||||||||
600mで 「糠田橋付近を左方面に下り トンネルをくぐる」 案内板には 工事中につき進入禁止となっているが YRW コース設定した時からの 工事らしい |
||||||||||
![]() |
||||||||||
橋をくぐり抜けて 堤防に戻ると 左右にが 糠田運動場となって メインコースが判りづらかった |
||||||||||
![]() |
||||||||||
まぁ 一番高そうなみちを進む 案内は 自動車通行禁止 河川管理者・道路管理者を除く ・・ いいと言われても 自動車ではとおりたくないみち |
||||||||||
![]() |
||||||||||
ポストロック用鍵には 国土交通省 合鍵複製禁止の刻印 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
鴻巣西中学校を過ぎると 堤防から 河川敷に降りるのだが 堤防左に公園造成中 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
「G 川幅日本一地点( ・・ 上流はミスタイプで→ 正)下流 ここは 右に下りるみちはあるが 左からのみちはない |
||||||||||
![]() |
||||||||||
MAPには 「前方中看板のある十字路を右へ曲がり 堤防を降りるとなっている」 左からのみちはあるが、右が無い |
||||||||||
![]() |
||||||||||
公園開発費用が発表されていた 公園整備(その3):約1億円 約3万4千円/1u 遊具:10基施工 約1千133万/1基当たり 各地で発表されると 高い安いが見えてきそうだ 維持費:保守点検まで発表されるようになれば安心だ |
||||||||||
![]() |
||||||||||
公園工事で 62q地点の 川幅日本一の看板がなくなり 左側のみちが 南にずれている ここから下がって河川敷きを進む |
||||||||||
![]() |
||||||||||
600m進んで 御成橋をくぐり抜ける 橋の袂を ズームアップすると 「H 川幅日本一の標柱(御成橋上)」 黒い柱に 川幅日(本一) の上の字が見えた ちなみに 川幅は 2,537m |
||||||||||
![]() |
||||||||||
橋をくぐって 「I 日本一広いポピー畑 見頃:5月中旬〜下旬」 何もない 畑が広がるだけ 続いて 「常勝寺の手前脇道を左折」とあり 竹林わきの写真が添えられている 手前を左折が 早すぎた |
||||||||||
![]() |
||||||||||
引き返すのもなんだか癪で 見当を付け 表通りで右折 100mほど南下して |
||||||||||
![]() |
||||||||||
ふるさと総合緑道 花と緑と水のふれあいを通じで、郷土意識を育む散歩道です |
||||||||||
![]() |
||||||||||
休憩所となっているが あまりにも 人がいなくて? 入りづらかった |
||||||||||
![]() |
||||||||||
愛里巣を通過したが 予習外のみちを進んで 方向がやや微妙になったが 北上後 東の鴻巣駅方面に行ければ 大きく外れることはない 「駐車場を左に出て」 「Y字路を右折」 スマホ案内図は仕舞い込んだまま |
||||||||||
![]() |
||||||||||
「十字路を右折して」 大通を東へ |
||||||||||
![]() |
||||||||||
「富士見保育所先の踏切を渡り直進」 保育所を見つけ一安心 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
「本町(南)交差点を右折」 「@ ゴール:鴻巣市産業観光館」 1423 ゴール |
||||||||||
![]() |
||||||||||
この日のGPS:赤線 予習作成した案内コース:青 コースアウトは 南西端の 愛里巣 だけで 98点 合格 距離:18.1q 認証IVV:18q 信号の少ない平坦路で妥当な認定距離 日影の無い夏場 風の強い冬場には あまり歩きたくないみちだ 最大標高差:約30m 累積獲得標高:100m |
||||||||||
![]() |
||||||||||
|
||||||||||
翌日からの 3DM 久しぶりの 武蔵野歩きを楽しむことに |
||||||||||
![]() |
||||||||||
せっかくなので ひな人形見物 ゴール挨拶して 撮影確認 時代ごとに並べられている人形を見て回る 顔の表情が変わっていくのがおもしろい |
||||||||||
![]() |
||||||||||
立派な御殿びな 右側も 豪華なお雛様 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
最前列には 三歌人 柿本人麻呂/小野小町/菅原道真 三歌人は和歌三神ともいわれ、平安朝末期以来歌人の本尊と仰がれてきました 柿本人麻呂の"才能"小野小町の"美"菅原道真の"知恵"にあやかって 「賢く、美しく 才能豊かな女性に成長してほしい」との願いを込めて飾られました |
||||||||||
ウォーキング一覧に戻る YRW愛知県外一覧へ >> |