<< 熊本YRへ << 1日目へ 3日目へ >> | ||||
'23.3.4(土) 第28回 八代3DM:2日目を歩く | ||||
![]() |
||||
2日目の予報は 曇り 朝の冷え込みは緩むも スタート時は5℃ まだ寒い 昼に14〜15℃ 風 1〜2m/s 眺望を期待するコースでもないので 歩くのに問題なし |
||||
![]() |
||||
710 出発式開催が判ったので 徒歩5分の宿で しっかり朝食を取ってから 出発式にもぐり込んだ この日も、挨拶・諸注意・スタッフさん紹介のあと 檄を飛ばして出発 |
||||
|
||||
![]() |
||||
717 この日もストレッチはなく お茶と スタート印を貰って出発 1日目ゴール直前に歩いた JR八代駅の手前まで進み 左折北上 太田郷小学校前 1.8q通過 |
||||
![]() |
||||
JR:九州新幹線 新八代駅西口から 右側に回り込んで通過 |
||||
![]() |
||||
756 D 松中信彦スポーツミュージアム 湯茶・WC [ 3.8q/39分 ] 見学は opt.と思ったが コースに組みこまれていた 八代市出身で 平成唯一の三冠王 (史上7人目・21世紀初) プロ通算352本塁打、NPB史上初の3年連続120打点(2003年 - 2005年)達成者 アトランタオリンピック野球 銀メダリスト |
||||
![]() |
||||
県道346:新八代停車場線を900m進んで左折(北西へ) | ||||
![]() |
||||
300mで JR鹿児島本線踏切通過 線路から900m進んで右折(北東へ) |
||||
![]() |
||||
829 F 千丁い草の里公園C・P 湯茶・WC [ 7.0q/72分 ] この後 20qコースとの分岐もあり 早々とC・P |
||||
![]() |
||||
しっかりした接待で お餅やトン汁 お土産に い草のコースターまで頂いた |
||||
![]() |
||||
アツアツのトン汁を頂いてリスタート 20分弱で 8.8q地点 20qと分岐 このラインも今朝引いたばかりに見えた |
||||
![]() |
||||
右手の田んぼの先に 国道3号や九州縦貫自動車道 先週のYRWで向かった 道の駅東陽への国道443号などあるが どこなのかは判らなかった ・・ 正面の煙の左側辺り? |
||||
![]() |
||||
次の 湯茶接待の鏡ヶ池公園まで 4qほど 大部分が田んぼみちの一本みち 1日目40qも 2日目山みちありで回避した人もいたようで 早くも 先行者さんはまばらになってきた コース 貸切が 近いのかも |
||||
![]() |
||||
県道14号線に出て 更に北上 | ||||
![]() |
||||
鏡町内田交差点で東に400m移動し 住宅地の中を北上継続 |
||||
![]() |
||||
住宅地の外れに 鏡ヶ池公園 池らしいのは 通り過ぎた 歩道橋下の池くらいだった |
||||
![]() |
||||
939 G 鏡ヶ池公園 湯茶・WC [12.7q/142分 + 15分] + 〇分:目標?の6q/h (健全ペース)からの遅れ 接待やWCなどで 遅れると 我が鈍足では 回復することはない |
||||
![]() |
||||
公園から 600m北に進んで 洒落た橋を渡る まつもとばしとあり 対岸には 氷川の名前が入っていた この後向かう 道の駅:東陽から 立神峡に続く川が 氷川 そこから海まで 西北西に流れ 周辺が氷川町になっていた |
||||
![]() |
||||
15q地点通過 K 氷川町竜北グランド WC [ 15.3q ] ほぼ コース北西端 右折して ジグザグと 東に進む |
||||
![]() |
||||
グランドから 430mで 鹿児島本線踏切通過 四角っぽい顔の電車は CT Commuter Train 821 と書かれていた |
||||
![]() |
||||
更に 田んぼの中を東へ 一度ジグザグして 1.5q 元気な四人組さんが お腹空いた〜ぁ! もうすぐ 昼食場所だ 話しながら 追い越して行った 左前方が 道の駅竜北 道路は 国道3号 |
||||
![]() |
||||
道の駅でWCを借りた後 歩道橋で国道を渡る 渡った所が |
||||
![]() |
||||
1030 N 氷川町ウォーキングセンター 昼食・湯茶・WC [ 17.7q/193分 + 16分 ] ウォーキングセンター前駐車場は車が多かった 弁当引換は Wセンターの建物内 休憩所 この日も 随分早めの昼食になった |
||||
![]() |
||||
リスタートして 早速 上りが始まった ジワジワ 18分上り 九州縦貫自動車道をくぐり抜ける |
||||
![]() |
||||
