<< 前日YRW 2日目 >> 3日目へ >> | |||||||
'22年11月4-6日(金日) 第45回日本3DM 参加計画 | |||||||
|
|||||||
1日目:11.4日(金) 和紙の里・武蔵嵐山ルート 50q | |||||||
![]() |
|||||||
予報は 晴れ後曇り 気温:11-20℃ 3日前から変わらず 安定している |
|||||||
![]() |
|||||||
会場着:540 事前申込みで ゼッケン・MAP・大会誌・記念品などを頂く C・P(チェックポイント)用シール帳が無く MAPに 「中間チェックポイントで CPカードを持ち帰って下さい」と なっている MAPは従来と同じ A1カラーで この日の武蔵嵐山ルートが一面(今年は1日目に歩く) 裏に、2日目:森林公園ルートと3日目:みかん山ルートが入っている 「鎌倉殿の13人 比企一族ゆかりの地」とあって 各所に紹介記事イラストが入っている 右下:会場から 全員左回り 50/40q 30/20q 10/(5)qの順にスタート |
|||||||
![]() |
|||||||
50/40qのスタートは 600〜700 その15分前から 出発式が行われた 何人かの挨拶と 久しぶりに 出発の檄 まだまだ参加者さんが集まっていたが 6時になり スタート ストレッチは 省略だった |
|||||||
![]() |
|||||||
スタート印はなく ゼッケンで確認します ゲートで 好みのペットボトルを頂いた 市街地から 10分も歩くと 住宅地になる 後ろにいた 快足さん達が追い越して行く |
|||||||
![]() |
|||||||
633 分岐:50/40q 右折を通過 30/20qは左折 すぐ 東武東上線:森林公園駅前を通過する |
|||||||
![]() |
|||||||
この日のGPS 距離:48.0q(MAP:49q) 認証IVV:50q 上りもかなりあるので、サービス感はない 最大標高差:約70m 累積獲得標高:700m コースは 反時計回りの ほぼ四角形 森林公園駅前で右折北上して、森林公園西を通り抜け 野原の文珠寺を目指す |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
森林公園緑道を進んで 公園へ | |||||||
![]() |
|||||||
703 1時間で 森林公園南口 トイレ前を通過 集団がバラケ やっと歩き易くなった |
|||||||
![]() |
|||||||
南口を過ぎてすぐ 40qとも分岐 ここから 50qコース参加者さん達だけになる ・・ 40qコースも同時スタートだが、参加者さんは少ない |
|||||||
![]() |
|||||||
谷津の里を進む ふれあい農園や観光農園、健康ロードなどが点在する |
|||||||
![]() |
|||||||
急坂は通らないが 結構な丘陵地を進む |
|||||||
![]() |
|||||||
丘陵地を通り抜け 住宅地に入ると 日本スリーデーの幟旗が 並んでいた |
|||||||
![]() |
|||||||
801 文珠寺到着 仁王門をくぐり抜ける コース 北東端 11q地点 湯茶接待開設:750 〜 915 |
|||||||
![]() |
|||||||
続いて 鐘楼門通過 野原の文殊様と親しまれる 受験のシーズンは大勢の参拝者で賑わいます |
|||||||
![]() |
|||||||
文殊院を出て 長〜い 西行 15分ほどで 和田川沿いの田んぼみちへ |
|||||||
![]() |
|||||||
一旦川沿いを離れ 2qほど進んで Y字 マキタの看板(無かった)で、左のみちへ |
|||||||
![]() |
|||||||
和田川沿いに戻り 鹿島さまの石橋くぐり(はしかの神様)伝説のある 出雲乃伊波比神社前を通過 |
|||||||
![]() |
|||||||
みちなりに進んで右カーブ 動物ふれあい広場(埼玉県動物指導センター)の前を通って |
|||||||
![]() |
|||||||
フェンスに囲まれた 嵐山郷脇を進む 看板や案内がないので判らなかったが、県の障害者福祉施設らしい |
|||||||
![]() |
|||||||
林道と田んぼみちを進み スタッフさんの案内で 県道130号:小江川本田線を渡って |
|||||||
![]() |
|||||||
935 埼玉県農林公園 湯茶接待所:19q地点 850-1050 お茶を追加し チョコ・塩飴を頂く |
|||||||
![]() |
|||||||
公園がコース北西端 県道130号で南西に進み 関越自動車道を越える所で 県道184号:本田小川線に入る |
|||||||
![]() |
|||||||
今市地蔵堂を過ぎた所に (MAPに)CV記号 車道を外れるみちの多いコースで CVは珍しい |
|||||||
![]() |
|||||||
いつもの 武蔵野の丘陵歩きに戻る |
|||||||
![]() |
|||||||
