<< 前日YR福山  >> 2日目 3日目
'22年9月30-2日(金-日) 第20回 しまなみ海道3DM参加計画
 
                                   7.22 記
 我家 お気に入りのしまなみ海道3DM復活
  取りあえず 尾道の宿を予約した

 19年以来 3年振り 7回目の参加

 コロナ対策で いくつか変更あり
  事前申込みのみ
  郵便振込 取り扱いなしに

 3日間で瀬戸内海横断コース
 出発式は行いません
  受付次第出発で
  受付-出発:2時間の枠

  会場への臨時バス 往復とも
   便指定予約が必要

  1便での移動 到着 受付
   即スタートだと
   結構早いゴールになりそう

 迷ってもキリが無いので
  エイ ヤ!と決めて ・・

 久しぶりの
  しまなみの風景を楽しむことに
   
 ******************************************* 8.10 (記)
 事前受付のみ 郵便振込なしで
  スポーツエントリー から 申込 振込んだ
  多分 しまなみでの 事前申込みは 初めて
 3日分の シャトルバス 予約時間を
  2人分それぞれ入力 結構面倒だった
  受付次第スタートなので 帰り便まで 待ち時間たっぷりになりそう
  ・・ 3密防止は ゴール会場周辺で散策?

 前回 いつも通り 当日申込みで
  数少ない 楽しみな記念グッズ ( ・・ 七色並べるのが目標)
  今治タオルを 貰えず ショックを受けた覚えがある
  古くなったり 失くしたりで 最近減ってしまった
 -------------------------------------------- 9.28 記
 秋シーズンが始まり あっという間に しまなみ3DMになった
  最近は 台風やコロナでとんと ご無沙汰
  我家 イチオシのしまなみ海道の絶景を楽しむことに
 9.30(金)1日目:A1 今治城〜伯方S・Cパーク 30q
 予報は
  晴れ:22-29℃
  風:3m/s

 雨を気にしなくていいのは 嬉しい
  雲マークもなく しまなみの絶景が期待できそう
  29℃ ・・ 30℃越えの心配は 贅沢?

 熱中症にならないよう
  適度に 給水・休憩 で頑張り過ぎないよう
  楽しんで 歩くことに
 尾道駅隣りの宿から
  直通バス あ@ 600発-720着 2000円

 少し早い 710に今治城に到着した
  受付・スタートは 730〜930の間となっているが 既に大勢が並んでいる
  スタッフさん達は 受付の準備中だった

 今治城 天守をしげしげと見たのは 参加7回で 初めて
  最初の4回は 尾道からの2Dで 今治城ゴールして すぐ帰りのバスへ
  5回目も2D参加だったが、最終日 A3に変更し 今治城まで来なかった
  前回 6回目 は3日間のAコースも 会場変更
 730 から受付開始
  体温測定・健康管理表の提出・1日目参加券(氏名消しこみ)
  記念品他受け渡し などなかなか 進まない

 ゼッケンに定型コメントを記入  
 746
  出発式・今治体操 ・・ 全部割愛して 順次スタート
  先行者さんは まばらになっていた

 バスが到着してから 30分ほど
  大勢の歩友さん達と挨拶 ・・ 次は?
  ひらどや東京という声も
 803 今治の商店街は店を開ける前だった
 市役所前に出て、国道317号を北上
  すぐに 今治市営体育館を通り過ぎる
 体育館から 2.5qほど進んだ
  [ 3.旧コンビニ跡地 ゴールまで26.47q] で
  右折して 大浜漁港に向かう 小さな 峠越えへ

 [ ] は、MAPのコース主要ポイントでの
  矢貼り板bニ ゴールまでの残り距離
  コース呼称:30qだが スタート地で 残り:31.26q
 峠を越えると海が見え
  着いた海岸が 大浜漁港

 目の前に 来島海峡大橋
  見えているのは
  左の第3大橋 真ん中の第2大橋
  第1大橋は主塔だけが見えている

 予報より 雲が多そうだが
  時おり陰る これくらいが 暑すぎなくていい
 904 大浜接待所 [ 残り 24.49q トイレ ]
  残り距離表示は 歩いている時はわかり易い

