<< ついでにYRWへ << 1日目へ | ||||
'22.12.04 第10回 満濃池しあわせ2DW:2日目を歩く | ||||
![]() |
||||
朝の予報では 歩くころは止んでいる ・・ 降っても1o以下 気温:8〜12℃ ・・ 冷え込みも、昨日ほどではない 足元の悪い所もあるかもで 靴は雨用に 上下カッパを車に入れているが 使わず 折畳み傘だけで対処することに |
||||
![]() |
||||
746 会場到着 この日も第1陣は 8時スタート ・・ 以降 10分おきのスタートと聞こえたが 1日目に受付は 終わっているので スタート時間を待つばかり 早く帰りたい 20q組が増えるのかと思ったら 1日目より 少なそう ・・ 雨予報で 中止にした人もいたかも? |
||||
![]() |
||||
800 スタート印を貰って 公園内の団体歩行 1日目と同じみちを進む MAPでは スタート地点で 残り:29q 多分 自分の前が 30q参加者さんで 約20名 うしろは 20qの人達で 15名ほど ?? 電車・バス組の人達は これから |
||||
![]() |
||||
昨日は 逆光で見づらかった 竜のオブジェ やドラ夢もしっかり見えた |
||||
![]() |
||||
前日霜を被っていた 花竜のみち の色どりも見る事が出来た 前日 ここで 列詰めしたが この日のリーダーさんは 止まることなく進む |
||||
![]() |
||||
竜飛池のそばから 湖畔の森の激下り 階段・坂みちを進んで まんのう池堤防みち:A岬の桟橋出口 へ 雨の影響は殆どなく スムーズに歩けた |
||||
![]() |
||||
堤防みちを 2q 進み A 池畔の休憩所先から 公園外周へ下っていく |
||||
![]() |
||||
公園出口の B神野交差点:残距離24.6q で左折し まんのう池の東側から南側に回り込んでいく |
||||
![]() |
||||
神野交差点から 県道197号:財田まんのう線を 800m進み 4.照井地区横断歩道を渡って 左地方道へ 前方で スタッフさんが案内中 微妙に地面が濡れている 極細かな雨が降っているようだ |
||||
![]() |
||||
電車は 1日目もそばを歩いた JR土讃線 | ||||
![]() |
||||
県道4号:丸亀三好線に入って 田園の中で 住宅が並ぶ村の中を進む |
||||
![]() |
||||
JR土讃線 線路を越える 260m 南西に見えているのは 塩入の駅 |
||||
![]() |
||||
この日の矢貼りも写真付き ここは 15・20・30qのコースで MAP表示 EとFの間 左折した 体育館のトイレ表示になっている |
||||
![]() |
||||
みちは大きく 左カーブしている この付近のお宅は 瓦付き塀で囲まれた 邸宅が多い |
||||
![]() |
||||
F 春光寺 残距離:21.1q 通過 温度は 10℃ ・・ 予報の範囲 案内表示に 仲南町指定有形文化財 木像地蔵菩薩立像(室町時代)が紹介されていた |
||||
![]() |
||||
936 雨は 我慢できる程度だが 長く降りそうで 傘を出した | ||||
![]() |
||||
940 G 交差点(塩入温泉看板) 残距離:20.6q 8.4q/100分 ・・ スタート直度としては ゆったり歩き 1日目の疲れ と 微妙な上り坂 |
||||
![]() |
||||
20・30qコースは ジリジリ 上りながら 塩入温泉に向かう | ||||
![]() |
||||
947 桜に気を取られ 見過ごしそうになったが 右端に 矢貼りと幟旗 塩田温泉から戻って ここで右折 ・・ 次の もっこく池〜天川神社を目差す |
||||
![]() |
||||
MAPでは 塩入温泉前公園まで 600m 早くも 折り返してきた 先行者さん達に挨拶しながら進む 矢貼りは この先 右下への脇道へ |
||||
![]() |
||||
959 塩入温泉前公園C・P 残距離:19.4q 道路から 一段下がった脇みちを進み 温泉前公園は 階段の上 スタッフさんの案内で チェック印を頂く |
||||
![]() |
||||
