<< YR福山へ << 1日目へ 2日目へ | ||||
'22.10.02(日) 第20回 しまなみ海道3DM:3日目を歩く | ||||
|
||||
![]() |
||||
3日目も 雲マークなく 快晴? 最高気温:29℃だが 30℃を越えそう この日も 頑張り過ぎないよう 楽しんで歩くことに |
||||
![]() |
||||
宿のある 尾道駅前からのバス し @ 600:発〜650:スタート会場 瀬戸田市民会館着 西瀬戸自動車道(しまなみ海道)をスムーズに走り 642到着 受付・出発は 700〜900 ゴールでの送迎バスは要らないので この日は並ぶ時間が少なく済んだ この時しか挨拶出来ない 快足さん達にも挨拶 |
||||
![]() |
||||
706 スタート印を貰い スタッフさんや歩友さんに見送られスタート 県道61号:生口島循環線で 島の北海岸を東へ 3日間の中で 1番早いスタート 太陽が低く 影が長い |
||||
![]() |
||||
3q 進んで見覚えのある豪邸前を通過 門に 〇〇楼と扁額が掛かり 料亭にでもなったかと思ったが どうやら 個人宅のままらしい |
||||
![]() |
||||
島の北岸から 東側に回り込み 先の豪邸から 30分で 生口橋:0.8qが ぐっと大きくなる |
||||
![]() |
||||
橋の手前から アプローチロードに入り 一旦橋が隠れたが 橋の高さになって 橋が見えた 歩道は橋の奥(東)側らしく 歩いている人は見えなかった |
||||
![]() |
||||
生口橋:0.8q 国内初施工の複合斜張橋 1991年供用開始 完成当初は世界最長の斜張橋であったが、完成11日後スカルンスンド橋に抜かれた 複合斜張橋 主塔間が広く 島(陸)までが近いため 軽い鋼箱桁と重いコンクリート桁を配し バランスを取っている |
||||
![]() |
||||
生口島水路の先に 佐木島がきれいに見えている とんがりが幾つもある 山は 佐木島アルプスというらしい 15年に 三原駅WSTから しまなみ3DM ついでに歩いた 海岸線一周で 13qのYRWだった |
||||
![]() |
||||
渡り終え 橋を出た所に 展望広場が整備されていた 雑木が払われ ベンチまで用意されている |
||||
![]() |
||||
アプローチロードを下りてきて 県道366号:西浦三庄田熊線に出て北上 橋をくぐり抜ける |
||||
![]() |
||||
橋から 840m 要橋西詰交差点で 国道から別れ海岸沿いに出る |
||||
![]() |
||||
ゴールまで 20qの案内を過ぎ 一旦 国道脇に戻る 直ぐに 国道が海岸に出る |
||||
![]() |
||||
鬼岩信号を過ぎ、県立因島高校の手前で歩道がなくなり海へ 先行者さん 知って直進? 声掛けしなかった |
||||
![]() |
||||
萬田発酵の工場・農園のみちに入る でっかい 大根のモニュメントが無くなって5年ほど 連れ曰く 工場が 更に立派になった |
||||
![]() |
||||
海岸に戻って更に北上 前方に 先行者さん |
||||
![]() |
||||
D1右折? スリーデーマーチと書かれているが MAPに Dコースはない 右折した 先行者さんも 後から呼び止める声もあったが A3コースの我家は直進 |
||||
![]() |
||||
200mで道が細くなり 一旦引き返した 後続の人も 直進する人と 曲がる人 力強く 真直ぐですよという声に引きずられ直進するも 結局行き止まり 少し戻り 路地みちを通り抜け 並行している国道に出る |
||||
![]() |
||||
左右に歩いている人は いなかったが 次の曲がり角は通り過ぎていないだろうと左折 3分で 住宅地に入る 矢印:654 を発見して ほっとした 654 重井西港入口 [ ゴールまで16.29q ] |
||||
![]() |
||||
通った記憶にある 路地みち 尾道重井公民館 トイレがあるようだが もう少しでフラワーセンター |
||||
![]() |
||||
見覚えのある山は 多分 白滝山 | ||||
![]() |
||||
1016 少し坂を上って フラワーセンターへ 直前に ゴールまで 15qの看板 全長:31.52qなので 中間点を越えた 16.52q/190分 (+15分ほど) |
