しまなみ海道3DM >> 1日目 2日目 3日目
'22年9月29日(木) しまなみついでに 福山市のYRW 参加計画
 
                                   9.28 記
 9.30日(金)〜2(日)のしまなみ海道3DM参加ついでに
  前日移動日のイヤーラウンドウォーク
 宿泊地の尾道駅周辺では
  尾道駅と三原駅にある 観光案内所が WSTとなっている
  未訪問の基地を探すと 東福山駅そばの
  国輝堂蔵王店(スポーツ用品店)が出てきた

 そこから、尾道の宿まで 一般道で約1時間 アクセスも良さそうだ
 JWA:HPにアップされていた MAP:10qのコースがひとつ
  距離は短めだが 蔵王山:225mのハイキングコースがあり
  3DMの足慣らしとしては 手頃?

 ただ MAPには 正式版は後日送付とメモがあり 下書き段階で
  回る方向も書かれていない
  (我家では珍しく) スタート前に 基地訪問して 確認することに

 国輝堂蔵王店:スポーツ用品店
   0849-43-0111
  〒721-0973 福山市南蔵王町6-18-29
  JR山陽本線:東福山駅徒歩10分
  受付:1000〜2000  無休
  コース:10q
  蔵王山:225m縦走ハイキングコース

 足場は悪くなさそうだが
  雨の日は歩きたくない ハイキングコース

 気温 27℃まで上がるとなっており
  木陰のみちを期待
 福山市 蔵王山から福山森林公園憩の森散策コース:10q
 コース予習で WST近くの ショッピングモールに気付き
  昼食購入がてら 駐車
  正面建物の 先がコースの 蔵王山
  左端から右端の頂上:225mまで 縦走するコース

 どっちから 行くかは MAP(あるいはWST)で確認
 1022 歩いて 10分ほどで
  基地(WST)の国輝堂蔵王店到着
 入口に IVV看板
  イヤーラウンドを歩きに来ました ですぐ手続きしてくれた
  初めてなので MAPをお願いします
 頂いたMAPはA4白黒の 1/2・2/2
  JWA:HP掲載の下書きよりは 進歩していた
 ポイント毎にコメントや写真
  ただ 白黒で読み取るのは無理なコメントや写真も

 右端がWST
  IC出口の左で 「 ・・ 上り坂を進む 」 などのコメントで
  反時計回り 決定
 1027 店を出て W開始
  次の信号:蔵王町2丁目で右折北上
 400mで 蔵王公園通過
  公園の向こうに 買物したショッピングモール
  前回 ひろしま2Dでは 廿日市店の臨時駐車場でお世話になった
 山陽道:福山東ICから南下してくる
  国道182号:広尾交差点を渡り 右折北上
 400m北上し
  福山東IC(南)交差点で左折 住宅地のみちへ
 MAPには
  「真っすぐに やや上り坂を進む」 とある
  ここが やや 上り?

 やや右に
  高くはないが 尖った山
  = 蔵王山が見えており その登山口に向かえばOK
 コース予習で 住宅地の路地みち歩き

 MAPに
  「道路ミラーの三差路右折」や 「道路ミラー」 ・・
 「急な?上り坂」
  イマイチ 確実な目印がなく やや不安

 目印になりそうな 「医王寺」が近そうだが
  MAPに 表示はない

 GoogleMAPではこの辺りは
  蔵王新四国88カ寺が連なっているがその表示もない
 1058 福山市立蔵王小学校前通過
  MAP のつなぎ目に 「三小 (三は王の右半分)」が見えた
  コース ヨシ!
 ザッとの予習では 気付かなかったが
  どうやら 小さな丘をひとつ越えたらしい
  緩やかに下った 正面に蔵王山
 赤い屋根の いちご幼稚園
  手前の溜池 は予習通り
 溜池を通り過ぎる所で
  山のみちへ

 幼稚園の横を通り抜ける
  幼稚園では 運動会の準備が進んでいた
 園を通り過ぎ 100mで林道へ
 すぐに
  猿田彦神社鳥居

 一の鳥居
  くぐり抜けた先の参道?は激坂
 直ぐ隣りに 蔵王山憩の森(環境防災林)の案内看板

 左に 猿田彦歩道 展望広場 700mの矢印

 蔵王山憩の森
  右側一番上の猿田彦大明神から
  その左 蔵王山展望広場に進むのが
  猿田彦歩道で YRWコース

 その後
  森の中央部?を南下
  憩の森広場〜
  憩の森歩道〜
  駐車場 ・・・

 幾つかのルートが有るが
  YRW コースの識別が
  どれだけできるかは?
 ここは アバウトで進むことに  
 1105 展望広場 700mの案内に従い 山道へ
  足場は整備されているが 結構な勾配
 4分で 昇天大明神の文字がある 祠を通過
 「岩場あり 足元注意」
  足場を確かめて ルート決め
  ゆっくり 一歩づつ進む
 1111
  5〜6分だが 早くも高度を稼ぐ
  溜池と小学校も すぐ下
 拝礼所?
  向かいに 休憩所らしき建物もあった
 山の東北まで登り
  山陽自動車道とその下の 長池が見えた
 岩場を進むと
  登りの脇に建物が見えた
 猿田彦神社
 伊勢神宮内宮そばの 猿田彦神社の御分霊を奉斎した社

