<< 1日目へ  << 2日目へ
 '22.11.6(日)第45回 東松山3DM:3日目50qを歩く
 
   3日目も晴れ予報
  最高気温:18℃で W日和

 3日間 雨の心配なしに歩けたのは 何よりのおもてなし
 559 スタート直前 出発式でコース説明など
  6〜7時が50/40qスタート枠で
  この日も Wさんの出足は遅い?
 602 アンカーさんの檄がありスタート
  この日は きれいに晴れて 前日までと同じ時間だが 通りは明るい

 序盤 唐子中央公園までの6qは
  1日目:武蔵嵐山からの戻りみちの逆コース
 この日のGPS
  距離:47.6q  MAP実距離:47q  認証IVV:50q
  みかん山の上りがあるので、サービス感はない

 最大標高差:約230m  累積獲得標高:700m
  このイベント 3日間で唯一の山みち

 この日も左(反時計)回りに
  (直線)15q 西南西のみ かん山に行って
  ゴルフ場群の南を戻って来るコースになっている
 1日目と2日目はコース入替ありだが、3日目のみかん山は固定
  それほどの標高ではないが 2日間歩いた後では足にくる
 703 その唐子中央公園通過 6q/61分

 3日目
  前夜 足が少し重く感じたが 10分も歩くと違和感はない
  調子が出ないという 健脚さんについてきたが 当方にはオーバーペース?

 この日は みかん山上りがメインだが
  もう少し付いて行くことに
 都幾川:神戸大橋を渡って 20qコースと分岐
  50/40/30qコースは 都幾川土手へ

 700m進んで土手から下り 河原の遊歩道を進む
 730 くらかけ橋
  手すりのない沈下橋がかかる
  50/40qは朝もやの中
   (30qはスタートが 1.5時間遅い)
  飛び石からの眺めもいい

 この日の撮影スポットだが 朝もやはなかった
 30qコースとも分岐し
  比企郡嵐山町大蔵の集落を通り抜け
  畑を通り抜け 正面 都幾川沿いの桜並木へ
 桜並木の土手を 1.5qほど進む
  すぐ右が都幾川だが 土手に上がらないと流れは見えない

 人道振興の石碑
  WC休憩で 先導役さんから 離れる ・・ 付いて行くのが限界だった
 八幡橋を渡り
  一旦 川から離れ
  木曽義仲ゆかりの 鎌形八幡神社

 幟旗は
  朝日将軍 木曽義仲公 いざ参上
 本殿裏手から抜けて
  集落を通り抜け 都幾川土手に戻って南下再開
 ふれあい橋:雀川(都幾川支流)を渡り
  新玉川橋:都幾川を渡って右岸へ
 右岸を遡る
  以前は 左岸を進み、途中の飛び石で川を渡っていたが ・・
  久しぶりで 全員が迂回コースになった?
 500m先の玉川橋 と歩道橋
  40qと分岐だったが 今年は50qも橋を渡らず左折

 900 活き活き活動センターWC 17q地点:830-1115
  誰もいなくて 通過
 ときがわ町の住宅地を進んで 40qコースとも分岐
  左右に分かれるが
  ほとんど先行者さんは見えない
 正面真ん中 JR八高線:明覚駅
  三角屋根の木造の駅舎はぬくもりあふれるスポットでもあります
  右手の桜は「御車返しの桜」と呼ばれ、大きな美しい花を咲かせます
  ・・ 通り過ぎて気付いたので、桜も撮れていない
 住宅地を通り抜け
  そろそろ みかん山が見える頃?と思って
  地元の人に尋ねたが ハッキリした答えは無かった
  ・・ 相手がわるかった?
 イーグルバス都幾川営業所前通過
  街灯に 木のむら の表示
  山間になり 少しづつ 勾配のある坂みちに
 そば道場の幟旗を見て
  みかん山が近いことを思い出す
 グッと勾配が上がったと思ったら
 チェックポイント 50qだった

 ウォーカーらしからぬ服装の人達が大勢歩いている
 そばに
  自動車整備振興会
  里山健康ウォーク&みかん狩り の看板があった
 1019 大附みかん山C・P 23q地点:920-1150
  かっては小粒の福みかんが主流でしたが、
  現在は柚子やさまざまなみかんが作られています
  コース沿いにもたわわに実ったみかんが輝いて見られます