トイレ休憩して すぐリスタート 後続の人達とも すれ違いながら挨拶 往復のすれ違いで 参加者さんの 半分くらいと挨拶できた?? |
||||
![]() |
||||
1014 来る時には居なかった スタッフさん 雨の中 傘を差しての案内だった ありがとう御座います ここで 右折し 4.5q 東北東の M 炭所西分岐に向かう そこまで行って まんのう池の南を抜け 池の東に至る |
||||
![]() |
||||
分岐から 600m 坂みちを上って 峠の手前で 木こく池つり大会 池の周囲に釣り人が点々と座る中で マイクから 雨の中ですが 残り30分 アディショナルタイムではありませんが、過去にも最後の一投で 入賞級の大物を釣り上げた事は何度もあります 最後まで諦めず 頑張って下さい! |
||||
![]() |
||||
木こく池で 残り 18.2q ・・ 10.8q地点まで進み 前方は 後発で 追い越して行った健脚さんたち 復路の 土器川沿いに出るのに 幾つかの 峠越え ・・ アップダウンのみちを進む |
||||
![]() |
||||
雨は それほど強くもならないが止む気配はない 道路もすっかり濡れ ほとんどの人が傘を差した 峠をひとつ超え やっと長〜い 下り坂に入る |
||||
ここで デジカメのスイッチが入らなくなった 4〜5年前から 度重なる転倒や落下などの衝撃で バッテリー蓋も開閉しづらくなり そのうち 故障と覚悟はしていた 以降の撮影断念 連れが スマホで何枚かの証拠写真 ** 撮影済み写真の取込みを心配したが 無事回収 ・・ お陰で レポの作成 ** |
||||
琴南支所交差点で 案内スタッフさん 屋根のある所で休憩して行きませんか 熱心に誘って下さったので 少し早めの昼食休憩することに 案の定 土足厳禁 靴下も雨で濡れていることもあり躊躇ったが 付いてきてくれたスタッフさんに 引き返せず ひと休み 広い部屋に テーブル・イスが準備されていた どうやら、休憩に立寄ったWは 我家が最初の一組だった?ようだ |
||||
![]() |
||||
この日のGPS 距離:29.1q IVV認証:30q アップダウンを考慮すると シビアな認証距離 最大標高差:約160m 累積獲得標高:750m 標高差の割に 繰返しアップダウンがあり それなりに足に来る |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
第2C・P 天川神社 残距離:9.9q 20qコースに行ったと思っていた歩友さんが昼食休憩中 先ほどの 支所休憩で追い越されたらしい その頃 雨も止んだようだ |
||||
![]() |
||||
リスタートし 土器川を渡ってから 河川敷公園沿いを歩く |
||||
![]() |
||||
こちらは 土器川河川敷 キャンプ場 |
||||
![]() |
||||
キャンプ場横のトイレ | ||||
![]() |
||||
22.沈下橋@ 残距離:5.6q 一旦 左岸 (南側)に戻る 対岸は 国道483の堤防道路になっている 雨が降ったが 水量には関係なし |
||||
![]() |
||||
23.沈下橋A 残距離:5.1q 橋の手前で 20qコースとも合流して 右(北)岸に向かう |
||||
![]() |
||||
24.炭所大橋高架下 残距離:4.0q 26.公園北口 残距離:2.6q 1日目と同じ 長〜い上り坂のみち なんとか 止まらず進んで |
||||
![]() |
||||
1357 ゴール ストーブの回りに バス待ちの人達がいた程度で 先着者さんは残っていなかった 1日目(土)は 引き上げる時には イルミ目当ての車が パラパラ入ってきたが この日の駐車場は空いたままだった |
||||
|
||||
年内の2DWや遠征Wは終了 来春は 熱田-伊勢3DWで 歩き初め 近場の 例会やYR トレWを混ぜ ・・ 新春3DWの準備 |
||||
デジカメは '14.12.05 購入: Canon PowerShot S120 ウォーキングの証拠写真用としては充分だが 修理より 更新する事になりそうだ |
||||
ウォーキング一覧に戻る << ついでにYRWへ << 1日目へ |