<< 1日目へ 3日目へ >> | |||||
'22.11.5(土)第45回 東松山3DM:2日目50qを歩く | |||||
![]() |
|||||
2日目の予報も スタート時間だけが曇り 最高気温:15〜16℃ と、前日から5℃は低くなったが 歩いていれば 丁度いいくらい |
|||||
![]() |
|||||
556 スタート会場では 出発式の最中だった ステージの前に一列並んでいるだけで 前日より少ない? 駐車場から 15分ほど歩いて ウォーミングアップ 足の痛みや 前日疲労は感じないので多分 ダイジョウブ |
|||||
![]() |
|||||
602 この日も檄があり 飲み物を貰ってスタート GPSオンにしようとして スマホを宿に忘れたことに気付く 急遽 連れに計測を頼んだ 25分ほどで 住宅地の 神明小学校を回り込む スタート直後に 30/20qコースと分岐するので 歩いているのは 50/40qの参加者だけ |
|||||
|
|||||
![]() |
|||||
642 柏崎緑地を通り抜け、 国道407号交差点で40qコースと分岐 |
|||||
![]() |
|||||
畑の中に 集落や人家が点在する中を進む | |||||
![]() |
|||||
分岐から 35分 小さな 新江川を渡って 見渡す限り 田んぼの広がる 武蔵平野に突入 田んぼみちをジグザグ進み |
|||||
![]() |
|||||
正直の子育て観音前の 遊歩道を横断して 下の 車道を下る |
|||||
![]() |
|||||
田んぼみちの前方に見えてきた 展望室のある建物が川島町庁舎 | |||||
![]() |
|||||
町役場前で左折 摘みとり自由となっているが 今年も コスモスがきれいに咲いていた |
|||||
![]() |
|||||
役場前は いい具合に秋色 隣接する 平成の森公園へ |
|||||
![]() |
|||||
830 平成の森公園C・P 14q地点:815-950 早い C・Pは 40qコースとの兼ね合いのため |
|||||
![]() |
|||||
無いと思っていた ゆで卵 1個づつの 個装なので コロナ対策中でも出たようだ 有り難うございます |
|||||
![]() |
|||||
田んぼみちを 700mほど南下し 川島中学を過ぎる所で左折、住宅地の中の 遠山記念館:国の重要文化財前を通り抜ける |
|||||
![]() |
|||||
自転車専用道路 矢貼りにも ゆずり合って歩こう これより自転車道の文字 |
|||||
![]() |
|||||
1qほど進んで 土手下に下りる 荒川に流れ込む 市野川 の河川敷きを進み 対岸の土手へ |
|||||
![]() |
|||||
土手に上がって 北上継続 ここは 多分 市野川左岸で 荒川右岸 1q進んで 県道33号:東松山樋川線の交差で40qコースと合流 |
|||||
![]() |
|||||
これまでは 土手の上 桜並木のコース:さくら堤公園を歩いたが 「歩行者専用道が出来ました ※ 文覚川乃右側です」 土手の上は サイクリング専用らしい まぁ 桜の頃は歩かないので どっちでもいいか |
|||||
![]() |
|||||
荒川右岸 61.2k の標識 水門の先に見える 道路?は 御成橋の接続道(県道27号:東松山鴻巣線) 現在の川面は 対岸のすぐそばになっている |
|||||
![]() |
|||||
ここが 川幅日本一(川幅2,537m)のポイントです このポイント(河口から62q)から対岸(鴻巣市滝馬室)の間の 川幅は2,537mあり、日本一の川幅(河川敷を含む)となっています この広大な川幅により洪水を遊水させ、下流への負担を軽減しています 多かった雲が途切れて やっと青空が出てきた |
|||||
![]() |
|||||
日本一ポイントから 15分で 1038 吉見総合運動公園管理事務所 25q:815-1200 中間点突破だが まだ時間が早いので WCとペットボトル購入でリスタート 調子が上がらないと言っていた 健脚さんは 休みも取らず行ってしまった |
|||||
![]() |
|||||
当方は ややオーバーペースだった? リスタートして 何とか 先行者さんが見える範囲で進むことに 土手下を1q進んで 左折 土手から離れる |
|||||
![]() |
|||||
3qほど西のポンポン山へ 田園の中に点在する 民家や 集落を抜け |
|||||
![]() |
|||||
小さな丘の上に 高負彦根たかおひこね神社 境内裏に、見晴らしのよい岩山があり 中腹に登って足を踏み鳴らすと、ポンポンといい音がするそうだ その内 確かめようと、この日もスルー |
|||||
![]() |
|||||
更に4qほど 西〜北に進む 左の倉庫には 熊谷市消防団大里南分団の文字 |
|||||
![]() |
|||||
和田吉野川の歩道者・自転車専用橋 「膝喰ひざくい橋」 ・・個性的な名前の橋、曰くのありそうだが不明 MAPには 「(堤防の)菜の花」が写真入りで紹介してある 橋の前方に 大里コミュニティセンターの高いビルが見えた |
|||||
![]() |
|||||
1240-1250 大里コミュニティセンター 36q地点:935-1400 昼食おすすめ場所となっており 何人かが休憩中 我家もここで 昼食小休止 |
|||||
![]() |
|||||
コース北東端の コミュニティセンターを出て 西に向かう 田んぼみちから 和田吉野川堤防に上がり 右から来て 橋を渡って 左前方へ |
|||||
![]() |
|||||
蛇行している 和田吉野川を 更に2度渡り 国道407号を横断し 真っすぐ 国営 武蔵丘陵森林公園 |
|||||
![]() |
|||||
案内図は殆ど横倒しだが 右端の北口:40qから入って 左下の南口:44qから出る |
|||||
![]() |
|||||
北口にスタッフさん この日は入園無料で、ゼッケンも見なかった |
|||||
![]() |
|||||
広い丘陵が植物公園状態で コースは公園内のどこでも自由になっているが 結局 最短コースを毎回選んでしまう |
|||||
![]() |
|||||
出発式で ダリアが満開 是非ご鑑賞下さいと紹介されたので コーナーをひと回りしてみる こちらの花には ウェディングマーチの名札があった |
|||||
![]() |
|||||
こちらの名前はメモし損なった 黄色の中心にオレンジがかかり より華やかになっている |
|||||
![]() |
|||||
こちらも 色鮮やかな コリウス の織りなす絨毯模様を眺めながら通過 |
|||||
![]() |
|||||
例年 30/20qが合流してくる 中央口を通り過ぎてもほとんど人が増えない 見えている人達の半分は 一般の観光客 |
|||||
![]() |
|||||
1429 南出口の休憩所も人はまばら 10qコースとも合流し 森林公園緑道で 森林公園駅〜ゴールを目指す ゴール会場まで 約5q ゴールは1530 くらいになりそう |
|||||
![]() |
|||||
駅まで 0.4q 羽尾歩道橋:県道47号(深谷松山線)を越える |
|||||
![]() |
|||||
東武東上線:森林公園駅前で左折 東へ 2.5qで会場へ |
|||||
![]() |
|||||
1534 ゴール チェックカードで 50qIVVを頂く 明日 3枚のチェックカードを提示すれば、数字章が貰えるので忘れないように 会場をひと回りして 宿に戻る |
|||||
|
|||||
ウォーキング一覧に戻る << 1日目へ 3日目へ >> |