高台に出て 緩やかなアップダウンを進む ワイナリーがあるらしく ぶどう畑 集落が点在 これで 山登り完了 ・・? |
||||
![]() |
||||
ではなく 何度か アップダウンを加え乍ら 勾配のある登りへ |
||||
![]() |
||||
1133 周囲とほぼ同じ高さになり 峠?に到着 Wステーション リスタート1045 途中 平坦地もあり 45分の上りだった |
||||
![]() |
||||
峠を過ぎ 急勾配を下っていく ・・ なんだか もったいない |
||||
![]() |
||||
1140 集落の手前に 桜 | ||||
![]() |
||||
P 石匠館 WC コロナの関係もあったのか 周辺は閑散としていて 玄関先の写真だけで スルーした |
||||
![]() |
||||
50mで 先週予習した 氷川を渡って 国道443号に出て右折 |
||||
![]() |
||||
320mで 東陽村石橋公園 石の太鼓橋を渡るのも コース 1201 道の駅東陽 湯茶・WC [ 24.1q/284分 + 43分 ] 左奥テントが 接待処だった |
||||
![]() |
||||
アップダウンが終わり この日のGPS 距離:41.2q IVV認証:41q 山越えがあったが、シビアな認定だが許容範囲 最大標高差:約120m 累積獲得標高:520m |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
道の駅のお菓子工房や菜摘館 露店をのぞく人達も | ||||
![]() |
||||
先週 予習した氷川沿いを進んで 前方に 龍神橋 |
||||
![]() |
||||
こちらは 200m進んで 火の国橋から立神峡を臨む |
||||
![]() |
||||
国道443号線に合流し 右下の氷川を渡る橋へ 右の柱に 火の国発祥の地みやはら の文字 |
||||
![]() |
||||
氷川を渡って 突当りで左折 先週のYRでは 右折し 立神熊野座神社まで行ったが3Dはパス |
||||
![]() |
||||
九州縦貫自動車道をくぐり抜け 左の 氷川堤防に出て西進 |
||||
![]() |
||||
こいこい橋を渡って 対岸で右折:北西進 この写真も 親柱の上の 鯉が判りづらかった |
||||
![]() |
||||
600m進み 国道3号の手前で左折 山裾と国道の間のまちや集落のみちを8qほど南下 |
||||
![]() |
||||
左折直後は 道の駅東陽に向かう 国道443号との分岐もあり賑わっている |
||||
![]() |
||||
1qほど進むと 片側に田んぼが広がるみちへ 1309 30q地点通過 この日は40.2qとなっているので あと10.2q もある 後は 平坦路のはずだが 1500 は過ぎそう |
||||
![]() |
||||
20qコースが合流だが とっくに通過済みで Wさんは増えない | ||||
![]() |
||||
用水路脇のみちになった 改修したのか、右側だけ しっかり水が流れていた |
||||
![]() |
||||
1333 22.龍峯コミュニティC.湯茶・WC [ 32.3q ] それほど のどは渇いていないと思ったが デコポンが 甘く つい何度も手を出していた |
||||
![]() |
||||
今度は 水路は左へ 前方は 九州縦貫自動車道 くぐり抜けて更に南下 |
||||
![]() |
||||
気にしていなかったが 上流に向かって歩いていた 前出のGPS 標高グラフ この辺りでは 少しづつ 下がっているのだが? ・・ まぁいいか |
||||
![]() |
||||
隣りの フェンスに囲われた道路は 九州縦貫自動車道 八代ICの出入口 |
||||
![]() |
||||
通り過ぎると 35q地点表示 疲れと 長い単調なみちに だんだん 飽きてくる |
||||
![]() |
||||
用水路沿いから離れ 集落の中へ | ||||
![]() |
||||
1421 24.八代神社(妙見宮)C・P 湯茶・WC [ 36.5q ] 参拝者は多くはなかったが 境内の一等地で待っていてくれた |
||||
![]() |
||||
住宅地の中を進んで 九州新幹線の高架をくぐり抜ける |
||||
![]() |
||||
西に 2q進み JR鹿児島本線踏切横断 その後は 1日目同様 JR八代駅前から 廃線跡?遊歩道を進んで |
||||
![]() |
||||
1506 ゴール 前は 道の駅竜北付近で 追い越して行った人達らしい 四人組さんだと思ったが ・・・ まだ 3日目が残っているが 前方のステージ前の人は少なかった |
||||
|
||||
ウォーキング一覧に戻る << 熊本YRへ << 1日目へ 3日目へ >> |