||||
![]() |
||||
1019 因島フラワーセンター (MAPは ここが残り15q表示) コース唯一のC・P |
||||
![]() |
||||
水とお菓子の振舞い トイレ休憩 例年 ここで 昼食休憩だが 時間が早く 早々にリスタート |
||||
|
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
リスタートして センター前で右折し 上り坂を北へ 白滝フラワーラインを通り過ぎると 前方に海が見えた |
||||
![]() |
||||
県道366号:西浦三庄田熊線に戻り 海岸に出て 東へ 対岸は岩子島と これから渡る向島 |
||||
![]() |
||||
見覚えのある 恐竜のモニュメント 隣接の公園でイベント開催らしく 子ども達が歓声を上げていた 正面に これから渡る 因島大橋の主塔が見えている |
||||
![]() |
||||
657.因島大橋自歩道入口 [ ゴールまで 11.84q ] 橋はすぐそばで 短いアプローチ? |
||||
![]() |
||||
それでも グルグル回り 10分ほど掛かって橋へ アプローチロードは 自転車用を兼ねており 勾配は 3%に抑えられている 因島大橋は 上が自動車用 下は二輪車・自歩道用の2階建て構造になっている |
||||
![]() |
||||
因島大橋:1983年12月4日供用開始 橋長:1,270m 航路限界:50m この橋は国内の吊橋において初めて鋼床版を採用した 完成当時としては日本最長の吊橋であったが、 2016年現在では国内8位の吊橋となっている |
||||
![]() |
||||
横に安全策があり 風が吹いても安心?だが 鳥籠の中を進むようで 歩行者の評判は イマイチ? |
||||
![]() |
||||
橋を渡り終え ビューポイントから振りかえる |
||||
![]() |
||||
長〜い アプローチロードを下りるのに15分 橋が見えないが 県道377号:向島循環線で戻る |
||||
![]() |
||||
約 800mで やっと橋の下に戻ってきた | ||||
![]() |
||||
1213 立花臨海公園 接待所 [ 7.47q トイレ・給水・菓子 ] 暑くなっていて トイレで洗面 せんべいを頂き 15分ほど休憩 ゴールは 多分 14時前 |
||||
![]() |
||||
D1 矢貼りで声掛けしてくれたWさんに追付き 有り難うございました 直進したが 行き止まりでした |
||||
![]() |
||||
1q進んで 因島大橋が見えるビューポイント 看板は自転車駐輪場とあり 四阿のある休憩所 |
||||
![]() |
||||
500m進むと 岩子島に繋がる 赤い向島大橋が見えてきた コースはそれを抜けて右折すると向島の市街地 ゴールは近い |
||||
![]() |
||||
以前 通行止めがあり 右側の坂を上って迂回した覚えがある |
||||
![]() |
||||
赤い橋をくぐり抜け 振返って写真 尾道から来ると コスモスの向こうに見える 向島大橋 が撮影定点 |
||||
![]() |
||||
自転車用に 小振りの袋に入ったミカン 歩きでぶら下げていくには まだ遠い |
||||
![]() |
||||
道越公民館前で右折し 東へ 建物が増え 渡船場が近い ボチボチ ガリガリ君探し |
||||
![]() |
||||
コンビニを見つけて ガリガリ君ゲット 甘すぎず 歩いた時は スッキリしていい 今年は はずれで終わりそう MAPに CVSマークがついていた 道路向かいが 754.向島中郵便局前 [ 1.40q ] 結局 ここが 最後のガリガリ君だった |
||||
![]() |
||||
5分もせずに 船が来て 折り返し出発 |
||||
![]() |
||||
10分掛からずに 尾道上陸 正面 撮影は新聞社 山の上にあった 天守閣風の建物はなくなっていた |
||||
|
||||
来年 2日間コースの復活は? 他にない絶景W 多分参加だが 行列に並びたくないので 作戦検討 次週 といっても明後日からは よこはま あと 最大の課題は 日本3DM ・・ どこまで 歩けるだろう |
||||
ウォーキング一覧に戻る << YR福山へ << 1日目へ 2日目へ |