 自分的には
  中間点を過ぎてから カウントダウン

 ・・ 6.77q/78分 (= 5.21q/h)
  信号の多い中心部を歩いたので いいペース
  が、計算は面倒 (歩いている時は 絶対しない・出来ない)

 予想していなかったので 瀬戸内銘菓を頂き
  ペットボトルの KIREINAMIZU を頂く
 リスタートして
  大橋への取りつき 道路を進む

 案内矢貼りに
  サンライズ糸山→
  陸地部最後のトイレです
 見ると
  今治市サイクリングターミナル

 綺麗な 自転車の駅 になっていた
 瀬戸しまなみ海道 スリーデーマーチ
  A-1・B・Fコース(6) 右折→

 MAP A-1:6 サンライズ糸山先 [ 23.75q トイレ ]
 上の広場に
  しまなみ海道サイクリングロードのコース図と 見所の写真集

 久しぶりのしまなみ海道
  あちらこちらが サイクリング用に整備されていた
 約50mの橋の高さまで上る
  螺旋ルート
  先行者さん 後続さんを見ながら進んで
  前方に 大橋が見えたきた
 来島海峡大橋 三連橋の
  第三大橋から入って行く 橋長:1570m
 橋の外は
  重なる 「しまなみ」 の眺め

 高さも相まって ウォーキング 絶景コースの一つ
 次の島 大島まで 3.5q
  信号もない 平坦なスピードコースだが
  そんなに急いではもったいない
 第二大橋:馬島〜武志島を通り抜け 第一大橋へ

 しまなみ海道の6つの橋を渡るが
  それぞれの橋にも違いがあり なかなか面白い
  主塔の形も ロープの張り方さまざま 
 4qほど歩いて
  大島の取付け道路(自転車&歩行者用)を下っていく

 橋の入口で 置いて行かれた人達が見えた
  いつもより ゆっくりなのは しまなみ 絶景鑑賞
  ・・ 我家でも 帰りのバス待ち時間が長い
 我家も 螺旋を回って 橋の下へ
  それにしても 橋が薄い
 もうひと回りして橋の下を通り抜け
  道の駅:よしうみいきいき館へ
 1023 よしうみいきいき館前C・P [ 17.22q トイレ ]
  コースで 唯一のC・P
  みかん・水・菓子・飴・チョコなども頂きました

 中間点手前で 昼食休憩には早すぎる
  大きなじゃこ天を買って 虫抑え
  トイレを済ませ リスタート
 左の 下田水港高速フェリーで
  今治港に向かうコースもあるが 時間帯が違いWさんはいなかった

 先ほど通って来た
  橋の下を通り過ぎ 海岸を歩いて よしうみローズ館へ
 海岸沿いを北上
  狭いが 気持ちの良さそうな砂浜
  水もきれい
 橋の下から 15分ほどで
  椋名漁港
  小さな漁港を通り過ぎる
 漁港 正面に 来島海峡大橋 第一・第二・第三大橋がしっかり見える

 朝 あった雲が だんだん減ってきて 暑くなりそう
 渦浦漁港を通り過ぎ 宮ノ鼻を回り込む
  大きな船が見えた
  どうやら アイエス造船で建造中の船らしい
 県道49号:大島環状線を10分歩いて 船がぐっと大きくなる
  双子船? よく似た船だった
 造船所横で
  一旦海を離れ 鼻のつけ根を東へ
 東の海岸辺に出て 入江を回り込む
  前方はたぶん 念仏山:大島の最高峰 382m
 突然出てきたGコースは
  3日目:下田水港からの 大島・バラ公園コース
 記憶にある用水路の先が バラ公園
  矢貼り板に A1コース 255.よしうみバラ公園 [ 11.25q トイレ ]

 涼しい木陰があれば 軽く昼食と思ったが
 Gコースなら C・Pか給水所だろうが
  A1は トイレだけ
  入口から離れているのでスルー
 1140 すぐ隣り(200mほど)の みどりと健康ひろば
  トイレが 直ぐなので 使わせてもらった