 ひと休みして 登りみちに戻り 展望広場に向かう
 今度は 岩に張り付いた社
  石鎚神社

 近づくと 案外高さがあり
  お世話するのも 大変そう
 通り抜けた先も道がある
  猿田彦歩道
  
 信心の人しか歩かない?
 100mほど進んで
  展望広場 →
  岩場のみちだが やっと展望台
 1142 蔵王山:225m 到着
  山道入口から 700m 37分
  WST から 多分 3.1q/75分
 三角点
 少し早めだが 昼休憩してたら
  散歩の人が上ってきて 先客に驚いたようだった

 平日に 来る人もいるのだと思っていたら
  又 一組
  続いて 一組
  別のみちもあるらしく バラバラで登ってきた

 汗も引いたので
  早々にリスタートすることに
 現在地は まだ1/3 程度だが この日のGPS
  (平面)距離:8.42q
  (面沿距離:9.83q と出ているが 標高グラフで異常値多数)
  認証IVV:10qは 体感から言って 結構シビア

 最大標高差:約200m
  獲得累積標高:1000m ・・正味:500m?

 標高差 200mでは
  GoogleMAP通常表示では 同色で平坦にしか見えない
  多少 登り坂 尾根歩きが判る地形表示に
 1155 先ほどの 展望広場矢印のある100m下へ
  足元の悪い 下り
  一歩一歩確実に進む
 「山頂からは憩の森広場へ 尾根道を進みテレビ中継所を目指す」
  正面にアンテナ塔が見えているが 谷の向こう側
 右側に回り込んで 進む
  左端に アンテナ塔

 岩場のきつい登りは無くなったが
  足元が狭く 一歩づつ進む
 ← 憩の広場 400m
  展望広場から→ 200m進んだ

 こちらは、一般?歩行者用なのか
  緩やかなみちで 幅も広い
  案内看板が増えた気がする
 憩の広場まで 300m

 途中
  イノシシえさやり禁止の貼紙
  あまり 見ない貼紙だ
 蔵王憩の森(環境防災林)
  森の中央

 ここから ゾウの鼻を下がっていく
 気付かず 通り抜けたが
  このすぐ右後ろに アンテナ塔(テレビ中継所)があったようだ

 広場があり
 花畑?
  憩の森歩道をを進む

 左の林に
  高麗神社があるらしいがスルー
 山間から 東福山の市街地と
  その先に海がチラッと見えた
 MAP 「尾根道を進む」
  それほど 狭くはないが 馬の背みち

 止まらぬように
  一歩づつ確実に進む
 休憩広場
  この先にも 電波塔はあるらしい
 少し広い 階段みちを下って
 1230 (西深津)駐車場

 しっかりとは判らないが
  この辺りのみち MAPとGPSで違うような気もする

 MAPに どちらを進んでも大丈夫と 別ルートも記載 が、それとも違う
  まぁ 特別遠回りでもなかったので OKとしよう
 「2車線の広い道を進む」
  歩道はなかったが 歩き易いみちで どんどん下る
  それにしても こんなに登っていたのかとビックリ
 「はま歯科病院」で 県道379号:坪生福山線に出て
  山裾を東進
  
 400mで中央中(福山市立中央中学校)前通過
 中学から300m
  西深津町6丁目信号 通過
 100m先の 次の曲がり角で左折 横断歩道渡る
  案内看板:農研機構 西日本農業研究センター方面へ
 左が 西日本農業研究センター
  前の坂道 200mを上る
 坂の下に
  センターの研究農場が広がっていた
 MAP 「左折 急な下り坂」
  農場のフェンス隣の急坂
  コメントが無いと 通りづらいみち
 山の上から見ても
  住宅などの建物で埋まり
  田んぼはここしかなかった
 「鳥越池公園・トイレ」 MAPの文字が黒くて読めなかった
  通り過ぎて住宅地を東へ
 WSTの前に出るみちを900m東進
  国道182号も通り抜けWSTまで 300mだが
  左折北上
 駐車した ショッピングモールでゴールとした
  駐車場は 建物の反対側

 参考:この日のペースグラフ
  山道に入り
  山頂から縦走し駐車場に着くまで
  よちよち歩き

 前後は
  初めてのみちにしては
  いいペースで歩いた

 山頂で数組が集合 人気の山らしい
 明日は しまなみ30q
  いいウォーミングアップになった?
    ウォーキング一覧に戻る  YRW愛知県外一覧 >> 3D >>1日目 2日目 3日目