あまり記憶にないみちだったが 四ッ山城跡(高見城跡) 幟旗は 源頼朝と鎌倉幕府を支えた 比企一族と武蔵武士 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ゆかりの地 5年振りのコース 変更も入っているようで ?? 殆ど 初めて歩く気分だった 案内がしっかりしているので、コースの不安はなかった |
|||||||
![]() |
|||||||
上が平らな丘陵 右の壁に 大きな 「50」に チェックポイントの文字 |
|||||||
![]() |
|||||||
覚えのある階段を上っていくと | |||||||
![]() |
|||||||
1038 「チェックポイントカード 1枚お取りください」 マンホールカードと同じ大きさのカードで しっかり 50q と印刷されていた やり取りは簡単だが、当日参加もあり 枚数管理が大変そうだ 湯茶サービスを貰うが昼食には早そう 26q地点:835-1215 (東階段から上がった40qコース:18q地点とも合流) |
|||||||
![]() |
|||||||
次の 道の駅おがわまち・埼玉伝統工芸会館が30q地点 昼食休憩はそちらに決めた 集落の中を通り抜け |
|||||||
![]() |
|||||||
丘陵の住宅地から下って (小川町)日赤病院前交差点通過 |
|||||||
![]() |
|||||||
小僧寿しからあげ総本舗・向かいにCV 交差点左折し 800mで 前方から来る30qコースと合流して右折 東武東上線の 高さ1.77mの大豆五駄橋梁をくぐり抜ける MAPに 頭上注意の赤文字 |
|||||||
![]() |
|||||||
水路沿いを進んで | |||||||
![]() |
|||||||
1128-1145 道の駅おがわまち・埼玉伝統工芸館 30q地点:1015-1300 30qコースのC・Pで 14q地点:900-1130 となっていて リスタートした後のようだ 残り 18q:カウントダウン態勢で 昼食・トイレ休憩 |
|||||||
![]() |
|||||||
リスタートし 旧下里分校前を通り抜け 槻川堤防下りへ | |||||||
![]() |
|||||||
京都嵐山とも似ていると名づけられた渓谷 武蔵嵐山を眺めながら 大平山の山みちを上る 茨城・千葉の健脚さん達に ご挨拶 来春の 熱田伊勢も もちろん参加 宜しくお願いします |
|||||||
![]() |
|||||||
菅谷館跡:埼玉県立嵐山史跡の博物館 国指定史跡・比企城館跡群の中心 畠山重忠の居城館跡 夏はやまゆり、秋は彼岸花が城跡を彩ります のコメントあるが、コース変更? |
|||||||
![]() |
|||||||
しょうてん門と木橋 ここは三の郭の出入口で ・・・ |
|||||||
![]() |
|||||||
1314 いつもは、流鏑馬のみちを通って 博物館南から入るのだが 今回、博物館北側 正面から入ってきた 39q地点:950-1450 20qコースも合流し 昼食おすすめ場所になっている さすがに この時間で昼食はいなかった |
|||||||
![]() |
|||||||
「鎌倉殿の13人」で 何かイベントありかと思ったが 裏の 芝生広場はがらんとしていた 広場を出るところに 残り10qの矢貼り |
|||||||
![]() |
|||||||
歓迎 第45回 日本スリーデーマーチの横断幕 国立女性教育会館の敷地を通らせてもらう 歩道には コース案内のスタッフさん達が点々と ありがとう 御座います |
|||||||
![]() |
|||||||
短い 20〜30mほどの上り坂 坂の下には ホタルの里の看板 何年か前に 少し雨が降り 粘土質のみちが 大勢の通過で捏ねられ ツルツルの坂に 靴を泥だらけにして上ったが 中にはバッタリ転倒する人も 歩く度に思い出す 記憶に残るみちになった 今年は あっという間に通り抜けた |
|||||||
![]() |
|||||||
畑の中に 人家が点在するみちを進み 上唐子運動広場を通過 広場毎に 園児たちが遊んでいた |
|||||||
![]() |
|||||||
原爆の図・丸木美術館や唐子中央公園を通り過ぎ 国道254号上の陸橋渡って 10qコースとも合流 以前は 子ども達で一杯だったが 殆ど人が増えない |
|||||||
![]() |
|||||||
箭弓やきゅう稲荷神社 奈良時代初期創建 源頼信ゆかりの白狐をまつる |
|||||||
![]() |
|||||||
住宅地を進んで 東武東上線:東松山駅の北側で 線路をくぐり抜ける 10分ほどで |
|||||||
![]() |
|||||||
1516 ゴール チェックカードを見せて IVV:50qを頂いた ステージで ショウが行われていたが 観客は少なかった 売店で リンゴジュースを頂き ほどほで引き上げた 車を動かす頃から 暫くの雨だった |
|||||||
|
|||||||
ウォーキング一覧に戻る << 前日YRW 2日目 >> 3日目へ >> |