 ゴールまで 11qほど
  宮窪峠越えを残しているので 2時間+α ・・ 14時
  帰り便予約バスは う @:15時(1便) ・・ これには 楽勝

 お菓子・じゃこ天で お腹は収まっているので
  パンを持ってきたが 食べずにリスタート

 この日のGPS
  距離:32.3q
  MAP表示:31.26q
  認証IVV:32q


 最大標高差:約90m
 獲得累積標高:700m
  累積は誤差大

 標高差は許容範囲
 来島海峡大橋
  全長:4,105m
  高さ:178m(主塔)
     65m(航路高)
  最大支間長:1,030m
 バラ公園から東へ
  256 仁江川橋信号前三叉路 [ 9.72q ] で左折

 国道317号に入って 500m
  地味に 長い上り坂 で次の信号
  その先も 登り坂が続く
 いい天気になり
  クッキリとした影が出来ている

 石今昔ギャラリー
  石屋さんの看板が出てきて 峠が近い
 しまなみ サイクルオアシス
  サイクリングの人達がひと休みする場所が作ってあった
  文字はすっかり色落ちしていた
 西瀬戸自動車道(しまなみ海道)の高架を潜れば 峠
 見覚えのある
  県指定 能島水軍の里 みやくぼ 石文化運動公園

 左の道路標識下の観光地図は
  立ててあるが 石の説明板
 峠みちで S字カーブする
  西瀬戸自動車道(しまなみ海道)と交差しながら東へ
 3度目を潜った先に 海が見えた
 1qほど下ってきて
  看板:トイレ の上にチェックポイント
  多分ちょっとした 間違い
 更に1qほど進んで
  前方 県道49号:大島環状線との T字路 右奥の
  宮窪サイクリングターミナル [ 5.52q ] が 給水ポイント

 ・・ 以前は C・Pだったかも
  冷え冷え ゼリーの記憶
  今回 お菓子とミニすまきを頂き
  写真を撮ったがブレブレでボツ
 1257 残り5q
  その内 伯方・大島大橋:1.2q
  橋までのアプローチは 上り坂

 ゴールまで CVS の表示はないが
  ゴールの ガリガリ君!or ソフト!
  目指して ラストスパート?
  14時前ゴールへ
 ここは
  能島水軍のふる里で 向かいの島に 能島城跡がある
 とうとう 伯方・大島大橋が見えた

 橋を通り抜けた所の バイク用上り口
  自転車の3人組お姐さん達 誘導員さんに
  ここから行けますか
  無理になら行けますが
  200m先にサイクリングロードがあります
  そうよネ〜 ここは、青線がないものネ
  (判っているなら 聞かないで)
 その サイクリング・歩行者道を上って
  入口直前で ビュースポット
 橋入口には料金所
  歩行者・自転車:無料
  125t以下の原付・軽車両:50円
 大島側の
  大島大橋:日本で初めて補剛桁に箱桁を採用した吊橋
 ケーブルに取り付いていたのは
  点検用 作業台
  無人検査機器が載っている?
 サイクリングロードの説明
  来島海峡大橋(馬島)まで 17q

 左下に サイクリングロードの高低差・区間距離
  勾配が判りづらいが 赤字(現在地)の左 宮窪峠も尖っている
 伯方島側の
  伯方橋:見近島と結ぶ鋼桁橋です

 左前方に ゴールの 伯方S・Cパークが見えた
 取付け道路を下って
  スタッフさんの指示に従い右折
 5分で 伯方S・Cパーク
  1357 ゴール

 伯方塩ソフトを見つけて買った
  パンは入りそうになかった

 尾道行きの バス予約は 1便で 1500
  乗車券の発売は1430からです
  時間前から並び バスは満席になった 1450に動き出した

 この日のペースグラフ
  スタート直後 信号のある市内も
  健脚さん達に引っ張られ
  まずまずペース

 来島海峡大橋
  信号のない平坦路だが
  絶景見物で ペース上がらず

 よしうみバラ公園以降は
  宮窪峠越えと
  日差しのあるウォークで
  耐えて ゴールに向かった

 後半暑さが効いたが
  久しぶりの絶景
  やっぱり しまなみはいい
 2日目は 20q
  頑張り過ぎなければ 大丈夫
    ウォーキング一覧に戻る << 前日YR福山   >> 2日目 3日目