 記憶にある
  福みかんを頂く
  種が多いので 沢山は食べづらい

 スタッフさんが聞かれて
  みかん狩りは、あと300mです
 残り 25q 中間点までが もう一息
  昼食にも早いので すぐリスタート

 ゴールまで 5時間?
  休憩後の歩き出しに、足の張り?を感じる
  が すぐ分からなくなるのでダイジョウブと思った
  
 本人は 気付かなかったが
  この辺りから 身体が傾きだしたらしい
  3日目疲労蓄積 ・・ よりも、オーバーペース

 C・Pから いこいの里 そば道場前の激坂を下る
 激坂のあとは ゆるやかな林道になり
  気持ちのいい小川沿いを下る
 30分ほど下って MAPに田代三喜生家横の車道に出る
  案内スタッフさんの横に
  ← 自動車整備振興会:ウォーク&みかん狩りの案内

 地図で見ると
  左には ゴルフ場があり、中を突き抜けると みかん山は近そうだった
 車道に出てから 20分弱で 越生こだわりどうふ「藤屋」

 以前は
  「スリーデーマーチ事務局 未公認 ・・ 勝手に無料給水所」の看板だが
  コロナに配慮?
  りんごのお豆腐 レアチーズケーキが出ていた
 ・・ 味見した
 八高線第一大谷踏切を渡って
  7分で 越生町大谷集会所 WC・給水:28q 1000-1250
  豆腐屋さんで休憩したので スルー
 40qコースと合流し800mほど進んで 県道41号:東松山越生線から外れる
 田んぼみちから 丘陵裾みちを直線的に進んで
  国道171号:ときがわ坂戸線にぶつかり、右信号で横断

 正面は鳩山中学
  左から30qコースが合流
 1222-1236 鳩山町中央公民館 32q地点:915-1400
  昼食おすすめ場所 になっている
  持ってきたお握り・パンで昼食

 ここでも売っていたので、次回は現地調達?
 公民館から 2.5q 丘陵地に入る
  この手前では 「美しい農村と魅力ある里山」を整備中だった
  ここからの眺めも なかなかいい
 すっかり忘れていたが
  みかん山以外にもアップダウン

 高台の上の住宅地
  「天体望遠鏡のドームがある家」 前後が結構な坂みち
 各通りには 街路樹の名前が付いているらしい
  花見堂通りからこぶし通り・とちのき通りを通って いちょう通り
 ここも いちょう通りかと思ったら
  Googlemapでは 電大通り となっている

 みかん山の後では イジメに思える 長〜い上り坂
  ここで、身体がすっかり 傾いたようだ
 東京電機大学学園祭
  11/5、11/6開催
  大学の感染対策に従い、お楽しみください

 MAPに案内はあったが こちらも参加者は少なかった
 大学かの長い坂を下って
  1359 千年谷公園:39q地点 ゴールまで 9.1q

 第46回 東松山民族芸能祭 11/6 1000 〜 1400
  バザー開催中:トン汁無くなり次第終了

 丁度終了したところらしいが
  ウォーカーさんは ほとんどいなかった
 公園を通り抜け
  柿の木公園〜雲の広場を通って 虹の橋を渡る
 高坂彫刻プロムナード 【高田博厚彫刻群】
  広い歩道の両側に32体のブロンズ彫刻が佇んでいます
 道なりに進んで
  東武東上線:高坂駅

 スタッフさんの案内で、跨線駅 改札前を通り抜ける
 都幾川土手下が工事中で通れず
  国道407号に迂回し 新東松山橋を渡る
 最終日 晴れていれば雲の上から左に富士山、右に浅間山が見えます
  夕日の一番スポットでもある
  どちらも 写真は撮れなかった

 例年より 少し遅めだったが
  前方の人は ポツポツ 地面が見えていた
 信号で左折し、新江川沿いの田んぼみちへ
  例年の案山子祭りも自粛中
  復活はある?
 市街地に戻って
  駅に戻る歩友さん達に挨拶しながら
  東松山駅から 会場の松一小へ
    
 1554 ゴール
  3日分のC・Pカードを見せて 7回目の数字章を頂いた
 コロナ禍での開催 難しいこともあるが継続して欲しいものだ

 50×3day IVVは貰えたが 体力的にはギリギリ 宿題残りとなった
  年1回の 脚力・体力測定 来年も脚力を鍛え 再挑戦

 とはいえ、次週の加古川 30q まっすぐ歩けるだろうか
    ウォーキング一覧に戻る          << 1日目へ  << 2日目へ